育休中の転職活動は保育園が決まってから!育休明け転職の段取りとは?

【時短正社員転職の圧倒的実績!】
\ リアルミーキャリア/
育休中、「このまま今の職場に戻るのが本当にベストなのかな…?」と考えることはありませんか?
「子供との時間を大切にしたい」「もっと柔軟な働き方ができる職場がいいかも」といった想いが芽生え、転職を検討する方もいます。
育休中の転職は、転職活動を始めるタイミングに注意が必要です。理想的なのは「保育園が決まってから」のスタート。本記事では、育休中転職の段取りを解説します。
今まさに育休中の転職について悩んでいる方がいたら、ぜひ参考にしてください。
保育園が決まっていれば育休復帰せず転職できる

結論からお伝えすると、保育園が決まっていれば育休復帰せず転職できます。
転職のとき特に重要視されるのは、「子供の預け先を確保できているか」です
企業は年間人員計画があり、「入社のタイミングがわからないまま内定を出すのは難しい」と考えるため、保育園が決まっていない段階で内定を得るのは実質的に不可能です。
そもそも育休中って転職活動していいの?
育休は原則として復職を前提とした制度であるとはいえ、やむを得ない事情で復職せず退職・転職することは認められています。法律上の問題もないため、「どうしても復職するのは厳しそう」と判断した段階で、転職を検討してよいでしょう。
育休中の転職に適したタイミング

育休中に転職活動を始める理想的なタイミングは「保育園が決まったらすぐ」です。以下のスケジュールを参考に、保育園の申請と転職活動の時期を見える化してみましょう。
【春~夏】保育園検討
認可保育園の見学や説明会で情報収集をします。
待機児童が多い地域で認可保育園に入所できない可能性がある方は、認可外保育園も申し込みしておきましょう。
【秋】保育園申し込み
現職の就労証明書にて保育園の申し込みをします。自治体によって申し込みスケジュールが異なるので確認しましょう。
【1月~2月】保育園入所通知
認可保育園の入所通知が届く時期です。内定しなかった場合は、2次募集を検討しましょう。
【1月~2月】転職活動を開始
1月頃から転職活動に必要な情報収集や書類作成を開始し、保育園が確定する2月から面接を受け始めるのが理想です。
【4月】保育園入園
復帰直後に自治体に就労証明書の提出が必要になります。現職へ一度復職して復職証明書を取得する必要があるか、自治体に確認しておきましょう。
【5月】退職・転職
現職を辞めて転職先へ入社します。自治体によっては現職の復職証明書が不要なケースもあるため、その場合は復職することなく退職・転職しても問題ありません。
とはいえ、育休中の転職となると「育休中に動くのは早すぎる?」「タイミングを間違えると保育園にも影響するって聞いたし…」と不安になって、なかなか一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
転職に適したタイミングについてわかりやすく解説するのでチェックしてみましょう。
①転職活動前に保育園等への子供の預け先を決める
転職活動を始める前に、まずは子供の預け先を確保しましょう。
面接では、ほぼ確実に「いつから働けますか?」と聞かれます。「保育園が決まっているので〇月から働けます」と伝えられれば、企業側も安心して採用を検討してくれるのがポイントです。
反対に、「保育園が決まっていないので入社できるタイミングはわかりません…」という場合、内定を出せる状況ではないと判断されることが多くなるので注意しましょう。
また、働ける準備ができていることは、転職に対する本気度をアピールすることにもつながります。「すぐに働ける人」「育児との両立に見通しが立っている人」は企業にとっての安心材料になるので、「ママでも安心して入社できる」ことの証明として、保育園を確保しておくのがおすすめです。
「子供を預ける場所がある」だけで、親の気持ちまでぐっと楽になるもの。「預け先がない」という焦りや不安が少なくなる分、冷静に転職先を見極めたり、将来のキャリアについてじっくり考えたりする余裕もうまれます。
②保育園が決まったら転職活動を開始
保育園が決まったら(または決まる見込みが立てば)、いよいよ転職活動を始めるタイミングです。
具体的には、転職したい時期の4ヶ月前くらいを目安に転職活動をスタートするのがよいでしょう。例えば、慣らし保育が終わって5月から新しい仕事を始めたい場合、1月から準備を始めます。
また、転職活動では面接の回数が多い場合もあります。応募先の会社に3~4回も足を運ぶことも珍しくありません。
そんな時に「子供の預け先が確保できるかどうか」は大きなポイント。実家や夫・ベビーシッター・一時預かり・自治体のファミサポなど、複数の預け先を考えておくことでスムーズに動けるようになります。
もし預け先がなかなか見つからない場合でも大丈夫。慣らし保育中の時間や、現職に復帰した後に有給を使って面接に行く方もいます。工夫をしながら少しずつ、無理のないペースで進めていきましょう。
転職者に聞いた!育休中に転職したいと思った理由
育休中の転職理由には、以下のようなものがあります。
・会社の慣習で時短勤務が認められない
・時短勤務が歓迎される社風ではない
・マタハラがあり復帰後に働けるイメージがない
・育休中に配置転換や降格を言い渡された
・夫の転勤について行くことになった
・育休中に転勤辞令が出た
・雇用形態の変更を強いられた
・育休中のリストラ
・育休中に会社が倒産
・妊娠前からもともと転職を検討していた
・会社が移転したため保育園のお迎えに間に合わない
子育てと仕事のはざまで揺れる育休中に転職を考える理由は、本当に人それぞれです。
「今のままこの会社で働き続けられるのか」「子供と仕事をどう両立すればいいのか」という不安や葛藤が、日々の中で積み重なっていくことも少なくありませんよね。
時短勤務が認められなかったり、マタハラに悩んだり、突然の配置転換や転勤で生活環境が大きく変わることもあれば、会社の経営状況の変化で自分の立場が危うくなるケースもあります。
また、家族の事情が変わったり、妊娠前からの漠然としたキャリアの不安がきっかけになったりすることも少なくありません。
どんな理由であっても、「育休中に転職を考える」というのは決して軽い決断ではありません。でも、その決断の背景には、何よりも「これからの自分と家族の未来をより良くしたい」という強い想いがあるはずです。
転職すべきか迷ったときは「転職したい理由」や「転職するメリット・デメリット」をリストアップしてみると、どうするべきか見えやすくなるでしょう。
育休中に転職活動するときの注意点

