育休明けに時短正社員で転職!赤ちゃんを育児しながら転職活動した体験談

【時短正社員転職の圧倒的実績!】
リアルミーキャリア

育休明けは働き方や理想のキャリアイメージとのギャップが生じやすく、妊娠・出産前の自分と比べて落ち込んでしまうワーママが少なくありません。「こんなはずではなかった」「想像以上に両立できていない」と悩み、仕事へのモチベーションも失ってしまうことがあるので注意しましょう。

どうしても限界だと感じたときは、思い切って転職するのもひとつの方法です。本記事では、赤ちゃんを育児しながら転職活動した体験談を紹介します。育休復帰前に転職を考えている方も、復帰後に転職を考えている方も、ぜひご参考ください。

もくじ

復職後の居心地が悪くて育休明けに転職した話

満を持して復職しても、想像以上に職場での居心地が悪く、転職を決断するワーママもいます。産休・育休前と育休明けとでは居心地も大きく変わることがあるようです。

育休明け復職自体は楽しみだった

Jさん/30代
元広報職

育休中、赤ちゃんとの時間はかけがえのないものでしたが、どこかで「また働きたい」という気持ちがずっと心の中にありました。社会とのつながりが薄れ、自分が「母親」だけになっていくような感覚に、少し寂しさも感じていたんです。だからこそ、「もうすぐ職場に戻れる」という事実に、私はワクワクしていました。

職場復帰については、不安よりも期待のほうが大きかったです。むしろ「早く社会人としての自分を取り戻したい」と思っていました。育休前と同じ部署・同じチームに戻れるという安心感もあり、「よし、育児と両立しながらまた頑張るぞ!」と、やる気に満ちていました。

通勤練習や保育園の慣らし保育も計画的に進めて、準備も万端でした。夫とも家事・育児の分担を再確認して、「大変かもしれないけど、きっとうまくいくはず」と前向きに思えていたのです。

>>関連記事:育休中の転職活動!復帰しないで転職できる?タイミングはいつがいい?

やる気満々で復職したがギャップにぶつかる

復職初日は緊張しつつも、「久しぶりの仕事が楽しみ!」という気持ちでいっぱいでした。

ところが、実際に働き始めてすぐ、いくつものギャップにぶつかりました。まず驚いたのは、業務フローや使用ツールが大きく変わっていたこと。育休前には当たり前にできていたのに、ツールに慣れるだけでも必死になってうまくついていけず、自信をなくしました。産休で半年弱、育休で1年半、合計約2年休んでいただけなのにここまで差が出るかと焦ったことを覚えています。

さらに、出勤した途端に保育園から電話がかかってきて、お迎えのためトンボ帰りしなくてはいけなかったり、子供のインフルエンザが自分にも移って1ヶ月近く出勤できなかったり、想像以上の大変さがありました。少しは迷惑をかけてしまうこともあるだろうと覚悟していましたが、流石にここまでとは…。結果、「迷惑をかけたくない」と無理をして、持ち帰り残業も増え、心も体も疲弊していきました。

次第に職場での居心地が悪くなり…

復職して数週間。業務の変化や人間関係のズレに戸惑いながらも、「きっと慣れれば大丈夫」と前向きに踏ん張っていました。けれど、次第に「なんとなく浮いている」感覚が強まっていったんです。

保育園のお迎えのため定時きっかけに退勤する私に対し、「いいよ、あとはやっておくから」と溜め息がちに言う同僚の言葉が刺さり、申し訳なさと情けなさでいっぱいになりました。以前は対等に仕事を回していたのに、今はフォローされる立場になったのがつらかったです。早退や欠勤があっても最初は快く対応してくれた同僚がどんどん冷たくなっていったり、緊急の仕事を代わってもらったりするたび、「また?」と責められているような感じもありました。

気づけば雑談の輪にも入りづらくなり、会議中も発言をためらうように。居場所がなくなっていくような感覚に、「このまま続けていいのかな」と不安ばかりが大きくなっていきました。

ブランクゼロでの転職を目指す

職場に馴染めない日々が続き、帰宅後はため息ばかり。夫には「無理しなくていいよ」と言われたけれど、退職してブランクができることが怖くて、なかなか踏み切れませんでした。先に退職してうまく転職先が見つからなければ、子供も保育園を辞めるしかなくなってしまうし私も専業主婦になるというのがプレッシャーになっていたこともあります。

でも、毎朝泣きそうな気持ちで出社し、子供とゆっくり向き合う余裕すらなくなっていた自分に気づいたとき、「このままではいけない」と思いました。どうせ辞めるなら、次を見つけてからにしようと決めて、ブランクゼロでの転職を目指すことにしました。

