育休明け復帰を目前に、「転職」という考えが心に浮かぶことはありませんか。しかし「育休中に転職活動なんて不可能な話。現職復帰しか道はない」と思い込んでいるママも多くいるようです。
復帰を前提として組織体制を整えている現職に迷惑をかけることになるので、 育休中の転職は、決して推奨できることではありません。
ただ、やむを得ない事情で、育休中に退職したり転職したりするケースは、実は珍しくはありません。
今回は、育休終了直前の2ヶ月前から転職活動を開始し、育休明け復帰と同時に時短正社員として転職したワーママの実例と成功のポイントをご紹介します。
Cさん(20代、子供1人)
夫(介護施設勤務・残業なし)ともうすぐ1歳になる長女の3人暮らし。出産前はメーカーの法人営業に従事し、育休を経て復帰と同時に時短転職。
前職はメーカー営業で、職場のほとんどが男性社員という環境でした。女性で子供を生んで復帰するというのは、私が初めての事例でした。
もともとは、育休明けの4月に前職に復帰する予定でしたが、出産直後に「営業職で復帰することは受け入れられない」と通達されました。
営業職は車での地方出張営業なども当たり前で、残業が多い忙しい職種。今思えば職場からの「配慮」だったのかもしれませんが、営業の仕事にやりがいを感じていたのでとてもショックでした。
事務へのポジション変更も打診されましたが、就業場所が今の住所とはかけ離れた地方で、とても通勤できません。
営業職で出張なしで勤務できないか、都内の他の職種にポジションはないかなどいろいろ交渉したものの、最後まで職場の理解を得ることはできませんでした。
最終的に遠回しな退職勧告を受け、 泣く泣く育休中に退職することになりました。
>>関連記事:育休復帰で配置転換を言い渡された!マタハラになる?拒否してもいいの?
保育園入園申込み時には「4月に現職復帰予定」と申請していたため、保育園の入園では不利になりませんでした。
育休中の転職では、「4月に1日以上現職復帰すること」と「退職後の翌々月末までに転職先で勤務開始すること」ということが絶対条件。 (※育休明けの転職の際に求められる在籍期間は、自治体によって異なります。)
転職活動を本格的に開始したのは2月。4月に現職に復帰してすぐ辞める予定だったので、絶対に4月までに仕事を決めなければいけないプレッシャーがつらかったです。
赤ちゃんが寝ている時間に企業の情報収集をし、同時にエージェントに登録しレジュメを作成。
慣れない子育ての中、夜間授乳と平行しての転職活動で常に寝不足でした。ただ、転職に使える時間が限られていたので必死でした。
夫が定時で帰宅できる仕事に就いていたので、夫に赤ちゃんを見てもらい、夕方以降に集中的に面接の予定を入れました。
>>関連記事:0歳の子供がいるママが転職活動するコツ!書類はいつ作る?預け先はどうする?
育休明けで新しい職場に転職する不安よりも、すでに職を失っているので今後のキャリアがゼロになる可能性の方が不安でした。 とにかく短期集中で必死で転職活動をしていた記憶があります。
幸いにも時短勤務、フルタイム合わせて3社から内定をいただくことができ、時短でオファーいただいた会社に就業を決めました。
転職期間2ヶ月間のスケジュールは以下の通りです。
■ 1月中旬:上司から退職をほのめかされる
職場と交渉し在職の選択肢を探りつつ、転職情報収集をスタート
→大手のエージェント登録。
→アドバイザーと面談、レジュメ作成
■2月上旬:社長から退職勧告
→女性向けエージェントに登録、本格的に転職活動をスタート
→エージェント2社経由と自己応募で30社に応募
■2月中~下旬:数社の選考を受け、3社内定獲得
■4月上旬:前職に1日復帰し有給消化
→保育園向けの復職証明書を書いてもらい退職
■4月中旬:転職先で勤務スタート
>>関連記事:育休中の転職活動!復帰しないで転職できる?タイミングはいつがいい?
