【ワーママ転職】志望動機のポイントや注意点を解説!ママがやりがちなNG例とは?

【時短正社員転職の圧倒的実績!】
リアルミーキャリア

毎日仕事と育児で忙しいママにとって、転職活動に時間を割くのはなかなかハードルが高いもの。書類作成や面接日程の調整、面接準備など、本当にお疲れさまです。

転職活動の書類応募や面接時の質問で欠かせないのが、企業ごとの志望動機の作成。職務経歴書は書けたけれど、志望動機で手が止まってしまったママもいるのではないでしょうか。

志望動機は使い回しができず、会社ごとに「この会社だからこそ志望した」という明確な理由が必要になります。

ここでは、ワーママが転職活動で志望動機を考えるときポイントや注意点、ワーママ転職でNGな志望動機についてキャリアアドバイザーが解説します。

もくじ

志望動機の作成ポイント

基本的な志望動機の大枠は、以下になります。

  • こういう理由で転職を考えた。
  • こういう環境にいって、こういう成長がしたい。
  • 御社であれば、これが叶えられると思ったので志望した。

上記にくわえ、どうしてほかの会社ではなく御社を志望したか、という点を一社ずつ掘り下げて準備する必要があります。

志望動機を作成するポイントは以下の3つです。

1.企業へ共感しているかどうか

まずは会社のコーポレートページや採用ブログ、各採用媒体で公開している記事を隅々まで読みましょう。企業理解が志望動機の作成と面接攻略につながります。

・会社の事業内容とビジョン=なぜこの会社は存在するのか?何がしたいのか?
・会社の理念、創業者の想い=大事にしている価値観は?

あなたは応募企業の理念に強く共感できていますか。共感できていれば、なぜ共感しているのかを自分の原体験をふまえて、その理由も書き出してください。

2.自分の得たいものが得られるかどうか

言い換えれば、あなたが応募企業に採用されると、自分にとってどんな良いことがあるかです。

・自分自身は将来どんな人間になりたいか。
・それはなぜか?
・なりたい自分になるために今後得たい成長・経験・スキル・環境(転職先に求めるもの)は?

あなたが求めているものは、応募先企業で得られますか? Yesであれば、具体的に何(成長・経験・スキル・環境)が得られるのかを考えてみましょう。

3.自分の強みがいかせるかどうか

言い換えれば、応募企業があなたを採用するメリットです。

・自分の強みはなんですか? その強みをいかせる会社、仕事ですか? Yesであれば、具体的にどのようにいかせるのかを考えてみましょう。

上記の3つをしっかりと語ることができれば、【1】この会社に共感していて(価値観フィットしていて)、【2】この会社であれば自分自身の得たいこと(経験や環境)が得られて、【3】自分自身の強みをいかすことができる(会社へ貢献できる)ので御社を志望していると伝えることができ、100点満点の志望動機となります。

ワーママ転職でこんな志望動機はNG

勤務時間や育児との両立のしやすさは、ワーママが転職を考えるうえではどうしても気になるもの。転職を考えるきっかけとしてはよくあることですし、転職先を決めるうえで優先順位の上位に置くことは構いません。

しかし、採用面接の転職理由や志望動機とは切り離して考える必要があります。「時短勤務ができるから」「ワーママに理解がある社風だから」「育児支援制度が充実しているから」というだけでは、志望理由にはなりません。(志望理由のひとつや、会社に感じる魅力のひとつとして位置付けるのはもちろんOKです。)

「条件面ばかりを気にする人」だとか「時短勤務できればどこでもいいのかな?」などと企業に思われないよう、志望動機はポジティブかつ具体的な内容にする必要があります。

応募先企業のどんな理念や事業内容にひかれて、自分はそこで何がしたいのか、どんなことで貢献できそうなのかをしっかり言葉にしましょう。

志望動機では「したいこと」を明確に

ワーママ転職のNG理由でも述べましたが、志望動機で「ママの働き方」を全面に出してしまうのは避けましょう。採用する企業にとっては、そこは本質ではありません。

応募企業によっては、自分に子供がいるからこそ事業共感する部分があるかもしれません。しかし、自分のキャリア・ビジネス観点での志望動機が別途必要です。

【例】育児関連サービスを展開している会社の志望動機が、自分に子供がいるから共感できるではNG。自分のキャリアにおいてその会社で何を成し遂げたいのか、これまでの経験をいかして何ができるのかといった観点で志望動機を考えてみましょう。