育休中に転職活動する場合、「子供の預け先を確保すること」以外にも注意点があります。
ただ求人を探して応募すればいいわけではなく、自治体ごとのルールに沿って転職の時期を見極めたり、ワーママならではの転職活動にしたりする工夫が必要です。
育児と仕事の両立を目指す転職だからこそ、ちょっとしたポイントを見落とすと、後で大変なことになることもあるので気をつけましょう。
以下では、育休中の転職活動に関する注意点をまとめています。
1.保育園の申し込みは現職の就労証明書で
保育園の申し込みをするときに必要な就労証明書は、現職から取り寄せましょう。
保育園は基本的に「保護者が就労している家庭(日中に子供の面倒をみれる保護者がいない家庭)」を対象とした施設であり、「仕事をしている(または復帰予定がある)」という証明が必要です。育休中でも「復帰予定日」がはっきりしていれば、その予定に基づいて就労証明書を発行してもらえます。
保育園の申込期間前に転職先が決まっていれば、転職先の会社から「内定証明書」を発行してもらえるケースもあります。
保育園の手続きは複雑で大変ですが、まずは「今働いている(もしくは復帰予定がある)ことを証明する書類が必要」という点をしっかり押さえておきましょう。
2.自治体によっては一度復職が必要なことも
自治体によっては、転職の有無を問わず「一度現職への復職が必須」としているケースがあるので注意しましょう。
つまり、保育園の申し込み時に提出した「就労証明書」と、入園後に提出を求められる「復職証明書(または再度の就労証明書)」の職場を同じにしなくてはなりません。申込時と実際に復職する職場が違うと「申請内容と実態が合っていない」と判断されてしまい、最悪の場合入園が取り消しになることも。
せっかく保活を頑張って内定をもらっても、それが無効になってしまうリスクは避けたいですよね。
だからこそ、お住まいの自治体のルールを事前によく確認しておくことがとても大切です。「入園後に復職証明書を出す必要があるか」「就労証明書と復職証明書の勤務先が一致している必要があるか」をチェックしておきましょう。
3.育休中の退職手続きは余裕を持って
会社の規定にもよりますが、退職の意思は少なくとも1ヶ月前までに伝えましょう。
「育休中だから直前に伝えるのでも問題ないだろう」と安易に考えてしまうのは危険です。育休中の退職でも、通常の退職と同じように会社への丁寧な対応を心掛け、気持ち良く会社に送り出してもらえるようにするのがポイントです。
また、引継ぎが必要なポジションであれば、育休中でも引継ぎの段取りを確認しておくと安心です。
手続きのために会社へ出向く必要が出てくることもあるので、「やむを得なず退職せざるを得なかった」「本当なら勤務し続けたかった」というスタンスで退職の相談をするのがおすすめです。円満に退職できれば、次の職場に向けて気持ちよくスタートを切ることができますよ。
育休中転職は、ワーママ特化型エージェント「リアルミーキャリア」にご相談を!
育休中の転職では、わからないことや不安がたくさん出てくるものです。
「子供がいても本当に転職できるの?」「今のキャリアを活かせる職場ってあるの?」
そんな悩みに寄り添ってくれるのが、ワーママに特化した転職エージェント『リアルミーキャリア』です。
育児と仕事の両立を本気で応援する転職エージェントだからこそ、育休中でも安心して一歩を踏み出せるサポートを提供できます。リモートワークやフレックスタイム制など柔軟な働き方ができる求人も数多く取り扱っているので、育休を機に働き方を見直したいワーママにもおすすめです。
転職活動に不安を感じたら、ぜひ気軽にリアルミーキャリアへご相談ください。
「時間に制約がある中でもキャリアを諦めたくない」そんな想いを持つあなたにぴったりのサポートをして参ります。
まとめ
育休中に「今の働き方を変えたい」「もっと家庭と両立できる環境で働きたい」と思うのは、とても自然なことです。
でも、転職活動を焦って始めてしまうと、保育園の手続きや子供の預け先の確保が間に合わず、かえって負担が大きくなってしまうことも。
だからこそ、まずは保育園を確保してから転職活動をスタートするのがベスト。
安心して動ける環境が整ってからの方が、じっくり自分に合った働き方や職場を見つけやすくなります。
もし「ひとりじゃ不安…」と感じたら、ワーママの転職に特化したエージェントなど、頼れるプロの力を借りるのもおすすめです。
これからの働き方も、家族との時間も、どちらも大切にしながら――
あなたらしいキャリアの一歩を、応援しています。
ワーママ特化型の転職エージェント「リアルミーキャリア」の特徴

