ワーママの転職で後悔しない!転職時に気を付けるポイントまとめ

【時短正社員転職の圧倒的実績!】
\ リアルミーキャリア/
育児をしながら働くワーママにとって、転職活動を進めること自体が簡単ではありません。そのため、「ワーママで転職活動をしても失敗して後々後悔するのでは?」と心配する人もいるでしょう。それでも、転職をすることで、育児と両立しやすい環境を手に入れたり、年収アップを実現したワーママは少なくありません。この記事では、忙しい日々の中でも後悔のないワーママ転職を実現するために気を付けておきたいポイントを紹介していきます。
ワーママ転職で後悔?よくある3つの失敗要因

はじめに押さえておきたいのは、どのようなことがワーママ転職で後悔する原因になるかということです。そこで、ワーママ転職でありがちな3つの失敗要因を紹介していきます。
1.焦って転職してしまった
早く転職したいと思うあまり、細かい条件について十分に検討しないで転職してしまうケースです。求人票の「ワーママ歓迎!」の文字だけで働きやすい職場だと判断してしまったり、年収や職務内容などが希望とは大きく違っているのに、内定が出たことに嬉しくなって早計に転職を決めてしまうと、後々後悔する可能性が高まります。また知人から紹介を受けた場合も、本当に自分に合っている求人なのか落ち着いて判断したほうがいいでしょう。
2.育児支援面だけを優先し仕事内容が合っていなかった
ワーママにとって、育児支援が充実している職場は魅力的です。しかし、長期的に働く上で、職務内容が自身のキャリアに合っていることや今後のキャリアアップにつながることは非常に重要です。育児との両立ももちろん大切ですが、子供もいつか手が離れます。転職を決める際は育児の観点だけではなく、自分の今後のキャリアアップの観点も含めて、慎重に検討していきましょう。
3.入社前の想像と実際の職場とのギャップが大きかった
子供を抱えての転職活動は、時間も体力も要する為、細かな職場の状況を確認までできていなくても、内定がでたら早く転職活動を終わらせたいと考えるママもいるでしょう。気持ちはとてもわかりますが、入社後「思っていた職場ではなかった」と後悔しない為にも、入社前にできるだけ職場の状況を細かく把握しておきましょう。
>>関連記事:ワーママが転職に失敗しないために注意することは?焦りと勢いで決めないで!
ワーママ転職で後悔しない為の転職術

後悔のないワーママ転職を実現するには、どのように進めていけばいいのでしょうか。ここでは、ワーママ転職を上手に進めるための転職術を解説していきます。
まずは「時間の確保」からはじめる
意外に見落としがちですが、ワーママ転職において、一番最初にするべきことは「時間の確保」です。「転職したいけど時間がない」という状態のままでは、転職活動は一向に進みません。まずは、忙しい日々の中どうやったら時間を捻出できるかを考えていきましょう。
・寝る前の30分または朝の30分は転職活動に充てる
・周囲の人に家事や育児のサポートを依頼する
・延長保育や外部のリソースを活用する
・面接時には有休を活用する
まずは無理のない範囲で少しの時間からでも確保して進めていきましょう。
「なぜ転職したいのか」を考える
そもそもなぜ転職したいと思ったのかを振り返ってみてください。
育児との両立や希望の仕事ができないこと、人間関係など人によってその理由は様々でしょう。転職活動を進める前にまずは自分の中の最も解決したい課題を明確にしてみましょう。転職はゴールではなく、手段です。場合によっては転職せずに、現在の仕事を続ける方が良いという選択になるかもしれません。それでも転職が必要だと思えた方は、その理由が今回の転職に求める条件に繋がっていきます。
転職に求める希望条件と優先順位を明確に
転職したい理由を整理できたら、次は「転職に求める希望と優先事項」をまとめていきましょう。転職に求める希望とは、職種や勤務時間、勤務地、年収や福利厚生などです。これらを決めたら、自分が優先することを書き出していきます。多少年収が下がっても勤務時間を減らしたいのか、スキルを活かしてやりがいのある仕事をしたいのか、など自分の希望と優先項目を決めておけば、後悔のない転職につながります。
>>関連記事:ワーママが転職したいと思ったら、まずすべきこととは?転職活動は計画が重要
ママの転職にはワーママ専門のエージェントを利用する

