育休切りで転職するときの注意点!履歴書にはどうやって書く?退職理由はどうする?

【時短正社員転職の圧倒的実績!】
\ リアルミーキャリア/
保育園も決まり仕事に復帰できると意気込んでいた矢先に、突然の育休切りにあうケースは珍しくありません。育休切りで転職活動を始めたものの、なかなか思うように進まず悩んでいるママもいるのではないでしょうか。
ワーキングマザーの場合は、子育てと仕事の両立のためにさまざまな条件や制約があるため、通常の転職よりもハードルが高くなりがち。ここでは、育休切りからの転職活動の注意点や、育休切りの場合の履歴書の退職理由の書き方について解説します。
育休切りで転職活動をする前にまずは保育園のルールを確認

育休切りにあったときに、保育園に内定中のワーキングマザーも多いのではないでしょうか。まずは、住所がある自治体に、保育園利用条件を問い合わせましょう。とくに、認可保育園に通う予定ならば「就労していること」が利用条件となります。
確認したいことは、主に2つです。まず、申込時の就労先と、復職時の就労先が異なっていても問題ないかを聞いてください。自治体のなかには、復職時に転職していると、通園を認めないところもあるためです。せっかく転職活動に成功しても、預け先を確保できなければ働くことは難しいです。就職先が見つかってから困ることがないように、きちんと確認しておきましょう。
また、就職活動中に通園が認められる期間についても、チェックしてください。猶予期間内に転職先を見つけられなければ、退園となってしまいます。最初のうちは、慣らし保育期間などの都合もあります。転職活動は計画的に行いましょう。
>>関連記事:育休切りで保育園や失業保険はどうなる?退職は会社都合になるの?
育休切りで転職先を探すときのポイント

転職先を選ぶときに、子育て支援の福利厚生を重視するワーキングマザーは多いでしょう。もちろん子育てと仕事を両立するには、子育て支援条件は重要です。時短勤務やフレックスタイム制度を導入したり、なかには、保育園やベビーシッター費用を補助したりする会社もあります。
しかしながら、やりがいやキャリアの継続という観点も忘れないようにしましょう。子供はいずれ、手がかからなくなります。保育園から頻繁に呼び出しがあったり、学校の行事で休んだりということは一時的なものです。存分に働けるとなった際に、子育てのしやすさだけで転職先を選んだ人は後悔するかもしれません。
最近は子育てを応援している会社が増えつつあります。自己分析に力を入れてキャリアやスキルの棚卸をすると、希望にあった会社を見つけやすくなるでしょう。長く働き続けることを見据え、仕事内容や今後のキャリアを考えたうえで転職先を選ぶようにしましょう。
履歴書の退職理由に「育休切り」と書いてもいいの?

履歴書を書く際はなるべくポジティブなイメージになるよう心がけましょう。事実であっても「育休切り」とは書かないことをおすすめします。書類では「会社都合で退職」程度にとどめておき、面接で退職理由を聞かれたときに、育児に関わる労働条件が折り合わなかったために退職したと伝えれば十分です。
また、志望動機も前向きな内容になっているか気をつけてください。子育て支援制度などの労働条件ばかり挙げていると、採用に不利になる可能性があります。
会社はその人を雇うことで得られるメリットを重視します。たとえば、これまでのキャリアで培ってきた知識やスキルを生かしたい、会社の商品やサービスが好きで良く内容を把握している、といったようなものが良いでしょう。企業研究をして、その会社ならではの志望動機を練り上げてください。
>>関連記事:志望動機のポイントや注意点を解説!ワーママがやりがちなNG例とは?
育休切り後の転職面接で注意したいことは?

ワーキングマザーの転職はハードルが高いため、面接の機会は大事にしたいもの。一般的な転職活動以上に面接対策が重要になります。
育児のサポート体制を説明する
面接の際は、企業に懸念されがちな「子供がいてもパフォーマンスが出せる」点をアピールすると良いでしょう。
たとえば、子供が病気のときに面倒をみてもらえる両親や病児保育の手配があるといったことや、夫にお迎えを代わってもらえる日は残業が可能といった、働くために取り組んでいることを説明すると会社としては安心です。
また、いずれはフルタイムで働きたいといった将来的な展望を語ることでも、熱意が伝わるでしょう。
採用されたいがための嘘は禁物
採用されたい一心で、働き方に関する嘘をつくことは避けましょう。面接官に質問されたら、「実家に預けていつでも残業が可能」「月1程度なら出張可」などつい良いことを言いたくなってしまうかもしれません。しかし、十分なサポート体制がない状態で仕事を決めても、生活に無理が生じて長く働くことが難しくなってしまうでしょう。
育休切りでも前職の悪口は言わない
一方的な育休切りにあった場合、つい前の勤め先を非難するようなことを言ってしまいがち。こちらに非がないことであっても、面接で前職のネガティブな内容は言うべきではありません。
面接官は実際に前職でのやりとりを見ているわけではないため、話の真偽を確かめるすべがありません。理不尽に感じるかもしれませんが、「もしかしたら育休切りをされるだけの理由が本人にあるのでは?」などとネガティブな印象を持たれることもあるのです。
退職理由を伝える際には、聞かれてもいない前職のネガティブな情報は伝えないよう注意しましょう。
育休切りにあったらすぐに転職活動を始めよう

育休中に転職するママは珍しくありません。育休切りにあって育休中に転職活動をし、育休明けと同時に転職するママは意外と多いもの。もし育休切りにあってしまった場合は、保育園の利用条件を確認し、早めに転職活動を始めると良いでしょう。
転職活動するにあたり、ワーキングマザーの場合は育児と仕事の両立がポイントになります。復職してからの子育て体制も含め、今後のキャリアプランを十分計画しておくとスムーズに転職しやすいでしょう。
>>関連記事:育休明けに時短正社員で転職!赤ちゃんを育児しながら転職活動した体験談
ワーママ特化型の転職エージェント「リアルミーキャリア」の特徴

【リアルミーキャリアの特徴】
①時短・リモート・フレックスなどワークライフバランスを整えやすい求人を多数ご紹介
②登録は簡単1分!やり取りはすべてLINEで手軽(面談を除く)
③リアルミーキャリアのキャリアアドバイザーは時短勤務やワーママが多い
④書類作成代行・面接対策もおまかせ!
リアルミーキャリアは、ワーママに特化した転職エージェントです。
取り扱っている求人は、制限なしの時短勤務やリモート、フレックスなど、柔軟に仕事ができる環境がそろっています。
リアルミーキャリアで転職した方の声

仕事は非常に充実しており、手厚いOJTのおかげで業務を滞りなく遂行できています。
また、子育てに関し理解を示してくださる環境のため、時差出勤や在宅勤務等、柔軟な働き方を認めてくださることも大変ありがたいです。
入社前に伺っていたお話と実態に齟齬がなく、こちらに転職できて本当によかったと思う日々です。
(30代 Webエンジニア)



毎日バタバタで大変ですけど、勤務時間が"私の時間"になり、とっても充実していて、イキイキしています。
同期、先輩方、上司共に皆さん本当に良い方で、何よりママが多い事が心強いです!!!
改めて素敵な企業を紹介して下さった事に感謝申し上げます。
社内にリアルミーから入社した人が多く、みんな口を揃えて"リアルミーめっちゃ良い"と言っています。
(30代 経理)
時短正社員で転職するなら、「リアルミーキャリア」。
キャリアアドバイザーもワーママが多いので、求職者の状況やご希望に寄り添った転職支援が叶います。