育休明けに「正社員からパートになれ」と言われたら?労働条件変更時の違法性と注意点

【時短正社員転職の圧倒的実績!】
リアルミーキャリア

育休からの復帰を目前にして「仕事と育児を両立して頑張ろう」と前向きな気持ちで準備を進めていたのに、いざ職場から連絡が来たら「復帰後はパートでどう?」と言われてしまった…

そんな想定外の言葉を受けて、驚きや不安を抱くワーママは意外と少なくありません。

本記事では、育休明けに「正社員からパートになれ」と言われた場合の対処法を解説します。

「そもそも違法なのでは?」「交渉しても正社員として復職できなかったらどうすれば?」など、労働条件が変わる際の注意点や確認すべきことにも触れているのでぜひご覧ください。

もくじ

【結論】正社員からパートへの強制的な降格は違法!

結論として、本人の同意なしに正社員からパートへ強制的に雇用形態を変えることは違法です。

労働契約法第8条では「労働者及び使用者は、その合意により、労働契約の内容である労働条件を変更することができる」と規定されています。たとえ会社の就業規則に「使用者は労働者に対して正社員からパート社員への降格を命じられる」という文言が書いてあったとしても、法律の方が優先されるので安心してよいでしょう。

もちろん、本人が希望して正社員からパートにするなど、柔軟な働き方を選ぶのは自由です。「育休復帰のタイミングでパートにしたい」と相談をして、双方の話し合いを経てパートに切り替えるのであれば一切問題ありません。

ただし、「選べる」からこそ意味があることであり、「強制される」ものではありません。

会社による一方的な決定や雇用形態の変更命令であれば違法に当たる、という点に注意しましょう。

参考:妊娠・出産、育児休業等を理由とする不利益取扱いの禁止について|厚生労働省福井労働局育児休業を取ったらパートになれと言われた | 長崎労働局

正社員からパートになれと言われたら?対処法4選

育休明けに「パートになって」と言われた場合に取るべき行動を解説します。自分の状況や希望を冷静に整理しながら、正しい知識をもって対処することが大切です。

すぐに同意せず慎重に検討する

育休復帰後の相談で、正社員からパートになれと言われたからといって、その場ですぐに同意する必要はありません。

自分にとって無理がなく、納得できる働き方を選ぶためにも、まず冷静になって慎重に決断することが大切です。

パートになることに同意すると、簡単には正社員に戻れないケースも多いです。パートから正社員に戻れる制度があったとしても、制度を確実に活かしてキャリアアップできるとは限りません。

正社員で働き続けたいなら、すぐに雇用契約書に署名しないよう注意しましょう。

正社員を継続できるか相談・交渉する

「正社員として続けたい」という気持ちがあるなら、想いをしっかり会社に伝えましょう。

正社員として働く意思を持っていること、どんな形で正社員勤務を継続したいのか丁寧に伝えることで、思いがけず前向きな解決法が見つかることもあります。

例えば、以下のような相談・交渉をするのがおすすめです。

  • 時短勤務でも正社員として働き続けたいと伝える
  • 今だけ家庭の事情で時短勤務が必要と訴える
  • 子供が体調を崩したときの対応やサポート体制をアピールする
  • 将来的にはフルタイム勤務に戻すことも考えていると伝える
  • 自分にできる業務内容を具体的に伝える

自分の希望を一方的に押し付けるのではなく、「どうすればお互いに無理なく働けるか」を一緒に考えるのが理想です。「ちゃんと伝えたらわかってもらえた」という道があるかもしれません。

【とことん交渉する場合】降格の撤回を求める

「やっぱり納得できない」

「このままパートになるなんて、自分のキャリアが崩れてしまいそう…」という場合、とことん交渉して正社員を続けることを目的に、降格の撤回を求める方法があります。一度キャリアを手放すと元に戻せないからこそ、徹底的に話し合う姿勢をつくるのもひとつの手段です。

例えば、以下のような手法で降格の撤回を求めることが可能です。

  • 降格の撤回を求める内容証明を送る
  • 労働局に紛争解決援助の申立てを行う
  • 労働審判として調停・裁判をする

労働局・弁護士・社会保険労務士など外部の専門家を巻き込むことで会社に指導が入り、不当な契約の変更を撤回できる場合 ケースもあります。

参考:労働局長の指導・助言

とはいえ、強固な姿勢が受け入れられず、会社側と完全なる紛争状態に陥ってしまうケースも少なくありません。

調停や裁判は長期化することも多く、気力も体力もお金も使います。社内で孤立したり、良からぬ噂を立てられたりすることにも覚悟が必要です。

どうしても今の会社で仕事を続けたい理由がなければ、会社との話し合いレベルに留めておいた方がよい場合もあります。正社員を続けたい気持ちが強いときでも、無理せず退職・転職することも視野に入れてよいでしょう。

