35歳以上で子持ちの女性でも転職できる!注意点と成功するコツを解説

                   

※写真はすべてイメージです

「35歳以上で子持ちの女性の転職は難しい」というイメージを持たれる人もいるかもしれませんが、現在の転職市場においては、計画的に準備をすることで転職を成功させている35歳以上の子持ちの女性も多くいます。今回は、35歳以上で子供がいる女性の転職市場の現状や、転職を避けるべきタイミング、押さえておきたい注意点などを紹介します。子供との時間もこれからのキャリアもあきらめたくないという方はぜひ参考にしてください。

【時短正社員転職の圧倒的実績!】
リアルミーキャリア(無料)

35歳以上で子持ちの女性の転職は難しい?まずは現状を把握しよう!

一般男性の転職に比べると、35歳以上の子持ち女性の転職は難易度が高いといえるでしょう。 しかし近年、ママになっても働き続ける女性が増加し、それに伴い 企業側もママの働く環境について配慮する会社が増えてきている傾向にあります。 実際、転職において難易度が高まるポイントとその現状について解説していきます。

育児とのバランスがとれる職場という条件

働くママの転職においては、どうしても重要になってくる「育児とのバランスがとれる職場である」という条件。子供が小さいうちは、熱を出したりと急なトラブルも高い頻度で発生します。両親など、子供の面倒を見てもらえるよう頼める人が身近にいればよいですが、遠方に住んでいたりさまざまな事情から頼めない場合もあります。残業や休日出勤、時短勤務制度の有無など、子持ち女性特有の条件が増えるため、産前と比べて働き方の選択肢は狭められます。

ただし近年では、ママの働き方に考慮し、時短勤務で働くことを前提とした転職の受け入れや、フレックスタイムやリモートワークなど柔軟な働き方を積極的に取り入れる企業も増えてきています。

35歳以上という年齢の問題

転職市場全体においては、20代後半~30代前半で、一定のキャリアがあり、フルタイムでバリバリ働ける人材の方が企業側も採用しやすい傾向にあるのは事実です。また若い年齢層であれば、将来のポテンシャルを見込んだ「未経験可」の求人も多数あることから、転職時における選択肢が増えます。

一方、35歳以上の転職においては、企業側も基本的には即戦力となることを見込んで採用を検討します。職種が限定的になるため、20代後半~30代前半の年齢層の方と比べると、求人の選択肢は狭められます。

しかし、これまで培ってきたキャリアや経験を活かし、会社に貢献できることをしっかりアピールすることで、企業からの評価も高まり、よりよい条件で転職できたというケースも多くあります。35歳以上という年齢は強みにも変換できることを知った上で転職活動に臨みましょう。

>>関連記事:30代子持ち女性が転職するコツを解説!ママに理解がある会社の求人を探すには?

子持ちの女性の避けるべき転職のタイミング

子持ち女性が転職する場合、子供の保育園や小学校の状況によって、転職しづらい時期が存在します。ここでは転職する際に注意したい、転職を避けるべきタイミングについてお伝えします。

保育園が未確定な時期

育休中に転職を考えている場合や、通っている保育園に年齢制限があり、3~4歳以降で保活を控えている場合は注意が必要です。仮に保育園が決まったとしても、 自治体によっては、保育園申込時と復職時の就労証明書が同じ会社のものでないと入園継続が難しい場合もあり、扱い方が異なります。転職前に必ず、住んでいる自治体のルールを細かく確認しましょう。

また、どの保育園に入園するか未確定の為、せっかく入園が決まっても転職先の職場から遠くなってしまう可能性も考えられます。そのため、保育園が未確定な時期での転職活動は避けることをおすすめします。

小学校入学と重なる時期

子供の小学校入学を機に、家庭内の日々のスケジュールは一変します。そのため、入学前後での転職を考えるワーママも少なくはありませんが、小学校入学と重なる時期の転職は避けた方がいいでしょう。

