第2子の妊活のために時短勤務で転職!「二人目の壁」に立ち向かうワーママの体験談

【時短正社員転職の圧倒的実績!】
\ リアルミーキャリア/
※会員登録ページへ移動します
第2子の妊活のために時短勤務で転職したワーママの体験談を紹介します。なぜ時短勤務と妊活の相性が良いのかにも触れるので、将来的な人生計画と働き方を見比べながらご参考ください。
第2子妊活のために転職した体験談

早速、第2子妊活のために転職した体験談を紹介します。どんなことに悩んでどう時短転職を決意したのか、探ってみましょう。
仕事の負担が大きすぎて妊活失敗
Dさん:30代/保険会社勤務/営業職
もうすぐ3歳になる長男と夫(建築会社勤務/営業職)、Dさんの3人家族。
夫婦で「そろそろ2人目が欲しいね」と言いながら、かれこれ1年半が経過。
Dさんは仕事と育児の両立でくたくたななか、妊活では自力でタイミング法を頑張ったけれど、なかなかうまくいかず、1年半が経過。正直ここまで長期戦になるとは予想外でした。
周囲の同世代の友人が第2子を出産してすでに職場復帰をしている様子を見聞きし、気持ちばかりが焦っていました。
そんなとき夫から「仕事を少しセーブして、不妊治療専門の病院で診てもらって、効率的にタイミングを持つなり治療していくという方針にしないか」と提案され、戸惑いました。
今まで仕事と育児どちらも全力投球で日々奮闘してきたDさんにとって、「仕事をセーブしないか」と提案されるのは思いもよらないできごとでした。
不妊治療の通院と仕事の両立に悩む日々
現職は定時の17時半に退勤できることはほぼなく、保育園のお迎えには延長保育を利用し閉園ギリギリに滑り込む毎日。
初期の妊娠治療(タイミング法)では、毎月5回の通院が必要。現在の勤務状況では通院が困難であることは明らかでした。
現職には時短勤務制度は存在するものの、自分のポジションでの利用は難しいうえ、会社の規約では時短勤務は子が3歳になるまで。「いっそのこと、本格的に妊活するには、退職しか道はないのかも…」と思うことも。
しかし、いざ退職してキャリアを諦めるか、と考えるとそれも違和感を覚えました。長男の育休中はずっと家にいることにストレスを感じ、育休を繰り上げて復帰を急いだくらい、仕事が好きで社会とつながっていたい気持ちがあったのです。
時短勤務で転職をすることを決意
積み上げてきたキャリアを捨てることなく、第2子を妊娠・出産してもこれまで同様に働きたい。そのため、第2子妊娠のために仕事を辞めるという選択肢は除外しました。
そんなとき、保育園の保護者会で、クラスの母親の半数近くが時短勤務をしているという事実を知りました。
話を聞いてみると「我が家の場合は時短勤務じゃないと家庭崩壊。フルタイム就業なんて考えられない!」との声が多かったのです。
「1~2時間勤務時間が短くなっただけで、そんなに毎日の生活が変わるものだろうか?」と半信半疑でしたが、17時に退勤すれば保育園のお迎え前に通院可能なことに気付きました。
問題は、現職では時短勤務を取得することができないということ。そこで、時短勤務可能な勤務先に転職することを考え始めました。
転職の最優先条件
求人を探す時間はとれないため、初めてワーママ専門の転職エージェントに相談しました。対面でも電話でも相談できるとのことだったので、出勤前の30分を使って電話で面談をしてもらうことに。
今回の転職の優先条件について聞かれ、Dさんが提示した条件は以下の通りです。