ワーママ転職では、採用側も「育児をしながら新しい仕事を始めるのだから大変だろうな…」という印象を持つものです。そんな印象を払拭するほどの「本人の意志とやる気」「今後もキャリアを構築していきたい」という姿勢がないと、採用側も二の足を踏んでしまいます。

志望動機を作成するときの注意点

企業側にとって納得感のある志望動機にするために、業界軸・会社軸(事業軸)・職種軸でそれぞれやりたいことを整理しましょう。

職種のみを志望動機にしない

たとえば「営業事務がやりたい」(職種軸のみ)だと、面接官は「なぜうち?営業事務なら他社でもできるよ?」となります。なぜ弊社を希望するのかという、会社軸に納得感を持ってもらえません。

また、面接では「○○業界はなぜ興味持ちましたか?」といった質問をされることもありえます。業界軸での志望動機も考えておきましょう。

原体験があると説得力が増す

志望動機は「ただ興味がある」でなく、興味にいたったきっかけや原体験を具体的に語れるようにしましょう。これが欠けていると、単純な興味関心だけで応募している印象になり、ほかの候補者と差別化できません。

面接官に「うちの○○という事業に興味をもっていただいたのはわかりましたが、なぜ興味があるんですか? あなたとはどう関係あるんですか?」と聞かれたときの答えを考えておきましょう。

志望動機に一貫性を持つ

転職理由、志望動機、今後やりたいこと・実現したいことに一貫性があることが重要です。一貫性がないと「場当たり感」が強く、とってつけたような志望動機に思われてしまいます。

志望動機作成フォーマット

具体的にあなたが応募する企業の志望動機を作成してみましょう。以下の項目を埋めてみましょう。自分の言葉で整理して文章にすることで、面接対策にもなりますよ。

●この会社の事業内容とビジョンは?

●この会社の理念・創業者の想いは?(会社が大事にしている価値観はなにか?)

●上記について、あなたが共感しているのはなぜですか?(原体験もふまえて書く)

●この会社では、どんな成長・経験・スキル・環境が得られると思いますか?

●あなたにはどんな強みや経験がありますか?この会社ではそれをどのようにいかせますか?

第三者に志望動機を添削してもらうのもおすすめ

効率的に転職活動をするために、ワーママ専門の転職エージェントを活用するのもおすすめです。職務経歴書や企業ごとの志望動機の添削、その企業で採用になったワーママの傾向、面接通過するポイントや想定質疑を無料でアドバイスしてもらえますよ。

ワーママに特化しているので、時短勤務や有給休暇日数などの細かい条件も確認してもらえますよ。育児に理解がある会社の求人情報も紹介してもらえるので、一度相談してみてはいかがでしょうか。

>>関連記事:ワーママ転職の面接対策!自己紹介のコツやよくある質問、面接官が採用を決めるポイントを解説

ワーママ特化型の転職エージェント「リアルミーキャリア」の特徴

【リアルミーキャリアの特徴】
時短・リモート・フレックスなどワークライフバランスを整えやすい求人を多数ご紹介
②登録は簡単1分!やり取りはすべてLINEで手軽(WEB・電話面談を除く)
③リアルミーキャリアのキャリアアドバイザーは時短勤務やワーママが多いので共感力バツグン
書類作成代行・面接対策もおまかせ!

リアルミーキャリアは、ワーママに特化した転職エージェントです。
取り扱っている求人は、制限なしの時短勤務やリモート、フレックスなど、柔軟に仕事ができる環境がそろっています。

リアルミーキャリアで転職した方の声

在宅やフレックス制度のおかげで仕事に打ち込む時間が増えた事、小学校から帰る子供に寄り添える時間が持てる事が嬉しいです!
そして何より、日々学びが多くて、とても刺激的な日々です。この歳でも興味のあることを学べて仕事に活かせるなんて嬉しい事なので頑張ります。
(30代 法人営業)

毎日バタバタで大変ですけど、勤務時間が「私の時間」になり、とっても充実していて、イキイキしています。
同期、先輩方、上司共に皆さん本当に良い方で、何よりママが多い事が心強いです!!!
改めて素敵な企業を紹介して下さった事に感謝申し上げます。
社内にリアルミーから入社した人が多く、みんな口をそろえて「リアルミーめっちゃ良い」と言っています。
(30代 経理)

時短正社員で転職するなら、「リアルミーキャリア」。
キャリアアドバイザーもワーママが多いので、求職者の状況やご希望に寄り添った転職支援が叶います。

  • URLをコピーしました!
もくじ