1つ目は、早い段階で履歴書・職務経歴書を作ることです。これらの書類がないと企業を見つけても応募ができないので、まずはしっかりした書類を作ることに取り掛かりました。
特に、職務経歴書は自分のキャリアの棚卸しが必要ですし、一目見て理解してもらいやすいよう整理するなど、頭も時間も使いました。エージェントに添削もしてもらい、転職活動早々に完成させました。
2つ目は、できる限りたくさんの選考を受けることです。私の場合は、育児による時間制約があるので、通勤時間と勤務時間を計算して就業可能、かつ営業ポジションで応募できる会社にはすべて応募しました。
実際に面接に行かないと雰囲気などはわからないので、事前情報だけで好き嫌いせずにたくさん受けたのは、結果的に良かったと思っています。
育休復帰と同時の転職で、特に不都合は感じていません。
前職では残業が当たり前の毎日でしたが、非効率的な働き方をしていた側面もあったな、と思います。転職後は時短勤務なので、保育園のお迎えがある限られた時間の中で成果を出す働き方ができるようになってきました。
赤ちゃんと100%向き合っていた育休中の方が、精神的にも肉体的にもヘトヘトだったなあとも感じています。
ちょっと目を離すと死んでしまうのではないかと気が気ではなかったですし、里帰りもしていなかったこともあり、育児でいっぱいいっぱいになっていました。
仕事復帰してから「いつもの君に戻ったね」「やっと明るくなってきた」と夫に言われ、ハッとしました。
もともと私はそんなに趣味もないですし、転職して家庭と両立しながらやりたい仕事ができている今は、自分を取り戻せた気分です。
現在は子育てのために時短正社員ですが、勤務時間にかかわらず前職から積み上げてきた営業のスキルを軸に、さらに幅を広げ成果を出していきたいと考えています。
「母だから」という理由でキャリアをあきめることなく、自分が描くキャリアパスを実現するために、最適なワークライフバランスを実現させていきたいです。
【Cさんの転職の希望条件】
Cさんは職種は前職と同じ営業ですが、異業種への転職でした。育休復帰と転職が重なり大きな環境変化となりましたが、時短勤務でスタートしたこともあり特に支障はないそう。
限られた時間の中で成果を出すことに集中し、効率良く仕事ができるスキルが身に付きつつあるそうです。
Cさんの場合、育休中に退職手続きを行っていたことから、現職への復職の道は断たれていました。
せっかく入園が認められた保育園も、仕事が見つからないと入園取り消しとなってしまうため、確実に期間内に転職を成功させる必要がありました。
採用選考の際に、企業側にもその旨を伝え理解してもらった上で選考を進め、期間内に妥協することなく3社の内定を獲得。
その3社のうち、前職での退職のきっかけとなった「子育てへの理解」が得られやすいかどうかを最終判断軸に転職先を選んだそうです。
Cさんが決まった期間内に満足のいく転職ができたのは、行動の早さと量のおかげです。退職の可能性が見えた段階で、求人情報収集や職務経歴書作成に着手し、いつでも本格的に動き出せる準備を整えていました。
そして、感覚的に取捨選択することなく、勤務不可ではないものはすべて選考を受けるという転職活動を通して、結果的に良いと思える企業を選ぶことができました。
職場や家庭の事情で自分の思い描くキャリアを絶たれることがあっても、あきらめたくないという明確な意思があれば、Cさんのように育児中の転職で新たにキャリアを構築することも不可能ではありません。
ワーママ専門の転職エージェント「リアルミーキャリア」では、入社すぐから時短勤務が可能な正社員の求人をご紹介しています。
有給休暇の日数や残業の有無・時短勤務可能な子供の年齢、リモート勤務の可否など、細かい条件を確認したうえで転職活動を進められますよ。 子育てに理解のある会社で家庭も仕事も充実させませんか。
0歳児・1歳児の赤ちゃんを子育てしている育休中のママから、多くの相談が寄せられています。育休中の転職事例も多数ございますので、お気軽にご相談ください。
リアルミーキャリアはワーママに特化した転職エージェントです。仕事のやりがいとワークライフバランスを叶える、時短正社員の求人をご紹介します。