- 正社員で時短勤務が可能
- 17時までの勤務で残業のない社風
- 年収:100万程度なら下がってもよい
- 通勤時間:自宅から1時間圏内業種
- 職種:今までのキャリアを生かせる職場であれば、こだわらない
- その他:自分が希望するタイミングでフルタイム勤務も可能
その後いくつか希望に合う企業を紹介され、職務経歴書の添削と面接指導を受けて選考に挑み、Dさんは転職活動を始めて2ヶ月で無事に内定を獲得しました。
年収は現職より少し落ちましたが、条件の範囲内でした。旦那さんもDさんの転職活動に賛成だったため、面接のときは保育園のお迎えを引き受けてくれるなど協力的でした。
なによりDさん自身が転職への意思がブレなかったことが、希望条件での転職成功に結びついた要因でしょう。
現在は不妊治療と仕事を両立中
時短転職してから、第一の目的だった妊活に思い通りに時間がとれて、日々のストレスが激減したというDさん。
さらに嬉しいことに、時短勤務のおかげで長男と触れ合う時間が多く取れるようになったため、長男のことを今まで以上に愛おしく思うようになったとか。
現在Dさんは、新しい勤務先近くの病院で不妊治療を開始しています。 ライフプランとキャリアを同時に見直すきっかけとなった転職事例でした。
ワーママ特化型の転職エージェント「リアルミーキャリア」の特徴

【リアルミーキャリアの特徴】
①時短・リモート・フレックスなどワークライフバランスを整えやすい求人を多数ご紹介
②登録は簡単1分!やり取りはすべてLINEで手軽(WEB・電話面談を除く)
③リアルミーキャリアのキャリアアドバイザーは時短勤務やワーママが多いので共感力バツグン
④書類作成代行・面接対策など入社までのサポートもおまかせ!
リアルミーキャリアは、ワーママに特化した転職エージェントです。
取り扱っている求人は、制限なしの時短勤務やリモート、フレックスなど、柔軟に仕事ができる環境がそろっています。
育児と仕事の両立、どんな風に働けたら今よりもっと良くなりますか?
あなたの「理想の働き方」を思い描いてください。その実現に向けてお手伝いができるかもしれません。
※会員登録ページへ移動します
ママ友に教えたい率95%!リアルミーキャリアで転職した方の声
転職活動を終了された方へアンケートを取った結果、「リアルミーキャリアを他の人に勧めたい」と回答した方は95%※でした。サービスをご利用いただいた方の声を一部ご紹介します。

在宅やフレックス制度のおかげで仕事に打ち込む時間が増えた事、小学校から帰る子供に寄り添える時間が持てる事が嬉しいです!
そして何より、日々学びが多くて、とても刺激的な日々です。この歳でも興味のあることを学べて仕事に活かせるなんて嬉しい事なので頑張ります。
(30代 法人営業へ転職)



リモートワークができるようになり、前より子供との時間が持てるようになりました。中抜けで通院できることも転職して良かったなと感じています。
これまでずっと立ち仕事だったので、デスクワークでの肩凝りは初体験です。でも小さなことですが、自由にトイレにいけたり、飲みたい時にコーヒーが飲めることも仕事によってこんなに違うんだなぁと感じています。
(30代 インサイドセールスへ転職)



毎日バタバタで大変ですけど、勤務時間が「私の時間」になり、とっても充実していて、イキイキしています。
同期、先輩方、上司共に皆さん本当に良い方で、何よりママが多い事が心強いです!!!