ワーママは目の前の仕事と育児に忙しく、どうしても自身の為の転職活動が後回しになりがちです。忙しい日々の中でも転職活動を進めるためには、ママの働き方に精通したワーママ専門のエージェントを活用するのも効果的です。エージェントを活用する際のメリットとしては大きく以下の3つがあります。
1.手間が省け、時間短縮になる
自身で転職活動を進める場合、求人サイトの膨大な求人一覧の中から希望に合った求人を検索するところから始まります。一方エージェントを活用する場合は、初めに担当のアドバイザーと面談し、職務経歴書を登録しておけば、エージェント側で希望に合いそうな求人を提案してくれます。また企業への応募や日程調整などもエージェントが代行してくれるため、転職活動にかける時間を短縮し効率的に進めることができます。
2.ワーママに合った働き方の求人を紹介してもらえる
ワーママ専門のエージェント活用すれば、ママに合った働き方の求人に絞って紹介してもらうことができます。エージェント側も働くママへの理解がある企業の求人を中心に集めているため、一般的なエージェントよりも紹介できる求人も多く、質も高くなります。また、希望が多い「時短勤務」の働き方を企業側と調整して準備できるのもワーママ専門エージェントの強みと言えるでしょう。
3.言いづらい働き方に関する交渉を代行してもらえる
よくある失敗要因でも述べたように、ワーママ転職において入社後のギャップを埋めることは非常に重要です。採用面接時には聞きづらい、実際の社員の働き方や福利厚生についても、エージェントが間に入って、質問や交渉をしてくれます。手間が省けるだけではなく、長期的に働きやすい職場を見つけやすくなるでしょう。
>>関連記事: 働くママこそ転職エージェントを使うべき4つの理由!効率的に転職活動を進める強い味方
後悔しないワーママ転職はポイントを押さえて取り組むことが大切!

ワーママの転職は、「なんとなく」で進めてしまうと転職後、後悔してしまうというケースもあります。忙しい中でも効率的に進めるために、今回ご紹介した転職術などを参考に少しづつでも進めてみてください。また少しでも負担を軽くするには、ワーママ専門の転職エージェントの活用もおすすめです。
ワーママ特化型の転職エージェント「リアルミーキャリア」の特徴

【リアルミーキャリアの特徴】
①時短・リモート・フレックスなどワークライフバランスを整えやすい求人を多数ご紹介
②登録は簡単1分!やり取りはすべてLINEで手軽(面談を除く)
③リアルミーキャリアのキャリアアドバイザーは時短勤務やワーママが多い
④書類作成代行・面接対策もおまかせ!
リアルミーキャリアは、ワーママに特化した転職エージェントです。
取り扱っている求人は、制限なしの時短勤務やリモート、フレックスなど、柔軟に仕事ができる環境がそろっています。
リアルミーキャリアで転職した方の声

仕事は非常に充実しており、手厚いOJTのおかげで業務を滞りなく遂行できています。
また、子育てに関し理解を示してくださる環境のため、時差出勤や在宅勤務等、柔軟な働き方を認めてくださることも大変ありがたいです。
入社前に伺っていたお話と実態に齟齬がなく、こちらに転職できて本当によかったと思う日々です。
(30代 Webエンジニア)



毎日バタバタで大変ですけど、勤務時間が"私の時間"になり、とっても充実していて、イキイキしています。
同期、先輩方、上司共に皆さん本当に良い方で、何よりママが多い事が心強いです!!!
改めて素敵な企業を紹介して下さった事に感謝申し上げます。
社内にリアルミーから入社した人が多く、みんな口を揃えて"リアルミーめっちゃ良い"と言っています。
(30代 経理)
時短正社員で転職するなら、「リアルミーキャリア」。
キャリアアドバイザーもワーママが多いので、求職者の状況やご希望に寄り添った転職支援が叶います。