今の環境を手放すのは怖かったけれど、自分のためにも家族のためにも、一歩踏み出す覚悟が必要だと感じたんです。

転職エージェントに相談しながらじっくり転職活動

子育てのブランクを作らずに転職したいと思って情報収集を始めましたが、どこから手をつけていいのかわからず不安でいっぱいでした。そんなとき、ワーママ転職に強いエージェントの存在を知りました。

転職エージェントの方が私の希望やライフスタイルを丁寧に聞き取ってくれたので、「どんな企業を探すべきか」「仕事に何を求めているか」など、話しながら少しずつ自分の考えを整理できた気がします。ヒアリングが終わると、子育てとの両立がしやすい求人を数多く紹介してくれたので、一石二鳥でした。

また、履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策も親身にサポートしてもらえて、安心して活動を進められました。無理に急ぐのではなく、自分のペースでじっくり企業を見極めることができたのも大きなポイントです。

急いで転職することもできましたが、前職に待遇面での不満はなかったので、とにかく居心地の良さを重視することに決めました。子育てしながらの転職でも頼れるパートナーがいて、非常に心強かったです。

ワーママの多い会社に転職して居心地も改善

転職エージェントの紹介で、ワーママが多く働く会社に出会いました。子育てと仕事の両立がしやすい制度が整っているだけでなく、周りの理解も深い環境だと聞き、興味を持って応募を決めました。実際に働き始めると、子育ての悩みや急な休みも共有できる同僚がいて、孤独感が大きく減りました。

嬉しかったのは、フレックス制度やテレワークも利用できるので、子供の急な体調不良時でも柔軟に対応できたことです。他のママ社員もテレワークをどんどん使っているので、「私だけテレワークで申し訳ない」という気持ちになることもありませんでした。

結果、転職前の職場で感じていたストレスが減り、仕事も家庭も充実した毎日を送れるようになりました。ワーママに理解ある会社への転職は、精神面でも大きな支えになると実感しています。

>>関連記事:育休後に転職を考えたきっかけは?体験談と最適な転職時期を解説!

出産を機に引っ越して育休後の転職を成功させた話

妊娠・出産・子育てなど大きなライフイベントが発生すると同時に、生活を丸ごと見直す人は少なくありません。特に、子供が生まれると「今の家だと手狭かな?」「小学校や中学校に近いエリアに引っ越そうかな」と考える方も多いです。

そして、引っ越しと同時に転職する人も多いでしょう。子育てを機に、引っ越しと転職を両立させた事例を紹介します。

Hさん/30代
元エンジニア

安心して子育てと向き合える家がほしくなった

第2子の妊娠を機に、これまで以上に「安心して子育てと向き合える家がほしい」と感じるようになりました。都心の賃貸マンションに住んでいましたが、上の子に加えて下の子も育てていくとなると、どうしても手狭です。子供をのびのびと育てるには限界があると夫婦で話し合い、少し郊外にある庭付きの戸建てを購入することを決意しました。

自然も多く、保育園や公園も近い環境は、子供にとっても理想的です。幸いにも上の子はまだ就学前だったので、小学校が決まる前に決めたいと家探しを始めました。新居に引っ越し、新しい保育園も無事に見つかったときは、「これで安心して子育てできる」と心からホッとしたのを覚えています。

理想的な家が見つかったものの通勤が困難に…

理想的な家が見つかったのはよかったのですが、新居から職場まで片道90分以上かかるようになり、通勤の負担が急増しました。ある程度は覚悟していたので家事代行やファミサポなどをフル活用しましたが、どうしても朝は慌ただしく、帰宅はいつも夜遅くになります。

子供と遊んであげられる時間も減り、保育園のお迎えのために早く仕事を切り上げなくては間に合わないなど、「このまま続けるのは無理かも…」と限界に。あまりにもきつかったので、これは転職するしかないと決意しました。

通勤時間が少ない会社に転職できれば、生活のしんどさも解消されると信じて、行動することに決めました。

仕事+通勤+子育て+家事+転職活動に限界を感じた

転職活動を始めたはいいものの、「仕事+通勤+子育て+家事+転職活動」の生活で目が回るような忙しさに。朝は早く家を出て子供を保育園に預け、そのまま満員電車で職場へ。仕事をこなしたあとは急いで帰宅し、夕食の支度と育児。夜中にようやく自分の時間ができて、そこから書類を書いたり応募先を探したり…転職活動を進めるのは本当に大変でした。

通勤時間が大幅に延びたことで日々の暮らしは一気にハードモードになっているのに、その合間を縫ってさらに転職活動を全力で続けるのは無理があったのです。時間も体力も、そして気力さえもどんどんすり減っていくような感覚。転職したい気持ちはあっても、行動に移す余裕すらない日々に、「自分だけ時間が止まっているような」焦りも感じていました。