改めて素敵な企業を紹介して下さった事に感謝申し上げます。
社内にリアルミーから入社した人が多く、みんな口をそろえて「リアルミーめっちゃ良い」と言っています。
(30代 経理へ転職)
※アンケート実施時期:2020~2024年、有効回答数:762
時短正社員で転職するなら、「リアルミーキャリア」。
キャリアアドバイザーは8割がワーママなので、あなたの状況やご希望に寄り添った転職支援が叶います。
※会員登録ページへ移動します
【検討の優先度順】妊活中にできる働き方の選択肢


妊活中は、無理のない働き方を実現することを視野に入れましょう。
ここでは、妊活中に検討できる働き方の選択肢を順序立ててご紹介します。優先順位を意識することで、仕事と妊活の両立がしやすくなります。
1.リモートワークやフレックスタイムをフル活用する
リモートワークやフレックスタイムは、妊活中でも柔軟に働きたい場合におすすめです。通院や体調に合わせて勤務時間や場所を調整でき、無理なく仕事と妊活を両立できます。
リモートワークやフレックスタイムを使うメリット
- 通院や体調管理がしやすい
リモートワークであれば自宅で仕事ができるため、通院日や体調不良時に通勤の負担を減らせます。 - 柔軟な勤務時間でストレス軽減
フレックスタイム制度を活用することで、体調や妊活スケジュールに合わせて勤務時間を前後させられます。 - 仕事の継続とキャリア維持
リモートワークやフレックスタイムによりフルタイム勤務の正社員を続けられれば、キャリアを途切れさせずに維持できます。 - 精神的な安心感
「体調や妊活のために仕事を諦めなくても良い」という安心感が得られ、ストレスが軽減されます。
ただし、全ての会社でリモートワークやフレックスタイムが使えるとは限りません。まずは自社の制度をチェックし、調整方法をシミュレーションしてみましょう。
2.休職して妊活に専念する
妊活中に専念したい場合、今の会社で休職を検討しましょう。今の会社に籍を置いたまま妊活できる手段であり、仕事と妊活の両立に悩む方に向いています。
休職して妊活に専念するメリット
- 体調管理に専念できる
仕事から離れることで体調管理がしやすくなり、急な不調にも対応できます。 - 通院スケジュールが柔軟に
通院や検査で仕事を抜けるストレスを気にせず、計画的に治療できます。 - 精神的余裕が生まれる
業務や締め切りのプレッシャーを気にせず妊活に集中できるため、不安やストレスが軽減されます。 - パートナーとの時間を確保できる
家族と過ごす時間を取りやすくなり、パートナーと2人で通院することもしやすいです。
ただし、休職中は収入が減るリスクがあるので注意しましょう。会社によって休職が認められている期間も異なるため、まずは自社の就業規則をチェックすることが欠かせません。
3.時短正社員に切り替える
時短正社員とは、正社員のポジションを維持したまま労働時間だけ短縮できる(時短勤務ができる)働き方です。
子育て中のパパ・ママの選択肢としても活用されているため、今の会社で時短正社員に切り替えられそうであれば検討してよいでしょう。
時短正社員に切り替えるメリット
- 仕事と妊活を両立しやすい
勤務時間が短くなることで、通院や体調管理に合わせた柔軟な働き方が可能です。 - 収入を確保しつつ負担を軽減
完全に収入が途絶えることがなく、生活も安定します。 - 職場でのキャリアを維持できる
正社員として在籍し続けるため、復帰後もキャリアの空白を作りにくいです。 - 精神的な安心感
フルタイム勤務と比べて心身への負担が減ることで、妊活中のストレスが軽減されます。
ただし、周囲の業務負担や期待値の調整が必要になることもあります。「仕事も妊活も諦めたくない」「体調に合わせて無理なく働きたい」という気持ちがあるときに検討するのがおすすめです。
4.妊活と両立できる会社に転職する
今の会社で「リモートワークやフレックスタイム」「休職」「時短正社員への切り替え」がいずれも難しそうな場合、転職を検討してみましょう。
