育休明けで復帰せずに転職したら保育園への影響はある?東京23区の保育園継続の条件をまとめました

【時短正社員転職の圧倒的実績!】
\ リアルミーキャリア/
育休からの復帰タイミングでどうしても転職したい…。しかし、せっかく保育園への入園ができたのに、転職によって退園せざるを得ない状況になっては元も子もない…。そうお悩みの方に、今回は東京23区の保育園継続の条件について各区役所から情報収集してまとめました。育休明けの転職活動の参考資料としてご活用ください。
※最新の条件については、直接ご自身で区役所にお問い合わせください
東京23区の育休明け転職への見解
まずは東京23区の各エリアにおける育休明け転職と保育園の継続条件をまとめました。「現職に復帰せずに転職した場合」と「現職復帰後に転職した場合」のそれぞれのケースでどうなるかヒアリングした結果を記載しています。

育休明けに現職へ復帰せず自己都合での転職はネガティブ傾向
上の表を見てもわかる通り、前提として現職への復帰が必要と回答したエリアが過半数を占めており、現職への復帰なしに転職した場合は保育園への影響が出る可能性は高そうです。
やむを得ない事情で転職するとなった場合でも、基本的には同じ勤務条件を満たしていないと保育園に入園できる点数から下回り退園せざるを得ない状況になると回答したエリアも多くあります。
育休明けに復帰した後の転職も基本的には同じ条件を求められる
1日でも復職すれば即時退園にならない、という回答が多かったですが基本的には転職へのスタンスは厳しく、同じ勤務条件を満たす必要があると回答したエリアが半数でした。
「入園の最低基準を満たしていれば同条件でなくても良い」と回答したエリアは、板橋区・江東区・渋谷区・台東区・千代田区・中央区・中野区・目黒区の8エリアでした。
倒産・解雇・経営悪化などは基本的に個別相談
所属している会社のやむを得ない事情による転職活動は、特例として受け入れられる可能性が高く、「個別に相談の上で検討する」という回答をほぼ全エリアが出しています。この場合も勤務条件は同じであることを求めるエリアが半数ほどでした。
時短勤務の転職で同じ勤務条件を満たすには?
上記の通り、転職を実現するにあたっては同じ勤務条件であることが求められます。その場合、基本的にはフルタイムの条件を前提として判断されます。
時短勤務は一般的に期限があります。転職活動の際にはフルタイムを前提とした時短勤務の雇用条件を提示している会社の求人情報を探しましょう。就業時間が減ることで、保育園の継続に影響が出る可能性があります。
育休明けの転職をあきらめない

育休明けの転職は保育園への影響が出る可能性があることは事実です。しかし転職の動機は人それぞれですから、一概に保育園を退園せざるを得ない状況におちいることにはならないでしょう。
大切なのは転職活動を始めるタイミングと、情報収集をして現状を把握すること。
転職によって保育園の継続にどのような影響があるか、自ら区役所に問い合わせて確認しましょう。
育休中の転職活動を考えている方は、ぜひ以下の記事をご参照ください。転職成功のカギとは…!?
育休明けに転職したワーママの体験談
育休明けに転職を成功させた3名のワーママの体験談を紹介します。転職したいと思った理由はひとそれぞれ。あなたも悩んでいるなら、一歩踏み出して未来の自分にできることを今考えてみませんか?
育休明けのフルタイム出勤はきつい…融通の利くベンチャーへ転職
Nさん(30代・子2人)は、育休明けにフルタイムで復帰したものの、長時間勤務と通勤で子育てとの両立が厳しく転職を決意しました。
時短やフレックスタイムが認められない職場に限界を感じ、働き方の柔軟さを重視して転職活動を開始。大手よりもベンチャー企業の方が制度面で柔軟性が高いと実感し、最終的にフレックスタイムやリモートワークを導入するWeb制作会社へ転職しました。
現在は勤務時間を調整し、夫と協力して保育園のお迎えや育児を分担。子供の体調不良時も在宅勤務で対応でき、仕事と家庭の両立が可能に。家庭時間が増え負担も軽減され、キャリアと子育てを両立できる働き方を実現しました。
復職後の居心地が悪くて育休明けに転職
Jさん(30代・元広報職)は、育休明けの復職を楽しみにしていましたが、実際には業務変化や子供の体調不良で度重なる早退・欠勤が重なり、同僚との関係もぎくしゃく。職場で孤立感を強め、「このまま続けていいのか」と悩むように。
ブランクを避けたい思いから正社員での転職活動を開始し、ワーママ転職に強いエージェントを利用。ライフスタイルに合う求人を紹介され、書類や面接対策の支援も受けながら安心して進められたそうです。
結果、ワーママが多く理解ある環境の会社に転職し、フレックスやテレワークを活用できる働き方を実現。孤独感が減り、仕事と家庭の両立がしやすくなり、精神的にも安定した毎日を送れるようになりました。
育休明けで復職後、キャリアアップを目指してベンチャーに転職
Kさん(30代・子1人)は育休復帰後、総務労務として時短勤務を続けるも「成長ややりがいがない」と感じ、キャリアアップを目指して転職を決意。
保育園の在園資格への影響を懸念しつつも、リアルミーキャリアの支援を受けて活動を進め、時短勤務でも受け入れ可能なベンチャー企業へ転職。スピード感ある環境で労務として新たな挑戦ができ、満足のいくキャリアを実現しました。
ワーママ特化型の転職エージェント「リアルミーキャリア」の特徴

【リアルミーキャリアの特徴】
①時短・リモート・フレックスなどワークライフバランスを整えやすい求人を多数ご紹介
②登録は簡単1分!やり取りはすべてLINEで手軽(WEB・電話面談を除く)
③リアルミーキャリアのキャリアアドバイザーは時短勤務やワーママが多いので共感力バツグン
④書類作成代行・面接対策もおまかせ!
リアルミーキャリアは、ワーママに特化した転職エージェントです。
取り扱っている求人は、制限なしの時短勤務やリモート、フレックスなど、柔軟に仕事ができる環境がそろっています。
※会員登録ページに移ります
リアルミーキャリアで転職した方の声

在宅やフレックス制度のおかげで仕事に打ち込む時間が増えた事、小学校から帰る子供に寄り添える時間が持てる事が嬉しいです!
そして何より、日々学びが多くて、とても刺激的な日々です。この歳でも興味のあることを学べて仕事に活かせるなんて嬉しい事なので頑張ります。
(30代 法人営業)



毎日バタバタで大変ですけど、勤務時間が「私の時間」になり、とっても充実していて、イキイキしています。
同期、先輩方、上司共に皆さん本当に良い方で、何よりママが多い事が心強いです!!!
改めて素敵な企業を紹介して下さった事に感謝申し上げます。
社内にリアルミーから入社した人が多く、みんな口をそろえて「リアルミーめっちゃ良い」と言っています。
(30代 経理)
時短正社員で転職するなら、「リアルミーキャリア」。
キャリアアドバイザーもワーママが多いので、求職者の状況やご希望に寄り添った転職支援が叶います。
※会員登録ページに移ります