このままじゃ前に進めないと思い、解決の一歩として、信頼できるワーママに特化した転職エージェントに相談することを決意したのです。

転職エージェントの力を借りて転職活動を効率化

「もう自力での転職活動は無理かもしれない」と思って、転職エージェントに相談しました。育児と仕事に追われる毎日の中で、限られた時間で効率よく転職活動を進めるには、プロの力が必要だと感じたからです。

担当してくれたキャリアアドバイザーは、私の家庭状況や希望する働き方、スキル・経験を丁寧にヒアリングしてくれました。そのうえで、子育て中の社員が多く在籍する企業やテレワーク・フレックス勤務を導入している会社など、私に合った求人を複数紹介してくれたのが嬉しかったです。大量の求人に目を通す必要もなく、理想に近い求人をピンポイントで紹介してくれるので、結果的に転職活動の効率化ができました。

やり取りは面談以外すべてLINEで完結。さらに、応募書類の添削や面接のアドバイス、企業とのスケジュール調整まで行ってくれたので、仕事や育児の合間に安心して転職活動を進めることができました。エージェントのサポートがなければ、ここまで前向きに動けなかったと思います。限られた時間で結果を出すには、やっぱり信頼できるパートナーの存在が大きいと実感しました。

テレワークやフレックスが使える会社に転職

転職エージェントのサポートを受けながら、いくつかの面接を経て、最終的にテレワークやフレックス制度を導入しているIT系企業に転職することが決まりました。これまでの経験を活かせる業務内容で、仕事内容と働き方の両方に納得できる転職になったと感じています。

出社が必要な日は月に数回程度で、それ以外はテレワークができるため、通勤ストレスから完全に解放されました。朝のバタバタも減り、子供にゆとりを持って接することができるようになったのが何よりの変化です。フレックス制度もあるため、保育園の送り迎えや急な予定にも柔軟に対応できるのが本当に助かっています。

あのとき思い切って行動して本当によかったと心から思っています。仕事と家庭どちらかを犠牲にするのではなく、バランスを取りながら両立できる働き方ができるようになったことは、自分にとっても家族にとっても大きな転機となりました。

まとめ

育休明けは赤ちゃんのお世話と仕事の両立に不安を抱える方が多く、「このままでは自分らしく働けない」と感じることがあるでしょう。限られた時間の中での転職活動は決して簡単でなく、子育てとの両立ができなくて転職が後回しになる方も少なくありません。

子育て中に転職をしたい方は、リアルミーキャリアにご相談ください。リアルミーキャリアはワーママ特化型の転職エージェントで、時短正社員求人やテレワーク求人を多数取り扱っています。通勤・勤務時間の柔軟さや子育てに理解のある職場環境を手に入れれば、仕事と育児のバランスも整いやすくなります。

「育児明けだから転職は無理」とあきらめる必要はありません。今の自分に合った働き方はきっと見つかります。

ワーママ特化型の転職エージェント「リアルミーキャリア」の特徴

【リアルミーキャリアの特徴】
時短・リモート・フレックスなどワークライフバランスを整えやすい求人を多数ご紹介
②登録は簡単1分!やり取りはすべてLINEで手軽(面談を除く)
③リアルミーキャリアのキャリアアドバイザーは時短勤務やワーママが多い
書類作成代行・面接対策もおまかせ!

リアルミーキャリアは、ワーママに特化した転職エージェントです。
取り扱っている求人は、制限なしの時短勤務やリモート、フレックスなど、柔軟に仕事ができる環境がそろっています。

リアルミーキャリアで転職した方の声


仕事は非常に充実しており、手厚いOJTのおかげで業務を滞りなく遂行できています。
また、子育てに関し理解を示してくださる環境のため、時差出勤や在宅勤務等、柔軟な働き方を認めてくださることも大変ありがたいです。
入社前に伺っていたお話と実態に齟齬がなく、こちらに転職できて本当によかったと思う日々です。
(30代 Webエンジニア)


毎日バタバタで大変ですけど、勤務時間が"私の時間"になり、とっても充実していて、イキイキしています。
同期、先輩方、上司共に皆さん本当に良い方で、何よりママが多い事が心強いです!!!
改めて素敵な企業を紹介して下さった事に感謝申し上げます。
社内にリアルミーから入社した人が多く、みんな口を揃えて"リアルミーめっちゃ良い"と言っています。
(30代 経理)

時短正社員で転職するなら、「リアルミーキャリア」。
キャリアアドバイザーもワーママが多いので、求職者の状況やご希望に寄り添った転職支援が叶います。

  • URLをコピーしました!
もくじ