【労務職の時短ワーママ転職を目指す方へ】採用面接で気をつけるべきポイントは?

                   

労務職として時短転職したいワーママは、選考に臨む前に自分の担当領域やキャリアプランについて棚卸ししておきましょう。

面接で聞かれそうなこともあらかじめ整理しておけば、当日慌てることなく対応できます。

経験を評価してもらうことができれば、時短勤務希望でも即戦力として入社できるかもしれません。

今回は、労務職として転職したいワーママに向け、転職面接を成功させるコツを解説します。

事前に整理しておくべきポイントにも触れるので、ご参考ください。

転職面接前の対策が欠かせない理由は?

まずは、そもそも転職面接前の対策が欠かせない理由を解説します。

ワーママに限らず誰であっても面接対策は必須とされているので、事前準備の大切さを理解しておきましょう。

受け答えの内容は内定可否に直結するから

面接は求職者の職務適性・能力・性格・意欲を確認する場であり、企業の採用担当者に評価される場でもあります。

面接での受け答えは内定可否に直結するため、事前に伝えたいことを整理しておくとよいでしょう。

万全の対策ができていれば落ち着いて受け答えしやすく、自信につながります。

人前でもほとんど緊張しないタイプの人であっても、伝え方の工夫ひとつでより好印象を与えることができるので、対策しておくことをおすすめします。

事前に対策しておくことでスムーズに回答できる質問が多いから

面接では、想定していなかった質問が飛び出してくることも。

事前に回答を作っておくだけでは対応しきれない問いもあり、慌ててしどろもどろになってしまう人は少なくありません。

しかし、事前に自己分析できていればその場で回答を組み立てるなど、臨機応変な対応が可能です。

戸惑いながらの回答でも、自分の考えを持っていることやキャリアの軸があることが伝われば、大きく印象を損ねることはありません。

面接の前には事前の対策を練っておき、可能な限りスムーズに受け答えできるようにしておきましょう。

ワーママの場合は時短勤務や残業免除など配慮事項が多いから

ワーママが転職する場合、子どもがいなかった時代の転職に比べて配慮事項が多くなりやすいのが特徴です。

「子どもが小学生になるまで時短勤務を取得したい」「残業・土日祝日の勤務・出張を免除してほしい」など、面接時にお願いしなくてはいけない項目も増えてしまいがち。

無理なく長期的に働くためには大切な要素ですが、かといってお願い事ばかりでは採用時に印象を損ねてしまう可能性が出てきます。

しかし、理想的なキャリアプランや時短勤務でも活躍できる理由と絡めて伝えることで、一方的なお願いにならずに済むのもポイントです。

「時短勤務でも十分に活躍してくれそう」「残業なしでもパフォーマンスが高そう」などポジティブな印象を与えられます。

伝え方を事前にイメージしておくなど対策し、理想に近い転職を叶えていきましょう。

労務職の転職面接前に整理しておきたいこと

ここでは、労務職が転職面接前に整理しておきたいことを解説します。

実際に転職面接で聞かれやすいことでもあり、効果的に伝えれば能力・経験をアピールしやすくなるので必見です。

ルーティン業務の内容

労務職は幅広いルーティン業務を任される職種であるため、まずは担当経験のある業務を整理して伝えましょう。

入退社手続き、社会保険手続き、勤怠管理、福利厚生管理、安全衛生委員会の開催など、どの業種でも必須の仕事も多いです。

内容が多すぎる場合、面接の場ではなく事前に職務経歴書に盛り込んでおくのもおすすめです。

気になる業務があれば面接で詳しく質問してくれるので、当日の時間短縮にもつながります。

担当分野の範囲

同じ給与計算でも、タイムカードの内容に応じた自動計算だけを担当していたのか、人事部と連携しながら賞与の算定まで担当していたのかにより、担当分野の範囲が大きく異なります。

また、ひとりで担当していたのか、複数名で分担していたのか、社労士に任せていたのかによって知識レベルも変わってくるでしょう。

労務担当として入社するのであれば、勤怠管理・給与計算・社会保険手続き・入退社手続きまでは一通り任せたいと言われることが多いため、不安があれば事前に伝えてつつ別の得意分野でフォローするのがおすすめです。

会社特有の業務

同じ労務職でも、業界や会社によって独特の業務が生じることがあるので整理しておきます。

例えば小売や飲食などパートタイマーが多い場合、雇用形態に合わせた給与計算・昇給処理・有給管理などが求められます。

企業規模によってはストレスチェックの義務が課せられるため、業務内容も多くなるので注意しましょう。

転職先と業務内容が被っている場合は積極的にアピールし、反対に経験がない分野は経験がない旨はっきり伝えたうえでフォローするなどの対策が必要です。

社内改革企画に関する経験の有無

労務業務のフローを構築してマニュアル化したり、労務管理システムや人事管理システムを抜本的に変更したり、社内改革に関する企画経験があると評価されやすいのもポイントです。

