転職後の妊娠・出産のタイミングはいつがいい?すぐ妊娠した場合育休はとれる?

【時短正社員転職の圧倒的実績!】
\ リアルミーキャリア/
女性の社会進出が進む今日この頃では、キャリアアップやより良い環境を求めて転職する女性も珍しくありません。
ただ、女性は妊娠・出産という大きなライフスタイルの変化が起こるため、なかなか転職を決断できないこともありますよね。転職と妊娠・出産を考えている女性は、「転職後すぐに妊娠したらどうなる?」「妊娠・出産の最適なタイミングはいつ?」など気になることも多いでしょう。
ここでは、転職後の妊娠のタイミングや、いつから育休がとれるのかといった、転職後の妊娠について解説します。
転職してすぐに妊娠!産休・育休は取得できる?

転職してすぐに妊娠が判明すると、うれしさの一方で「産休や育休は取れるの?」と不安も感じてしまいますよね。結論からいえば、産休は取得できるものの、育休は取得できない可能性もあります。
産休は全員取得ができる
産休については、働く女性なら誰でも取得が認められており、転職直後だからといって取得できないということはありません。基本的に、出産予定日の6週間前と出産の翌日から8週間にわたり、雇用形態や勤続年数にかかわらず休暇を取得できます。出産の翌日から8週間の休暇は法律で取得が義務付けられているため、勤務先は取得を拒否することができないのです。
育休の取得は会社による
一方、育児休業の取得条件は会社によって異なります。会社によって、入社後すぐに育休を取得できる場合もあれば、入社後1年経たないと取得できないと就業規則で定めている場合があります。
法律では、育児休業の申し出があったときは、会社は原則として拒むことはできません。ただし、労使協定を結ぶことで、入社1年に満たない労働者を育休の適用外とすることができます。
転職直後の妊娠だと、出産後8週間経過した産休終了時点で、入社から1年経過していない可能性もあります。この場合は条件を満たさないため育休の対象外になり、無給の欠勤扱いで休みを取得する、もしくは退職となるケースが多いようです。
要注意!育児休業給付金は受け取れない可能性も

転職直後は、勤続期間などの条件によっては育休を取得することができません。育休を取得できなければ、当然ですが「育児休業給付金」も受け取れなくなるので注意しましょう。
また、育児休業給付金を受給するためには、育休を取得する前の2年間において、12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。入社してすぐに育休を取得できたとしても、前の勤務先を辞めて転職活動をしていた時期など、雇用保険に未加入だった時期が長くなれば受給できない可能性があります。
会社の育休に関する制度以外にも、自分自身が受給要件を満たしているかどうか確認しておきましょう。さらに、育児休業給付金を受給できたとしても、育休中に出勤したり、副業で収入を得たりした場合は、受け取れる給付金の減額や給付対象外になることもあるので慎重な対応が必要です。
なお、出産した場合に子供1人につき42万円を受け取れる「出産育児一時金」については、健康保険に加入していれば全員受け取ることができます。転職直後かどうかは関係ないので、安心して申請しましょう。
>>関連記事:育休中の退職・転職!育児休業給付金はもらえる?返還しなくていいの?
転職後の妊娠はいつからOK?

転職後すぐに妊娠すると、育休の取得や育児休業給付金の受給ができない可能性があります。休暇や経済的な心配をすることなく妊娠・出産に集中するためにも、転職後しばらく働いてから妊娠したほうが良いといえるでしょう。
育休や育児休業給付金の条件から考えても、転職後の妊娠は1~2年くらい働いてからがおすすめです。これくらいの期間働いていれば業務内容に慣れているため復職もしやすいですし、社内で信頼関係も築けます。
良好な人間関係を築ければ、育休を取得しやすい雰囲気になるだけでなく、復職後の時短勤務などにも好意的に協力してもらえる可能性が高いでしょう。
妊娠のタイミングは転職前と転職後どちらがいい?

転職と妊娠の両方を考えている場合、どちらを先にするかとても悩ましいですよね。転職活動を優先すべきか、年齢などの事情で妊娠を優先すべきかは、人それぞれ異なります。
子供がいる状態での転職活動はハードルが高くなるため、どうしても転職先の選択肢が狭くなってしまいます。もし転職活動を絶対に優先したいのであれば、いったん転職活動に集中して、転職後1~2年以上経ってから妊娠したほうが良いでしょう。
年齢やさまざまな事情でなるべく早く妊娠をしたい場合は、いったん今の会社で妊娠出産をし、育休復帰後に転職活動をしたほうが安心です。今の会社では確実に育休が取得できるので、転職後すぐに育休がとれるかどうかといった心配をしなくてすみます。
自分の思い描く家族計画やキャリアプランをよくふまえて、家族にも相談しながら転職と妊娠どちらを優先させるか検討しましょう。
転職後すぐに妊娠した体験談