【転職を決断する場合】会社都合退職での処理を求める

「何度話し合っても、どうしても平行線…」

「正社員としては戻れないと言われた。もう、この会社では限界かもしれない…」

と感じたのであれば、前向きな選択肢として転職を考えてよいでしょう。

ただし、自ら退職を決断する「自己都合退職」ではなく、「会社都合退職」にしてもらうことが大切です。

「正社員のポストがない」「希望しないパートを強要された」など実質的に働けない状況を作られたのであれば、正直に「会社都合の退職として扱ってほしい」と伝えるのがポイントです。

「会社都合退職」にする主なメリットは、以下の通りです。

  • 失業保険(基本手当)が早くもらえる
  • 失業保険の給付期間が長くなる
  • 再就職手当金を受け取りやすくなる
  • 転職活動をするときに転職理由を伝えやすい

参考:基本手当について|厚生労働省

反対に、「自己都合退職」では特別な配慮を受けられず、失業保険や再就職手当金を受け取るときに後悔するかもしれません。

会社側が「会社都合」にするのを嫌がるケースは多いです。

「会社都合」で辞めた人が多いと事業支援の助成金が申請できなくなることを理由に、なんとか自己都合退職になるよう働きかけることは少なくありません。会社都合で退職したいなら、自分からはっきり意思を伝えましょう。

正社員継続を目指して転職するときのポイント

正社員継続を目指して転職することになった場合を踏まえ、転職のポイントやコツを解説します。

今までと同じようなトラブルを防ぎ、育休明けも正社員として働き続けられるよう対策しましょう。

正社員ワーママの多い会社を探す

正社員ワーママの多い会社は、無理なく子育てと両立できる環境が整っている事が多いです。

会社側もワーママを雇用することに慣れていて、「育休(産休)明けならパートに切り替えるだろう」という偏見とぶつかることもありません。

また、周囲に同じ境遇の人が増えるので心理的にも楽になりやすく、子どもが体調不良になったときも「お互い様」の精神で支え合えるでしょう。

また、ワーママが多い会社は、育児と仕事を両立するためのサポートが充実しています。

育児休暇や産休の取得実績が高く、社員のライフステージに配慮したキャリアパスの設計にも長けているなど、「正社員でいつづける」だけではないメリットを実感できます。

時短正社員など子育てと両立しやすい雇用形態を探る

時短正社員は、フルタイムの正社員と同じ待遇で働きながら、勤務時間を短縮できる雇用形態です。

転職先を探すときは、時短正社員など子育てと両立しやすい雇用形態にできるか確認しておきましょう。

子育てと仕事の両立を第一に考える場合、正社員のポジションを維持したまま労働時間だけ短縮できる「時短正社員」の制度は非常に魅力的です。

ただし、転職直後から時短勤務できる会社はまだまだ少ないのが現状です。

時短制度があっても「勤続1年以上の既存社員だけを対象としている」など条件がつくことが多く、入社してすぐに使えるとは限りません。

転職直後から時短勤務できる会社を探したいときは時短正社員専門の転職エージェントを使うなど工夫し、一般的な転職サイト等には掲載されない希少求人を見つける必要があります。

パート・アルバイトや契約社員・派遣社員にならずとも、正社員のままで働ける道を探っていきましょう。

働き方を意識して転職先を探す

ワーママとして長く働き続けたいのであれば、働き方を意識して転職先を探すことも大切です。

例えばリモートワーク(在宅勤務)ができる会社の場合、自宅で仕事ができるため通勤時間を削減でき、その分育児に費やす時間を確保できます。

急な子どもの体調不良や学校行事にも柔軟に対応でき、家庭と仕事を両立させやすくなるでしょう。

同様にフレックスタイム制度のある会社も、自分の裁量で勤務時間を調整でき、急な病気や行事での早退や遅刻にも柔軟に対応しやすくなります。

他にも、通勤時間・労働時間・勤務曜日(時間)・休日出勤や残業の有無など、リアルな生活をシミュレーションしながら転職先の選定ポイントにしたい要素はたくさんあります。

理想ばかり高くなってしまわないよう、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談しながら優先順位をつけ、正社員として理想的な働き方ができるよう模索してみましょう。