特に労務管理に関するトレンドは年々変化しているので、ストレスチェック義務化、働き方改革、ダイバーシティ推進などの経験があれば重宝してもらえるかもしれません。

また、業態に合わせた就業規則改訂や評価制度の構築ができることも、大きな評価ポイントとなります。

労務以外で担当できる業務

小規模な企業で労務の業務量がそれほど多くない場合、労務だけでなくバックオフィス全般を依頼されることがあります。

会社説明会や採用面接など人事系の仕事や、給与計算ついでの経費精算など経理系の仕事を任されることも少なくありません。

もし労務以外で担当できる業務があれば、同時に伝えておくとよいでしょう。

付加価値のある労務人材として評価されやすく、フレキシブルな仕事ができるのが魅力となります。

ワーママの転職面接前に整理しておきたいこと

労務職として転職する際の対策に加え、ワーママであれば自身の働き方や私生活とのバランスについて対策しておくことも重要です。

なるべく早く内定がほしいからと無理な条件を飲み込んでしまうと、入社してから大きなギャップになってしまい、勤続できなくなることもあるので注意しましょう。

面接時に効果的な相談・交渉をするためにも、事前の条件整理をおすすめします。

フルタイムか時短勤務か

求人票に掲載されているフルタイム向けの就労時間、自宅から勤務地までの通勤時間、保育園・学童の開所時間を比較し、働ける時間を逆算します。

結果、フルタイムで就労できるのか時短勤務にする必要があるのか、イメージしておきましょう。

時短勤務を希望する場合、何時から何時まで働けるのか正確に伝えるのがポイントです。

残業の有無は職場によって異なるので、「残業があって遅くなっても〇時までには退勤したい」と伝えることも大切です。

転職理由・志望動機

転職理由と志望動機を整理し、「この会社だからこそ応募した」と説得力を持たせられる伝え方をするのが内定への第一歩です。

ただし、ワーママの場合、ワークライフバランス向上目的での転職理由・志望動機になりやすい点に注意しておきましょう。

ワークライフバランスを重視して転職を検討するのは自然なことですが、それだけを理由として伝えてしまうと、企業側の人材募集背景とのミスマッチが生じます。

企業側は「自社に貢献してくれる優秀な人材」を募集するために求人を出しているので、個人のワークライフバランス向上を第一に考えているわけではありません。

採用した後本当に自社に貢献してくれるのか、働きやすい会社であればどこでもよいのでは、という疑念につながってしまいます。

疑念を払拭できるアプローチができなければ、結果として不合格になってしまうことも多いのです。

子育てや家事との両立だけでなく、自分が経理職としてキャリアアップするための転職理由・志望動機を考えておきましょう。

時短勤務時の希望年収

時短勤務を申請する場合、希望年収も同時に伝えましょう。

会社ごとに時短勤務者向けの給与規定が異なるため、求人に掲載されている年収を単純に時間で割った分がもらえるとは限りません。

事前に相談しておかないと、いざ内定が出て入社条件交渉をするときに「想定より100万円も低かった」というミスマッチが生じてしまいます。

内定が出てから金額面の交渉をすることは難しいので、書類選考もしくは面接の際に伝えておくことをおすすめします。

繁忙期対応が可能か

労務職の場合、入退社が多くなる年度末・年度始めは特に忙しくなるのが特徴です。

新卒採用に積極的な企業であれば、数十名単位の入社手続きを同時に進めなくてはなりません。

また、社会保険料の算定がある7~8月や人事異動・査定の時期には残業することもあります。

「閑散期は残業なしで帰れるけれど、繁忙期になるとどうしても残業が増える」という企業も多いので注意しましょう。

企業分析の際に残業の有無を確認したり、面接時に繁忙期対応が可能か伝えたりしながら、入社後のミスマッチを防ぐ対策をする必要があります。

労務職の時短ワーママが転職面接時にアピールすべきこと

最後に、労務職の時短ワーママが転職面接時にアピールすることを紹介します。

直接聞かれることの多い項目でもありますが、聞かれない場合でも違和感のない程度に織り交ぜて伝えることができれば、効果的なアプローチになるかもしれません。

経験のある業務の広さ

労務職と一口に表現しても、実際の業務内容は多岐に渡ります。

実務経験年数と知識の広さが比例しない職種でもあるので、まずは経験のある業務を正確に伝えるとよいでしょう。

深く広く一通り自分だけでできるのが理想ですが、なかには業種特有の経理処理もあり、自発的に学んでいく姿勢が大切です。

事業部や現場に寄り添えるか