ここでは、転職後すぐに第一子の妊娠が判明した体験談をご紹介します。
入社直後に妊娠判明!3ヶ月で退職
(Fさん 27歳 事務職)
転職して入社直後に妊娠していることがわかりました。完全に予想外だったのでびっくり。すぐに会社に相談しましたが、入社1年経たないと育休は取得できない規則になっているとのこと。前例がないため会社も対応に困っているみたいで、いったん退職するしか選択肢はないようでした。
産休ぎりぎりまで働くつもりでしたが、つわりによる体調不良や妊婦健診で休むことが増えたため、入社3ヶ月で退職しました。せっかく採用してくれたのに貢献できず、会社には本当に申し訳なかったです…。
「出産したらまた戻っておいで」とありがたい言葉をかけていただき、チームの仲間からは花束と寄せ書きをもらって、温かく送り出してもらいました。
出産後はしばらく育児に専念し、1歳で無認可保育園に入ることができたタイミングで就職活動をし、今は違う会社で正社員として働いています。
入社2ヶ月で切迫流産に!休職のまま育休へ
(Hさん 30歳 デザイナー)
転職直後にまさかの妊娠判明。会社には申し訳ないし、つわりで体調はつらいしで、本当に悩みました。ありがたいことに育児に理解がある職場だったため、入社間もない人でも育休をとれるとのことでした。
せめて産休に入るまではしっかり働こうと思ったものの、妊娠の経過が悪く切迫流産で入院することに…。結局入社2ヶ月で会社に行けなくなり、休職のまま産休・育休に突入。
子供が1歳になって育休から復帰し、やっと仕事ができるようになりました。しかし「入社後すぐに妊娠して休んでいた人」という印象がついてしまっため、若干肩身が狭い毎日です…。今は少しでも会社に貢献できるよう、全力で仕事を頑張っています。
転職直後の妊娠では会社に配慮してもらえて本当にありがたかったですが、迷惑をかけてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいでした。とても心苦しい妊娠期間を過ごしたので、精神面でも転職直後の妊娠はできるだけ避けたほうが良いと思います。
転職直後の妊娠時期には注意が必要

転職直後でも、条件さえ満たせば産休や育休は取得可能です。体のことが第一なので、妊娠がわかったらまずは勤務先に申し出て今後について話し合いましょう。
これから妊娠を予定している場合は、育休や育児休業給付金の制度、勤務先との人間関係などをふまえて、少なくとも1年以上働いてから妊娠するのがおすすめです。妊娠中に心配ごとを少なくして出産に集中するためにも、あらかじめ会社の制度を確認しておきましょう。
>>関連記事:妊娠中の転職活動!妊婦が転職を成功させるための注意点
ワーママ特化型の転職エージェント「リアルミーキャリア」の特徴

【リアルミーキャリアの特徴】
①時短・リモート・フレックスなどワークライフバランスを整えやすい求人を多数ご紹介
②登録は簡単1分!やり取りはすべてLINEで手軽(面談を除く)
③リアルミーキャリアのキャリアアドバイザーは時短勤務やワーママが多い
④書類作成代行・面接対策もおまかせ!
リアルミーキャリアは、ワーママに特化した転職エージェントです。
取り扱っている求人は、制限なしの時短勤務やリモート、フレックスなど、柔軟に仕事ができる環境がそろっています。
リアルミーキャリアで転職した方の声

仕事は非常に充実しており、手厚いOJTのおかげで業務を滞りなく遂行できています。
また、子育てに関し理解を示してくださる環境のため、時差出勤や在宅勤務等、柔軟な働き方を認めてくださることも大変ありがたいです。
入社前に伺っていたお話と実態に齟齬がなく、こちらに転職できて本当によかったと思う日々です。
(30代 Webエンジニア)



毎日バタバタで大変ですけど、勤務時間が"私の時間"になり、とっても充実していて、イキイキしています。
同期、先輩方、上司共に皆さん本当に良い方で、何よりママが多い事が心強いです!!!
改めて素敵な企業を紹介して下さった事に感謝申し上げます。
社内にリアルミーから入社した人が多く、みんな口を揃えて"リアルミーめっちゃ良い"と言っています。
(30代 経理)
時短正社員で転職するなら、「リアルミーキャリア」。
キャリアアドバイザーもワーママが多いので、求職者の状況やご希望に寄り添った転職支援が叶います。