働くママの退職はあくまで選択肢のひとつ!ワーママはひとりで悩まないで

【時短正社員転職の圧倒的実績!】
\ リアルミーキャリア/
子育てと仕事を両立するのは、簡単なことではありません。毎日忙しくて綱渡りのような日々に疲れ、正社員の仕事を続けるのか辞めるのか悩んでいるワーママもいることでしょう。
退職を考えるほどつらい原因は何なのか、退職して手に入れたい大切なものは何なのか。働くママが退職したいと悩んだときに、自分なり解決策を見つけるヒントをお届けします。
ワーママに疲れた?退職したい原因を突き止める

正社員で働く今の会社を退職したいと思うに至ったのには、さまざまな理由があることでしょう。とにかくもうワーママをやることに疲れたから退職したい!と思い詰めている人もいるかもしれません。
時短勤務ならではの肩身の狭さやマミートラックに悩んだり、頻繁な子供の病気に悩んだり。会社の体制変更や不本意な異動といった、思いもよらぬ事態に直面することもあります。
今、自分が具体的につらいと感じていることは何なのか。仕事に関することなのか、家庭に関することなのか、子供に関することなのか。そしてそれは、会社を退職すれば解決することなのか。
自分が何を優先したいのか、退職したいほどつらい原因はなんなのかをじっくり考えてみましょう。それによって、とるべき選択肢が見えてきますよ。
>>関連記事:働くママが仕事を辞めたいと思うのはどんなとき?ワーママの抱えるモヤモヤとは?
退職を考えるワーママの選択肢とは?

現状がつらくてたまらないと、つい今の環境を抜け出すことばかりを考えて、退職や転職を急いでしまうかもしれません。ただ、今の仕事を辞めることはあくまで選択肢のひとつ。 それぞれの選択肢のメリット・デメリットを考えてみましょう。
正社員を続ける
- メリット
経済的には安定。雇用保険、健康保険、年金など福利厚生も整っていることが多い。 - デメリット
仕事と育児の両立が厳しい、仕事で評価されないなど、今不満に思っていることが解消できるかわからない。
仕事を辞めて家庭に入る
- メリット
精神的・体力的負担が軽減される。子供としっかり向き合う時間ができる。 - デメリット
経済的な面の影響が大きい。世帯収入が減る、将来もらえる年金が少なくなる。子供を保育園に預けられなくなる。
退職して転職する
- メリット
待遇が良くなる、子育てと両立しやすい職場が見つかるなど今よりよい環境で仕事ができる可能性がある。 - デメリット
待遇が悪くなる可能性がある、希望していた通りの職場でないこともあり得る。
退職してパートや派遣で働く
- メリット
時間に融通がききやすく、マイペースで働ける。時間単位の雇用契約なので残業がなく、育児と両立しやすい。 - デメリット
給料が下がることが多い。キャリアの見通しが立ちにくい。有期雇用契約なので契約終了で職を失うおそれがある。また、それによって保育園が退園になるリスクがある。
退職したいほどつらい気持ちを吐き出してみよう

同じような立場のママがまわりにいないと、なかなかワーママ特有の悩みや愚痴を聞いてもらえる機会はないもの。話してもわかってもらえないかなと思ってひとりでためこみすぎず、つらければつらい気持ちをまわりの人に話してみましょう。
話すだけで気持ちが軽くなったり、思いもよらなかった意見が聞けたりして参考になるかもしれません。「退職」の文字で頭がいっぱいになる前に、少しだけまわりの言葉に耳を傾けてみませんか。
同僚・上司
仕事で困っていることがあれば、可能であれば上司や同僚に相談してみましょう。上司であれば、育児と両立できそうな部署への異動を考えてくれたり、会議の時間を早い時間帯にしたりなど配慮してもらえることもあるかもしれません。
もし同僚に働くママがいれば、同僚のママに相談するのもおすすめです。普段会社ではなかなか子供の話やワーママの悩みを話す機会はないかもしれませんが、子供の話をきっかけに相談してみてはいかがでしょうか。仕事の進め方や今後のキャリア、病児保育など仕事と子育ての両立に使えるサービスなど具体的なアドバイスをくれるはずです。
ワーママ友達
学生時代からの友達のワーママや保育園のママなど、身近なワーママに相談すると親身になって聞いてもらえることが多いですよ。職場や夫に言いにくい悩みも、話しやすいのではないでしょうか。同じワーママという立場同士だと、わかりあえることが多いもの。
話してみると悩んでいるのは自分だけではないことがわかったり、思いっきり愚痴ったらすっきりしたり、気持ちが軽くなるかもしれませんよ。
夫
仕事を続けたいのであれば、夫にも家事育児にもっと参加してもらう必要がありますし、辞めたいのであれば夫の理解が不可欠になります。あなたのしんどい気持ちをちゃんと話して相談してみましょう。あなたの大変さに気づいていないこともあり得ます。
エージェントのキャリアアドバイザー
転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談してみるのもおすすめです。ほとんどのエージェントは無料で相談に乗ってくれますよ。キャリアアドバイザーは冷静に状況を判断し、転職すべきかどうかや、今は退職しないほうがよいといったアドバイスをくれるでしょう。
転職を希望している場合は、持っているスキルや経験に応じた転職先を紹介してもらえます。自分では思いつかなかったような答えが見つかるかもしれません。
働くママが退職しても後悔しないために

仕事と育児の両立は大変なもの。仕事も子育ても家事も自分だけで抱え込まず、困っていることをまわりに相談して、助けを求めてもよいのです。
いろいろな意見を聞いて、情報を集めてみましょう。仕事を退職するにしても、続けるにしても、いろいろな選択肢があることがわかれば自分にフィットした答えが見つかる可能性が高くなります。
納得できる答えを見つけるために、悩むことは悪いことではありません。退職するのか、続けるのか、働き方を変えるのか。あせらずに考えてみてください。
>>関連記事:ワーママが転職に失敗しないために注意することは?焦りと勢いで決めないで!
ワーママ特化型の転職エージェント「リアルミーキャリア」の特徴

【リアルミーキャリアの特徴】
①時短・リモート・フレックスなどワークライフバランスを整えやすい求人を多数ご紹介
②登録は簡単1分!やり取りはすべてLINEで手軽(面談を除く)
③リアルミーキャリアのキャリアアドバイザーは時短勤務やワーママが多い
④書類作成代行・面接対策もおまかせ!
リアルミーキャリアは、ワーママに特化した転職エージェントです。
取り扱っている求人は、制限なしの時短勤務やリモート、フレックスなど、柔軟に仕事ができる環境がそろっています。
リアルミーキャリアで転職した方の声

仕事は非常に充実しており、手厚いOJTのおかげで業務を滞りなく遂行できています。
また、子育てに関し理解を示してくださる環境のため、時差出勤や在宅勤務等、柔軟な働き方を認めてくださることも大変ありがたいです。
入社前に伺っていたお話と実態に齟齬がなく、こちらに転職できて本当によかったと思う日々です。
(30代 Webエンジニア)



毎日バタバタで大変ですけど、勤務時間が"私の時間"になり、とっても充実していて、イキイキしています。
同期、先輩方、上司共に皆さん本当に良い方で、何よりママが多い事が心強いです!!!
改めて素敵な企業を紹介して下さった事に感謝申し上げます。
社内にリアルミーから入社した人が多く、みんな口を揃えて"リアルミーめっちゃ良い"と言っています。
(30代 経理)
時短正社員で転職するなら、「リアルミーキャリア」。
キャリアアドバイザーもワーママが多いので、求職者の状況やご希望に寄り添った転職支援が叶います。