労務はあくまでも現場で働く従業員をサポートするための部署であり、一辺倒なマニュアルを社内に押し付ける部署ではありません。

営業・企画・開発・マーケティング職のように、クライアントや顧客と直接関わる部署を支援する姿勢を忘れず、業務を効率化していく必要があります。

日々の業務に追われているとつい「現場の人はマニュアルを守ってくれない」「どうしてもいつも申請がギリギリなのか」と思ってしまいがちですが、その背景にはマニュアルのわかりにくさなど課題があると常に意識し、改革する姿勢を持ちましょう。

ボトルネックを一緒に探しながらより便利なツールを探るなど、課題解決に向けて動ける経理職であることをアピールできれば、採用の可能性が高くなります。

ワークライフバランス向上以外の転職理由・志望動機

転職理由・志望動機は、可能な限りキャリアアップやスキルアップを目的にした内容になるようアレンジしていきましょう。

「一通りのルーティン業務はできるようになったが、社員の定着率アップにつながるような施策を打つなど戦略的な業務にも挑戦してみたいと思った」

「雇用形態・年齢・国籍・フレキシブルな働き方など多様化が進んでいる会社に転職し、より労務スキルを伸ばしたい」

など、現職にはなくて応募先では叶えられることを織り交ぜながら転職理由・志望動機にしていけば、説得力を大幅に増すことができます。

時短勤務で業務をクリアするための工夫

時短勤務を希望する場合、限られた時間で業務をこなす工夫が欠かせません。

ExcelやPowerPointなど業務に必須のツールを使いこなせることや、タスクやスケジュール管理の面でさまざまな工夫を凝らしている点を伝えておきましょう。

働ける時間が短くても極端にパフォーマンスが下がることがないとわかれば、採用してもらいやすくなります。

もし夫や親戚を頼れる場合、日によっては残業・休日出勤ができる旨を伝え、会社側に協力する姿勢を示す方法もあります。

ただし、確定でないことを無理して伝えるのは禁物。後で自分の首を絞める結果になりかねないので、できる範囲のことだけを伝えましょう。

扱えるツールやソフトウェア

扱ったことのある労務管理ソフトや人事管理ソフトがあれば、応募書類に盛り込むか、面接時に伝えるかしておくのがポイントです。

転職先でも同じツールやソフトウェアを使っていれば、必要最小限の指導で実務を任せることができるので、即戦力と評価してもらえます。

また、オンラインミーティングツールやチャットなど、コミュニケーションに役立つツールの利用経験を伝えておくのもよいでしょう。

経費生産システムなど他部署と連携しながら使うツールの扱いに長けていれば、部署横断型のコミュニケーション能力もアピールできます。

「〇〇というツールを使って人材情報データベースを構築した」「マニュアルは〇〇を使って社内共有していた」など具体的な利用イメージが伝わるアピールができれば、業務効率化を意識したアピールにすることも可能です。

労務職としてのキャリアプラン

今後5年10年の間に労務職としてどうキャリアアップしていきたいか、展望を固めておきます。

まずは転職先での可否を考えず、個人の考えとして何が理想か言語化していきましょう。

そのうえで、転職先の特徴・魅力と照らし合わせ、理想が叶うか判断します。

応募時に優れた能力があるだけでなく、入社後の成長も期待できそうだと評価してもらうことができれば、ワーママでも時短勤務でも転職できます。

個人としてのライフプラン

キャリアプランだけでなくライフプランを語り、オンオフともに充実した生活を目指していると伝える方法もおすすめです。

どちらも組み合わせて伝えるのであれば、「子どもが小学生になったらフルタイムに戻していきたい」「子どもの手が離れるまでに経験を積みつつ40代以降は管理職を目指したい」とやる気をアピールする方法もあります。

また、「平日は仕事と子育てで忙しいが、土日の休みは趣味のサーフィンを楽しみたい」など、趣味・特技について語るのもよいでしょう。

まとめ

ワーママが労務職として転職する場合、ワーママとしての面接対策と、労務職としての面接対策の両方が求められます。

ワークライフバランスだけを転職理由・志望動機にしないよう配慮しながら、選考先からの評価もキャリアアップも得られそうな会社を選定していきましょう。

リアルミーキャリアでは、労務職ワーママの転職を支援しています。

よく質問される項目や企業ごとの選考データなども保有しているため、より効果的な面接対策もしやすくなるのがメリットです。

「志望動機をどう伝えればいいかわからない」「求人の選び方に自信がない」など不安がある方は、お気軽にお問い合わせください。