以下の点を意識して転職することで、妊活中だけでなく妊娠・出産後の働き方も改善できます。
妊活との両立を目指して転職するときに重視したいポイント
- フレックスタイム制やリモートワークの制度が充実している企業
- 時短勤務の取得期間に制限がない企業
- 産休育休取得実績の多い企業
- 有休消化率が高い企業
- 転勤・長期出張のない企業
- 就業時間・曜日が固定の企業
- パフォーマンス重視で採用・人事評価する企業
- 自分の強みや過去の経験を活かせる企業
- ワーママが多く育児に協力的な企業
ただし、妊活中であると伝えることで内定率が下がったり、転職直後の妊活は避けたり、気を付けるべきポイントも多いのが実情です。転職エージェントのキャリアアドバイザーとともに転職のタイミングを探るなど工夫し、無理なく乗り切りましょう。
5.非正規雇用で転職する
パート・アルバイトなど非正規雇用で転職する方法もありますが、キャリア面でも収入面でもあまりおすすめはできません。
非正規雇用での転職が最終手段とされる理由
- 安定性が低い
契約期間の制限や契約更新の不安があり、妊娠・出産後も継続して働ける保証がありません。 - 社会保険や福利厚生が限定的
正社員に比べて育休・産休や各種手当などの制度が使いづらく、妊活や出産後のサポートが十分ではありません。 - キャリア形成に制限がある
昇進やスキルアップの機会が少ないため、将来的に正社員への復帰やキャリア継続を考えたときに不利になります。 - 待遇面での格差が大きい
同じ業務をしていても給与や賞与が正社員より低く、収入面での不安が残ります。
妊活中の働き方を優先するあまり、長期的なキャリアや生活の安定を犠牲にしないよう注意が必要です。どうしても正社員を続けられない場合の「奥の手」とするのがよいでしょう。
妊活と時短正社員の相性が良い理由


ここでは、妊活と時短正社員の相性が良い理由を解説します。なぜ時短正社員をおすすめするのか、理由をご参考ください。
・通院時間を確保しやすいから
・長時間勤務のストレスや疲労を蓄積しにくいから
・正社員を続けることで経済的な安定につながるから
・妊娠した後の産休・育休取得がスムーズだから
通院時間を確保しやすいから
妊活中は定期的な通院が必要で、フルタイム勤務だとどうしても通院時間を確保しづらくなります。時短正社員なら勤務時間を短く設定できるため、妊活に必要な通院スケジュールに合わせやすくなるでしょう。
- 午前や午後だけの勤務に調整でき、通院日でも安心して仕事に取り組める
- 通院日の勤務開始・終了時間を柔軟に変更できる
- 体調に合わせて仕事量や時間を調整できる
- 無理なく仕事と治療を両立でき、妊活の継続がしやすい
「通院時間をしっかり確保したい」「仕事を休んで通院するのは無理」という方におすすめです。
長時間勤務のストレスや疲労を蓄積しにくいから
フルタイム勤務で毎日長時間働くと、肉体的・精神的な負担が蓄積しやすいので注意しましょう。時短正社員なら、勤務時間が短い分疲労をためにくく、心身のコンディションを保ちやすくなります。
- 1日の勤務時間が短く、体に無理がかからない
- 通勤や残業による疲労を最小限に抑えられる
- 体調が優れない日でも、無理なく働ける
- 妊活や日常生活の両立がしやすく、ストレスが軽減される
「不妊治療中で体がしんどい」「大量管理を万全にしておきたい」という方にこそ、時短正社員がおすすめです。
正社員を続けることで経済的な安定につながるから
妊活中は、通院費・治療費・検査費用などが発生し、いつも以上に支出が多くなります。また、将来の出産・育児に向けた生活費を準備する必要もあり、お金の心配は尽きません。
- 給与が一定で生活設計が立てやすい
- 社会保険や福利厚生が充実している
- 有給休暇や育休の取得も比較的スムーズ
- 経済面の不安が少なく、妊活に集中できる
