子育て中のママが正社員で活躍している会社はここが違う!3つのポイントをご紹介

【時短正社員転職の圧倒的実績!】
\ リアルミーキャリア/
「子育て中のママでも活躍できる会社がなかなか見つからない……」と悩んでいませんか。子育てと仕事を両立させて充実した毎日を過ごしたいと考える人は多いと思います。最近は働き方も多様になってきており、ママやパパでも活躍できる会社は増えてきています。この記事では、子育て中の人が活躍できる会社の特徴を紹介しています。子育てと仕事を両立したい働くママの参考になれば幸いです。
子育てと仕事の両立は大変……

子育てと仕事の両立で悩むママの大きな課題は「3歳の壁」と「小1の壁」でしょう。
時短勤務からフルタイムに変更したら負担も増大:3歳の壁
多くのママが遭遇するひとつめの課題は、「3歳の壁」です。「3歳の壁」とは、子供が3歳になったことをきっかけに発生するさまざまな課題の総称です。具体的には、時短勤務からフルタイム勤務へ切り替えたことによる生活の変化、それにともなう負担の増加などを指します。場合によっては保活(保育所探し)のやり直しも発生することも。0歳~2歳児を対象にしている小規模保育施設などを利用している場合、3歳児を対象にしている保育施設を探さなければなりません。
保育園と小学校では大違い:小1の壁
「3歳の壁」の次に訪れる大きな課題が「小1の壁」です。「小1の壁」は、子供が小学1年生になったことをきっかけに発生するさまざまな課題の総称です。保育園と違い、小学校では子供を預かってもらえる時間が短くなることが大きな課題となります。学童保育を利用しても民間の学童でない限りは18時頃までしか預かってもらえません。
その他にも、PTAや授業参観など親の参加を求められる機会が増える、宿題など勉強のサポートが必要になる、夏休みを始めとする長期休暇中の預け先を確保しなければならないなど課題が盛りだくさんです。
それではどのような会社であれば、子育て中のママも働きやすいのでしょうか。ここからは、ママやパパが活躍している会社の特徴を紹介します。
ポイントその1:子育て中のママやパパが働いている会社

子育て中のママやパパが活躍している会社は、よく似た境遇の正社員やよく似た経験をした正社員が多いです。似たような経験や境遇によって様々な場面でコミュニケーションコストが減ります。
子育てによる予期せぬ仕事への影響を上司や同僚が理解している
子育てを経験しているメンバーが多いと、予想外の出来事で仕事に悪影響が及んでもお互い様と考えてもらえる傾向があります。例えば、子供が発熱して保育園からお迎えの連絡が来てしまったときに、嫌な顔をせずに子どもへの対応を優先するように声をかけて、業務をカバーしてくれるなど様々です。
ママやパパの社員が複数人いると子育てに対する組織全体の理解が深まっている
ママやパパが多い会社は、組織としても子育てに対する理解が深い傾向があります。子育てと仕事の両立がいかに大変であるかを理解してもらえているため、特別な気遣いをする必要がありません。また、バックアップのことを考えた組織づくりをしている点もメリットです。
ポイントその2:多様な働き方ができる会社

ママやパパが活躍している会社は、時短勤務に加えて、リモートワークやフレックスタイム制度など多様な働き方を認めているケースが多いです。結果的に子育てへの影響も少なくなり、業務に集中できるためです。リモートワークが可能であれば、病気の子供を見ながら合間で作業できます。フレックスタイム制度があれば、保育園の登園が多少遅れても気にせず業務開始できます。
ただし、これらの多様な働き方はアウトプットをしっかり出す前提に基づいたものです。メンバーとしてしっかりと成果にコミットする姿勢が求められている職場でもあります。
ポイントその3:経営陣が子育てに理解がある会社

3点目は、経営陣が子育てに理解があるかどうかです。特に経営者が子育てにある程度コミットしていると、仕事との両立に関する葛藤を自身で経験しているため、マネジメントや制度設計にもその経験を反映しているケースが多いです。
マネジメントの観点では、子育てに負荷がかからないようミーティングの時間を日中にする、残業が発生しない前提でタスクを割り振るなどです。制度設計の観点では、認可外保育所の利用に際して金銭的にサポートする、企業独自の育児休暇制度を設けているなどの会社が増えてきています。
子育て中のママやパパが働きやすい会社は増えている

会社の規模に関わらず、ママが子育てしながらも活躍できる会社は働き方の多様性とともに増加傾向にあります。仕事がハードな印象のベンチャー企業の中にも、男女問わず子育て中の正社員が増えたことでライフスタイルに合わせた働き方を導入している企業は増えてきています。子育てと仕事の両立が難しい環境にいて辛い状況であれば、今よりも働きやすい環境を探してみるのもひとつの手です。
ワーママ特化型の転職エージェント「リアルミーキャリア」の特徴

【リアルミーキャリアの特徴】
①時短・リモート・フレックスなどワークライフバランスを整えやすい求人を多数ご紹介
②登録は簡単1分!やり取りはすべてLINEで手軽(面談を除く)
③リアルミーキャリアのキャリアアドバイザーは時短勤務やワーママが多い
④書類作成代行・面接対策もおまかせ!
リアルミーキャリアは、ワーママに特化した転職エージェントです。
取り扱っている求人は、制限なしの時短勤務やリモート、フレックスなど、柔軟に仕事ができる環境がそろっています。
リアルミーキャリアで転職した方の声

仕事は非常に充実しており、手厚いOJTのおかげで業務を滞りなく遂行できています。
また、子育てに関し理解を示してくださる環境のため、時差出勤や在宅勤務等、柔軟な働き方を認めてくださることも大変ありがたいです。
入社前に伺っていたお話と実態に齟齬がなく、こちらに転職できて本当によかったと思う日々です。
(30代 Webエンジニア)



毎日バタバタで大変ですけど、勤務時間が"私の時間"になり、とっても充実していて、イキイキしています。
同期、先輩方、上司共に皆さん本当に良い方で、何よりママが多い事が心強いです!!!
改めて素敵な企業を紹介して下さった事に感謝申し上げます。
社内にリアルミーから入社した人が多く、みんな口を揃えて"リアルミーめっちゃ良い"と言っています。
(30代 経理)
時短正社員で転職するなら、「リアルミーキャリア」。
キャリアアドバイザーもワーママが多いので、求職者の状況やご希望に寄り添った転職支援が叶います。