ワーキングマザーの転職!正社員で転職成功するコツと体験談を紹介

                   
※写真はすべてイメージです

最近では、出産後も正社員で働くワーキングマザーが増えてきました。しかし、仕事と育児の両立に悩んだり、ワーキングマザーに理解のない職場に苦しんだり、子供との時間をもっと大事にしたいなど、さまざまな葛藤がある人も多いことでしょう。

ここでは、ワーキングマザーが正社員で転職するときのコツについて、 IT関連企業の経理事務職への正社員転職に成功した筆者(40代 子供1人)が解説します。

【時短正社員転職の圧倒的実績!】
リアルミーキャリア(無料)

転職で解決したい課題を明確にする

ワーキングマザーが転職を成功させるためには、まず自分自身の状況や働き方の希望をしっかり整理してみることが大切です。

転職を検討しているということは、きっと現在の会社に不満や課題があるということですよね。まずは、今回の転職で解決したいこと、叶えたいことを明確にしましょう。

たとえば、大幅な給与アップで転職できたとしても、想像していたよりも激務で家族と会話する時間がなくなった、子供と遊ぶ気力もなくなった、ということになってしまっては本末転倒です。

また、同じ年ごろの子供を持つワーキングマザー同士であっても、自宅からオフィス街までの距離や保育園の預かり可能な時間、夫が家事育児に協力的かどうか、実家のサポートの有無など、人それぞれ環境は異なるもの。

条件にあう会社を探すためには、まずは自分がどのような勤務をしたいかを明確にするとよいでしょう。

また転職活動に適しているタイミングかどうかも事前にきちんと見極める必要があります。例え転職したいと考えていても、転職活動に捻出できる時間がないと成功させるのは難しいでしょう。

以下のタイミングにおける転職活動は避けた方が無難です。詳細は関連記事をご覧ください。

  • 妊活中
  • 保活中
  • 子どもの小学校入学
  • 夫が転職活動中
  • 資格の勉強中

>>関連記事:ワーママの転職はタイミングが重要!転職を避けるべき6つの時期とは?

希望する条件の優先順位を決める

ワーキングマザーは、どうしても独身時代よりも転職のハードルが高くなります。勤務時間、仕事内容、給与などすべてを希望通りにすることが難しい場合があるため、絶対に譲れない条件を決める必要があります。

正社員で無理なく長く働ける会社に出会うためにも、今回の転職で大事にしたいことを優先順位をつけてリストアップしてみましょう。以下は一例です。

  • 正社員での雇用か
  • 時短勤務は可能か
  • フレックスタイム制度はあるか
  • ミッションやビジョンに共感できるか
  • 事業内容は魅力的か
  • 業務内容をイメージできるか
  • ワーキングマザーが実際に働いているか
  • ワーキングマザーに理解があるか
  • リモートワーク(テレワーク)は可能か
  • 通勤時間は短くなるか
  • 適正な年収か
  • 福利厚生は充実しているか

気をつけたいこととしては、すべての条件を満たせる転職先は非常に稀であること。どこまでなら妥協できるかも一緒に考えておきましょう。

職務経歴書の修正や面接対策をする

希望条件をまとめて、自分の興味や経験から求人情報をピックアップしたら、いよいよ応募です。基本的には書類選考から始まるため、職務経歴書を整えることは非常に重要です。

>>関連記事:【職務経歴書の書き方】書類選考は一瞬かも!?採用担当に伝わる書き方を解説

書類選考を通過したら、いよいよ面接です。書類の修正は自身でも進められますが、面接対策は転職エージェントを上手に活用する方がよいでしょう。その理由は、転職エージェントが選考状況をつぶさに把握しており、過去の選考履歴を持っているからです。概要を関連記事で確認の上、必要に応じて転職エージェントを活用しましょう。

>>関連記事:ワーママ転職の面接対策!自己紹介のコツやよくある質問、面接官が採用を決めるポイントを解説

リアルミーキャリアでは、ワーキングマザーに特化していることもあり、一次面接がオンライン面接で、二次面接以降は対面で行える求人を数多く取りそろえています。

面接で気になる点をクリアにする

求人情報は基本的な情報のみ記載されているため、面接の場で直接聞かないと実際にわからないことも多いもの。とはいえ面接の日時が決まったら、それだけでうれしくなり採用されるような考え方に気持ちが傾きがちです。