時短正社員であれば正社員としての雇用が維持され、収入や社会保険も安定します。「お金のために正社員を辞めたくない」「でもフルタイム勤務を続けるのはつらい」というときにこそ、時短正社員がおすすめです。
妊娠した後の産休・育休取得がスムーズだから
妊活中から時短正社員として働いていると、妊娠が判明した際にも、正社員としての権利や制度をフルに活用できるのが大きなメリットです。
- 産前産後休業や育児休業が法律通りに取得できる
- 復職後も勤務時間や業務量を調整しやすい
- 社内制度やサポートが整っている場合、スムーズに職場復帰が可能
- 長期的なキャリアを保ちながら妊娠・出産に対応できる
妊活・妊娠・出産・育児までライフステージに合わせて働き方を調整できるため、安心して妊活に取り組める環境が整います。妊活以降のことを考えておきたい方にも、時短正社員がおすすめです。
妊活中に転職する場合の注意点


妊活中に転職する場合の注意点を解説します。時短正社員を目指して転職する場合でも、以下の点を意識してみましょう。
- 入社から何年で育休が取れるか確認する
- 在籍期間にブランクが出ないようにする
- 転職先企業に求める条件に優先順位をつけておく
- 転職面接で「妊活中である」と伝えるのは慎重に
- 妊活のタイミングは転職から半年後がおすすめ
入社から何年で育休が取れるか確認する
妊活中に転職を考える場合、「入社後すぐに育休を取得できるか」を必ずチェックしておきましょう。
育休に関する確認ポイント
育休の取得条件
・法律上は原則として、同じ会社で1年以上勤務していることが必要
・会社独自の規定で、さらに長い勤務期間が求められる場合もある
妊娠が判明した時点で取得できるか
入社直後に妊娠した場合、育休の取得資格を満たせない可能性がある
産休・育休の申請手続き
どのタイミングで申請が可能か、社内規定や手続きの流れを確認しておく
育休取得後の復職条件
復職時のポジションや時短勤務の可否も合わせて確認しておくと安心
法律上、前職含めて雇用保険に1年以上加入していれば転職直後でも育休の取得は可能です。
ただし、労使協定や就業規則で「入社から1年経過した社員を対象に…」と条件を付与している場合、そちらが優先されるので要注意。
「1年以上勤続していること」「子が1歳6か月になるまでの間に労働契約が満了することが明らかでないこと」という2つの条件を満たしていないと、育休が取れない企業があるので注意しましょう。
在籍期間にブランクが出ないようにする
在籍期間ブランクが出ると、再就職で不利になる可能性が高いです。今の会社に在籍しているまま転職活動を始めるなど、ブランクが出ないよう対策しましょう。
退職と入社のタイミングを調整する
前職を退職してから新しい職場に入るまでの期間が長くならないように計画
妊活・通院との両立を考慮する
通院日程や体調に合わせて入社時期を調整し、無理のないスケジュールを組む
短期のブランクでも理由を説明できる準備をする
転職面接での質問に備え、キャリア上の空白期間の説明を整理しておく
また、退職から転職までの僅かな期間に妊娠が判明した場合、再就職のハードルが高くなってしまいます。妊婦でも関係なく採用してくれる企業もありますが数はまだまだ少ないのが現状です。
無職のまま育児がスタートするため保育園などの預け先を見つけることも難しくなるので、ブランク対策は入念にしておきましょう。
転職先企業に求める条件に優先順位をつけておく
妊活中の転職に関わらず、希望条件を全て満たす企業を見つけるのは至難の業です。転職先企業に求める条件を明確にし、優先順位をつけておきましょう。
- 働き方の柔軟性
時短勤務やリモートワーク、フレックスタイムなど、妊活通院や体調に合わせやすい勤務形態か - 福利厚生・制度の充実度
産休・育休制度、復職支援制度が整っているか - 通勤・勤務地
通院や体調管理を考え、通勤負担が少ないか - 職場環境・社風
理解のある上司や同僚がいるか、長期的に働きやすい環境か - 給与・待遇
時短勤務でも生活を維持できる給与か、昇給・賞与の条件は妊活後も安定しているか