安定性・成長性の高い企業を優先する

安定性・成長性の高い企業を優先して転職することで、業績悪化による雇用形態の見直しや給与の低下を避けられます。

長期的に安心して働ける企業を選べば、家庭と仕事のバランスを保ちながらキャリアを築けるのもポイント。

堅実な財務基盤・強固なブランド力や市場シェア・業界の成長性・積極的な人材採用など、その会社ならではの強みがあれば安心です。

企業の成長性を確認するためには業界動向や競争力を調べることが近道となるため、企業分析・業界分析を進めましょう。

また、転職エージェントに相談し、成長性の高い企業を紹介してもらうのも効果的です。

過去の業績や今後の展望を聞くことも、企業の将来性を見極める手助けになります。

企業文化や社風をチェックしておく

企業文化や社風は、職場での快適さやキャリアアップとライフスタイルの両立に大きく影響します。

特に育児中の社員やワークライフバランスを重視する方にとって、企業文化との適合性は職場でのストレスを軽減することにつながるので軽視できません。

企業特有の価値観・行動規範・働き方・コミュニケーションの方法など、職場での日常的な習慣や雰囲気を調べておきましょう。

とはいえ、会社の内部事情は求人要綱や外部向けの公式HPからだけではわかりにくいものです。

転職エージェントなど内部事情を詳しく教えてくれる存在を身につけ、自分の理想や適性に合いそうな会社をピックアップしてもらうとよいでしょう。

また、既に気になる会社があるときは、キャリアアドバイザーと一緒に企業分析するのもおすすめです。

時短正社員転職や条件変更による急な転職は「リアルミーキャリア」にご相談ください!

「育休明けにいきなり働き方を変えてと言われた…」

「時短でも正社員として働き続けたいけど、転職って現実的?」

そんな悩み・不安を抱えている方は少なくありません。実際に、正社員からパートになれと言われて転職を決断したワーママもいます。

時短正社員として転職したい方や、条件変更による急な転職になった方は、ワーママ特化型転職エージェント「リアルミーキャリア」にご相談ください!

リアルミーキャリアでは、以下のようなワーママおすすめの求人を多数取り扱っています。

  • 時短勤務しながら正社員のままでいられる求人
  • リモートワークやフレックスタイムを使ってフルタイム正社員として働ける求人
  • ワーママの受け入れ体制が整っている会社の求人
  • ワーママ比率が高い会社の求人

「時短勤務できる」「正社員のままでいられる」というメリットだけでなく、ワーママが働きやすい社風・風土・環境を求めて転職する方にもおすすめです。

特に子育て中の転職は情報も少なく、何から始めればいいのか迷ってしまう方も多いはず。だからこそプロによる転職サポートを得て、キャリアも家庭もどちらも大切にしていくことがおすすめです。

まとめ

育休明けの不安や緊張が大きい時期に、突然「正社員からパートで働いてほしい」と言われるのはショックが大きいもの。

でも、雇用条件の変更には双方の同意が必要であり、必ずしも同意しなくてよいのがポイントです。会社からの提案に納得できない場合は、すぐに答えを出す必要はありません。冷静に状況を整理し、どうしても働き続けるのが難しそうなときは「会社都合退職」にしてもらいつつ、転職することを検討しましょう。

リアルミーキャリア」では、時短正社員転職や条件変更による急な転職を最大限サポートしています。

必要な情報とサポートを得ながらあなたらしい働き方を見つけるためにも、ぜひご活用ください。

ワーママ特化型の転職エージェント「リアルミーキャリア」の特徴

【リアルミーキャリアの特徴】
時短・リモート・フレックスなどワークライフバランスを整えやすい求人を多数ご紹介
②登録は簡単1分!やり取りはすべてLINEで手軽(WEB・電話面談を除く)
③リアルミーキャリアのキャリアアドバイザーは時短勤務やワーママが多いので共感力バツグン
書類作成代行・面接対策もおまかせ!

リアルミーキャリアは、ワーママに特化した転職エージェントです。
取り扱っている求人は、制限なしの時短勤務やリモート、フレックスなど、柔軟に仕事ができる環境がそろっています。

※会員登録ページに移ります

リアルミーキャリアで転職した方の声

在宅やフレックス制度のおかげで仕事に打ち込む時間が増えた事、小学校から帰る子供に寄り添える時間が持てる事が嬉しいです!
そして何より、日々学びが多くて、とても刺激的な日々です。この歳でも興味のあることを学べて仕事に活かせるなんて嬉しい事なので頑張ります。
(30代 法人営業)

毎日バタバタで大変ですけど、勤務時間が「私の時間」になり、とっても充実していて、イキイキしています。
同期、先輩方、上司共に皆さん本当に良い方で、何よりママが多い事が心強いです!!!
改めて素敵な企業を紹介して下さった事に感謝申し上げます。
社内にリアルミーから入社した人が多く、みんな口をそろえて「リアルミーめっちゃ良い」と言っています。
(30代 経理)

時短正社員で転職するなら、「リアルミーキャリア」。
キャリアアドバイザーもワーママが多いので、求職者の状況やご希望に寄り添った転職支援が叶います。

※会員登録ページに移ります

  • URLをコピーしました!
もくじ