理由は、この時期の環境変化は非常に大きく、お子さんはもちろん、ママ自身もまずは新しい生活環境に慣れる必要があるためです。お子さんによっては、不安を緩和するためのフォローも必要になります。この時期を過ぎて学校生活に慣れてくれば、ママも転職活動がしやすくなるでしょう。

その他、妊活時や夫婦で同じ時期での転職なども避ける方がいいでしょう。詳しくは下記の記事にも記載していますので気になる方は併せてチェックしてみてください。

>>関連記事:ワーママの転職はタイミングが重要!転職を避けるべき6つの時期とは?

35歳以上の子持ちの女性が転職を成功させるコツ

ここからは、35歳以上の子供をもつ女性が転職を成功させるコツを紹介します。

転職において自分が求める優先順位を明確にしておく

そもそもどうして転職活動を始めたのか、今回の転職活動において譲れない条件は何なのかを明確にし、優先順位をつけましょう。勤務時間、年収、業務内容、やりがい、自宅との距離、職場の制度など、何を求めて転職するかは、転職活動において最も大事なことの一つです。また優先順位を決めていくことで、自然と転職先の条件が絞られていきます。

これまでの経験を活かせる仕事を選ぶ

35歳以上の女性の転職においては、これまでのキャリアを活かした転職の方がより良い条件で転職できる可能性が高まります。未経験の職種にチャレンジする場合、勉強しなければならないことが多く、なかなか評価されづらい時期も続き、体力的・精神的負担も大きくなりがちです。一方、これまで培ったキャリアを活かせる職場を選択すると新しい環境でも評価されやすく、効率的に働くことができ、年収や業務時間についても良い条件で転職しやすい傾向にあります。

面接時に想定される子供関連の質問は事前に準備する

子持ち女性の転職における面接では、子供に関連する質問を受けることが多いです。何時まで働けるのか、残業はどのくらいまでなら可能か、周囲に育児を手伝ってくれる人はいるか、など想定される質問についてはスムーズに答えられるよう事前に準備しておきましょう。

社内情報を収集し入社後のギャップを埋める

配属される部署にママがいるのか、他のママ達の働き方や社内の雰囲気についてなど、転職後の働き方については、入社前に可能な限り情報収集することが重要になります。面接時に直接聞きづらい社内の情報に関しては、転職エージェントを通して確認することもおすすめです。事前の情報収集を十分に行わず、入社後「こんなはずではなかった」と後悔することがないようにしたいですね。

>>関連記事: ワーキングマザーの転職!正社員で転職成功するコツと体験談を紹介

しっかり準備をして35歳以上の子持ち女性の転職を成功させよう

35歳以上で子持ちという条件では、転職先はなかなか見つからないのではないかと心配になる人もいるでしょう。しかし、時短勤務など子持ち女性が働きやすい制度を取り入れている企業も少なくありません。ぜひあきらめず、周囲の人の力も借りながら、納得のいく転職活動を進めていってくださいね。また、ママ特有の働き方を考慮した転職活動には、ワーママ専門の転職エージェントの活用も効果的です。

ワーママ専門の転職エージェント「リアルミーキャリア」では、入社すぐから時短勤務・フレックスタイム制度・リモートワーク可能な正社員の求人をご紹介しています。リモートワークやフレックス制度の根付いている時短勤務の求人も増えてきていることから、育休復帰後の配置転換や職場の雰囲気に悩むママからの相談も多数寄せられています。お気軽にご相談ください。

有給休暇の日数や残業の有無・時短勤務可能な子供の年齢、リモート勤務の可否など、細かい条件をあなたに代わって企業に確認します。子育てに理解のある会社で家庭も仕事も充実させませんか。


リモート勤務・フレックスなど
柔軟な働き方ができる企業をご紹介
 

【時短正社員転職の圧倒的実績!】
リアルミーキャリア(無料)

この記事の著者