「絶対に譲れない条件」「できれば満たしたい条件」「あれば嬉しい条件」のように分類していくとわかりやすくなります。
転職面接で「妊活中である」と伝えるのは慎重に
転職面接で「妊活中である」と伝える必要はありません。転職後、仕事に慣れて人間関係も整ったタイミングで伝えるのがおすすめです。
- 面接段階では妊活中であることは伝えなくてよい
内定前に妊活の話をすると、企業側が採用をためらう可能性があります。 - 入社後の制度利用を考慮して検討
実際に通院や休暇が必要になった段階で、上司や人事に相談して調整するのが無難です。 - ポジティブな表現にする
将来のライフプランとしての妊活を話す場合、「仕事と両立していきたい」という前向きな姿勢を強調すると印象が良くなります。 - 信頼関係が築けてから共有
上司やチームと信頼関係ができた段階で、具体的なスケジュール調整の相談として伝えましょう。
もちろん、妊活中と伝えたいときは伝えて問題ありません。「通院・体調変化などについて配慮してもらいやすい」「入社してすぐ妊娠した場合でも相談しやすい」などのメリットもあるので、慎重に検討しましょう。
妊活のタイミングは転職から半年後がおすすめ
入社直後(半年程度)は妊活を避け、転職と妊娠の時期が被らないように対策するのがおすすめです。
転職直後の妊活を避けたほうが良い理由
- 職場環境に慣れる期間が必要だから
新しい業務や人間関係に慣れる前に妊活を始めると、心身ともに負担が増え、両立が難しくなる可能性があります。 - 体調管理と仕事の両立が難しい場合がある
転職直後は覚えることも多く、ストレスや疲労が蓄積しやすいです。まずは無理せず職場に慣れることに専念しましょう。
- 周囲から批判されやすい
妊娠のタイミングは自由であるとはいえ、入社してすぐに産休・育休に入ると「まだ仕事を覚えていないのに」「業務量のしわ寄せがきて迷惑だ」と思われるリスクがあります。
転職後はまず仕事に慣れ、職場での信頼を確立する期間を確保してから妊活を始めるのが無難です。職場での信頼を築き、妊娠・出産後もスムーズに復帰できる環境を整えましょう。
妊活中は転職エージェントを使ってストレスフリーに転職しよう!


妊活中に転職する際は、転職エージェントを使うのがおすすめです。
転職エージェントのキャリアアドバイザーから事前に妊活中であると伝えてもらい、それでも良いと言ってくれた企業にだけ応募するなど、フレキシブルな対応も可能です。また、産休・育休関連の福利厚生や取得実績の多い企業を優先的に紹介してもらえたり、長期的なキャリアビジョンを可視化してから求人紹介してくれたり、さまざまな面で力になってもらえるでしょう。
妊活目的での転職活動は、できれば時短正社員特化型の転職エージェントを頼るのがおすすめです。
一般的な総合型転職エージェントだと時短正社員の求人紹介が難しいのが現状です。また、妊活中の転職活動に関するノウハウが少なく、応募先企業への事前相談や調整がうまくいかないケースもあります。場合によっては「妊活中に転職するのは避けた方がよい」と否定されてしまうことも…。
一方で時短正社員特化型の転職エージェントは、入社時から時短勤務OKやリモートワークOKなど、妊活と両立しやすい企業を紹介してくれるので、合理的に転職活動を進めることができます。
まとめ
妊活中に転職するのであれば、キャリア・収入・通院や体調不良への対応などを総合的に鑑みて、時短正社員として転職するのがおすすめです。正社員のまま時短勤務すれば、妊娠中や産後の保障も手厚く、復職のハードルも低いので、キャリアや収入が途絶えてしまうリスクがほぼありません。
リアルミーキャリアはワーママおよび時短正社員に特化した転職エージェントであり、妊活中の転職のご相談も受け付けています。働きやすさやワークライフバランスも重視しつつ、会社員としてのキャリアや収入も追求できる、理想的な職場探しをしていきましょう。気になる方はお気軽にご相談ください。