株式会社ユーザベース様 ご活用事例
仕事と家庭の両立をあきらめない人材の採用が大きな成果に

働きやすい職場づくりと個人の高パフォーマンスの両立を諦めずに追求している株式会社ユーザベース様。リアルミーキャリアを活用して人材を積極的に採用した理由とその成果について、採用担当の須田様と河合様にお話を伺いました。
株式会社ユーザベース
ユーザベースは、「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」をパーパスに、経済情報プラットフォーム「Speeda」や、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」などのサービスを運営している。
須田 可奈絵 様(株式会社ユーザベース 採用企画チーム リーダー)
広告業界で営業経験を積んだ後、前職で営業現場がわかる人材として人事部に異動。採用と広報に従事しつつ、HRBPとしての役割も果たす。2022年、ユーザベースに入社。リクルーターを経て、採用企画として横断的な採用施策の立案から推進までを担当。
河合 彩華 様(株式会社ユーザベース 採用チーム リーダー)
通信インフラ会社でセールスエンジニアとして勤務した後、社内制度を活用し人事へと転向。新卒採用の担当として採用、研修に携わる。2022年、ユーザベースに入社。中途採用のリクルーターを担当しつつ、新卒採用プロジェクトを推進している。
—貴社にはどんな採用課題がありましたか?

河合:まずは私たちの採用スタイルについて説明させてください。私たちリクルーターは常に事業部やチームの採用ニーズに基づいて動いています。もちろん細かなニーズがそれぞれあるのですが、弊社全体で共通する人材像は総じて求めるものが高くて狭いんですよね。つまり、なかなか求める人材像にマッチする方に出会えないんです。
その中でも共通する部分は、弊社のバリューや根底にあるカルチャーにどれだけマッチする人か、という点です。採用面接においてもバリューフィットについてのフィードバックが多いのが、ユーザベースの特徴的な部分だと思います。
弊社ではバリューが体現されている状態として自律自走できる人材であることを目指していますし、とにかく個人として何を成し遂げたいのかを問い続けられます。これは入社時の選考でもそうですし、入社後も一貫していて。そういう人材に出会う難しさは日々感じている課題です。
—実際にリアルミーキャリアを活用して採用課題は解決されましたか?

河合:非常にお世話になっております!私たちも過去に様々なチャネルを強化するタイミングでたくさんのエージェント様と契約してきましたが、リアルミーさんにご紹介いただく方々は「家庭とキャリアの両立をしていきたい」と、キャリアに対して前向きかつ明確な思いを持たれている方がとても多いです。そういった点がバリューやカルチャーに強くマッチしているので、ぜひ引き続きお力添えいただきたいと思っております。
須田:リアルミーさんは特にお付き合いに注力している数少ないエージェントさんのうちのひとつで、いわゆるロイヤルエージェントさんだと考えています。弊社のバリューやカルチャーに共感してくださり、その理解度の高さが結果にもつながって大変助かっております。引き続き良いお取引を続けていきたいです。
—他社の転職エージェントさんと比較してリアルミーのサービスの魅力は?

須田:まずは弊社では、成果をしっかり出し、会社と個人がwin-winの関係でいることを大切にしています。そのため、入社してからも個人として「何をしたいのか」「人生でどうありたいのか」というWillを問い続けられます。そうした観点から、パパママになってもキャリアをあきらめたくないというユーザー層がマッチしていると思いました。リアルミーさんが弊社の価値観を深くご理解くださっていることこそが、両社の高い親和性の根本にあると考えております。
河合:とにかく入社前から入社後まで、コミュニケーションにおける齟齬が一切起きないんですよね。それがとても助かっています。実際にリアルミーキャリア経由で入社された方の声で「選考過程の時からきちんと情報提供をしてくれるし、アドバイザーの方がめちゃくちゃ味方になってくれる」ともおっしゃっていて。貴社から得た求職者の方の情報と、実際に求職者の方から聞いた内容が違わない点はとても魅力的ですし、私たちも信頼しています。
コミュニケーションという観点でいうと、とてもやり取りがクイックな印象があります。私が気になる点について質問すると、すぐ担当者に確認して回答いただけますし、私たちから求職者の方に伝えてほしい点も、すぐに伝えていただけているという実感があります。
—働くパパママ人材に活躍してもらうためにどんな点を工夫していますか?

須田:かなりの割合でパパママ社員が多いので、当たり前すぎて何が配慮なのかわからなくなってきたのですが(笑)
例えば、子どもの病気であればそれで抜けることに対してネガティブな気持ちは全くなく、カバーするのが当然という雰囲気が社内で共有されているように感じます。
私自身も以前の職場で子供が原因で他の方にカバーしてもらう必要があったときは、申し訳なさを感じていたのですが、ユーザベース入社後は感謝はするものの罪悪感はなく、お互いに業務をカバーしあっているなと感じられます。
ベビーシッター制度や病児保育の補助といった福利厚生も完備していますが、それ以上に会社としてのお互いに助け合うカルチャーが強いので、働きやすさが担保できていると感じますし、現場からそういった声を耳にすることも多いですね。
河合:大前提として、弊社は社員一人ひとりのパフォーマンス最大化を追求しています。そのためにバリューの一つとして「自由主義で行こう」というバリューを掲げています。自由と責任というマインドが通底している中で、誰もがまず責任を果たすという前提に立っているんです。
ですが、人それぞれ環境要件は変わっていくんですよね。なので、その人がその人らしくパフォーマンスを最大限発揮するための自由、言い換えれば柔軟性が必要になるんです。画一的な制度やルールを定めてしまうと、そのパフォーマンスが発揮しにくくなってしまうからこそ、自由主義を掲げているんですよね。
結果として、パパママ社員にとっても責任を果たすために自由さが担保されていると感じています。例えば「この時間はお迎えに行くから働けないけれど、他の時間でリカバリーしよう」といった動きをしていますね。性善説で成り立っている部分はあると思います。
あとは実際にマネジメント陣もパパママ人材が多いので、パパママ社員の悩みにも親モードとしてどういう仕事の回し方がよいか、という相談に乗ることも多いようです。パフォーマンスを出せるよう、しっかり話し合うのは弊社の特徴かもしれませんね。
—今後、働くパパママ人材の採用を検討されている企業にメッセージをお願いします。

河合:働く人口が減っていく中で、パパであれ、ママであれ、自身のキャリアを諦めずに働ける環境を社会全体で作っていかなければならないと思っています。そういった働き方の多様性を受け入れて、一緒にキャリアを作っていこうと共感してくださる企業様は、ぜひリアルミーさんの活用を検討してみてほしいなと考えています。
須田:採用課題は事業課題であり経営課題でもあると思っているのですが、リアルミーさんはそういった観点からの企業理解、そして募集求人への理解が非常に高いです。その理解を前提としたコミュニケーションを通して、間口が狭くても合致するようなキャリアへの意識が高い人材を適切に紹介してもらいたいとお考えの企業様には、よいパートナーとしてリアルミーさんがマッチすると思います。