面接は、その会社で働ける(働いてもらえる)かをお互いに判断するために情報をしっかり共有する場です。そのためには、面接で自分の希望を伝えることがとても重要。時短勤務を希望するなら時短勤務できるのか、実際に時短勤務している人がいるかを聞く、給与の希望額が決まっているのなら遠慮せず伝える、といったことです。なぜなら、無事に採用が決定したとしても「入社してみたら、時短勤務なのに残業があり、家事と両立ができない」「業務内容が広すぎて、年収とマッチしていなかった」という状況におちいることがあるからです。

「どうしても17時までに退勤したい」など自分の条件を一方的に伝えてしまうことで、面接で落とされたらどうしようと不安に感じる人もいるかもしれませんが、自分にとって大切なポイントを質問しないまま転職を決めて、すぐに退職してしまう状況は、お互いの時間が無駄になってしまいます。ミスマッチを防ぐためには、遠慮せず自分の条件をしっかり伝えておくことは非常に大切ですよ。

ワーキングマザーが正社員に転職成功した体験談

(筆者:40代 子供1人 経理事務)

私は出産を機に11年勤務した金融機関を退職しました。その後は近所の小さな会社で経理事務のパートをしながら子育てに専念する日々が10年ほど続き、子供が小学校高学年になるころには「もう一度しっかり仕事をしたい」と考えるようになってきたのです。

しかし、子供はひとりで何でもできるようになってきたものの、やはり一緒にいる時間を削りたくはないという気持ちの葛藤がありました。一方で、家族は私が仕事をすることには賛成してくれていたので、このまま後悔するよりも、やはり転職活動をしてみようと考えたのです。

私は都内で10~20分ほど歩けば、小規模ながらも最寄り駅前にオフィス街がある場所に住んでいるため、そのエリアの求人に重点をおいて転職活動をしました。なぜなら、なにかあればすぐに家に帰ることができるからです。

転職活動はそれなりに時間がかかってしまいましたが、IT関連企業の経理事務職として正社員採用されました。面接では正直に「家族との時間も大切なので両立できる環境で仕事をしたい」と伝えたところ、会社も理解を示してくれたようで印象がよかったです。

実際には在宅勤務が週3日ほどできる職場であることがわかり、ワークライフバランスがさらに充実することになりました。 いまの職場がとても気に入っています。

給与や仕事内容、労働時間などすべてを満たすことは難しいです。自分がどの部分を重視したいのかをしっかり考えて転職活動することが大切だと実感しています。

転職に悩んだときは第三者に相談を

もし、自分だけで考えこんでしまい、気持ちが煮詰まってしまいそうになったときには、ワーキングマザーで同じような状況の人と気軽に話をする時間をつくることも大切です。

また、自分自身の気持ちを客観的に整理するためには、転職エージェントなどに相談してみるのもひとつの方法です。ひとりで悩まずにいろいろな方法で正社員で転職することは「今の自分に必要なのか」、納得のいくまで気持ちを明確にしてみるのは大切なポイントです。

ワーキングマザー専門の転職エージェント「リアルミーキャリア」では、正社員にこだわった時短勤務可能な求人を紹介しています。

面接に行かないと確認できない細かい条件(時短勤務の可否、リモート勤務やフレックス制度の有無、有給休暇の日数など)も、キャリアアドバイザーが企業とのあいだに入って確認・交渉してくれますよ。

ワーキングマザーが後悔しない転職をするために

ワーキングマザーで正社員を目指すときには、まず自分の希望や条件を明確にしておくことが大切です。また、家族とも事前にコミュケーションをとっておくことも忘れないようにしたいですよね。

せっかく正社員で転職したものの、体調を崩したり、後悔したりしないためにも転職活動を始める前にしっかり気持ちの準備をしていくことを忘れないようにしましょう。ワーキングマザーの転職は、後悔のないよう慎重に検討していきましょう。

>>関連記事:時短勤務しながら転職は可能!ワーママを転職成功に導く8つのポイント

>>関連記事:ワーママの転職は難しい?転職活動がうまくいかない理由と対策


リモート勤務・フレックスなど
柔軟な働き方ができる企業をご紹介
 

【時短正社員転職の圧倒的実績!】
リアルミーキャリア(無料)

この記事の著者