【リアルミーキャリアの特徴】
①時短・リモート・フレックスなどワークライフバランスを整えやすい求人を多数ご紹介
②登録は簡単1分!やり取りはすべてLINEで手軽(WEB・電話面談を除く)
③リアルミーキャリアのキャリアアドバイザーは時短勤務やワーママが多いので共感力バツグン
④書類作成代行・面接対策もおまかせ!
リアルミーキャリアは、ワーママに特化した転職エージェントです。
取り扱っている求人は、制限なしの時短勤務やリモート、フレックスなど、柔軟に仕事ができる環境がそろっています。
※会員登録ページに移ります
リアルミーキャリアで転職した方の声

在宅やフレックス制度のおかげで仕事に打ち込む時間が増えた事、小学校から帰る子供に寄り添える時間が持てる事が嬉しいです!
そして何より、日々学びが多くて、とても刺激的な日々です。この歳でも興味のあることを学べて仕事に活かせるなんて嬉しい事なので頑張ります。
(30代 法人営業)



毎日バタバタで大変ですけど、勤務時間が「私の時間」になり、とっても充実していて、イキイキしています。
同期、先輩方、上司共に皆さん本当に良い方で、何よりママが多い事が心強いです!!!
改めて素敵な企業を紹介して下さった事に感謝申し上げます。
社内にリアルミーから入社した人が多く、みんな口をそろえて「リアルミーめっちゃ良い」と言っています。
(30代 経理)
時短正社員で転職するなら、「リアルミーキャリア」。
キャリアアドバイザーもワーママが多いので、求職者の状況やご希望に寄り添った転職支援が叶います。
※会員登録ページに移ります