転職活動に欠かせない書類作成。職務経歴書は記入内容が多く、多くの人が作成に頭を悩ませるもの。とくに社会人経験が長い方だと職歴や仕事内容が多く、何をどこまで書けばよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。
企業の採用担当者は非常に忙しいので、履歴書や職務経歴書の書類選考を短い時間で行うことがあります。ここでは、人事の方に一目置いてもらえる職務経歴書の書き方を解説します。
職務経歴書は簡潔に理解できるような言葉で記載するのは大前提です。しかし、記載が簡潔すぎると採用人事の方に、今までどういったことをしてきたか正しく伝えられないことがあります。
例)「セールスをしてきました。」
個人向けのセールスなのか法人向けのセールスなのか、商品は有形なのか無形なのか、商品単位は数万円なのかそれとも数百万円なのか、顧客になるクライアントは中小企業なのか大企業なのかによって、営業のスタイルも大きく変わります。また電話で完結する営業なのか、対面なのかでも必要なスキルが異なります。
採用担当はあなたがどういったスタイルで仕事をしてきたかを知ることで、あなたが持っているスキルをある程度予測し、求めているスキルにマッチするかを判断します。
書かれている内容が薄く仕事のイメージができない場合、採用担当は曖昧な憶測であなたの能力を判断します。誤解を生じてしまい、あなたの能力が低く見積もられ、結果として書類選考で落とされる可能性が高まる恐れがあるのです。
書類を読む相手の目線になり、簡潔で理解しやすい記載内容にしましょう。
Who(だれが)When(いつ)、Where(どこで)、What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように)を意識して実績をまとめましょう。
たとえば営業職であれば、以下のように5W1Hを具体的に記載することで、誤解なく伝わります。
これまでどんなに仕事を頑張ってきて実績を出してきたとしても、それを採用担当者に理解してもらうのは簡単なことではありません。あなたの会社や仕事内容をまったく知らない人に理解してもらうために、具体的な数値を用いて説明するのがおすすめです。
売上数値を明確に記載します。業務の効率化や業務のオペレーション設計をした場合も、改善効果を数値で明記しましょう。
営業であればどれぐらいの単価なのか、どういった内容の商品なのか、どのような顧客に販売したのかを記載して、具体的に日々どのくらいの時間をかけてどのくらい実績を出したのか、採用担当がイメージしやすいように記載します。
数値化は難しいので、自分がどのような役割を持っていたのかについて明確に記載します。業務効率化や改善のために取り組んだことがあったら、こちらも記載しましょう。
成果を出すまでの過程をすべて自身1人で担当していたのか、それとも分業してチームで動いていたのかわかるように記載しましょう。
採用担当の方が慎重な方の場合、実績が上司の助けによるものだったのではないかと疑ってくる場合もあります。自分自身がPDCAを回して出した成果であることが伝わるように、具体的な役割とエピソードを記載しましょう。
効果が高かった工夫や施策に対するエピソードを1つ2つ抜き出して書くことで、実績が信ぴょう性高いものになりますよ。
職務経歴書に関しては、自分自身のPRのために、意図的にメリハリをつけて書くことが重要になります。仕事内容を長々と書き連ねた職務経歴書は、一番アピールしたいポイントが伝わりません。
たとえば、営業職、マーケティング職、バックオフィスと様々な職種を歴任してきた場合、転職する先の企業で求められるポジションが仮にマーケティングであれば、マーケティングのところについての職歴をより詳細に書きます。
メリハリをつけることで、採用担当の方に負担をかけることなく自分自身について伝えることができますよ。
このメリハリは面接においても同じです。 職務経歴書を整理して記載するということが面接対策にもなります。 ぜひ時間をかけて向き合ってみてください。
志望動機に決まった型はありませんが、転職先で自分の経験およびスキルがどのように活きるかを記載します。「うちじゃなくてほかの会社でもいいのかな」と思われないように、その会社ならではの魅力に感じるポイントや、やりたいことを書きましょう。
企業にとってあなたを採用するメリットや、あなたの魅力はなんでしょうか。あなたが応募先企業でしたいこと、できることはなんでしょうか。
これまでのキャリア、実績、スキル、資格、やる気、姿勢、どの切り口からでも構いませんが、一番伝えたいご自身の強みや魅力を自分の言葉で書きましょう。
>>関連記事:志望動機のポイントや注意点を解説!ワーママがやりがちなNG例とは?
書類選考から面接にいたる確率は、一般的には10%から30%程度とされています。履歴書・職務経歴書だけでその人の能力を判断するのは難しいことですが、採用担当も限られた時間の中で選別するため、見る目が厳しくなってきます。
面接で会ってからアピールすればいい、時間がないからこれぐらいでいいやではなく、最初の顔となる職務経歴書は時間をかけしっかりと書き上げていきましょう。
職務経歴書の書き方がわからない場合や、書き方に自信がない場合は、転職エージェントに相談したり添削してもったりするのもおすすめですよ。
これまでやってきた仕事に自信を持って、自分の強みをしっかりアピールできる職務経歴書を仕上げていきましょう。
ワーママ専門の転職エージェント「リアルミーキャリア」では、入社すぐから時短勤務可能な正社員の求人をご紹介しています。ワーママ経験のあるあなたの強みをいかした履歴書添削や面接対策はお任せください。
有給休暇の日数や残業の有無・時短勤務可能な子供の年齢、リモート勤務の可否など、細かい条件をあなたに代わって企業に確認します。お気軽にご相談ください。