ワーキングマザーの辞めどきはいつ?仕事を辞めたいと思ったときの判断基準

【利用者の95%がママ友に教えたいと回答】
登録無料1分で完了/

※会員登録ページへ移動します

「こんなに仕事がつらいなら、今が辞めどきかも」と感じることはありませんか?

「いつかゆっくり毎日を過ごしてみたい」「カツカツの生活はもう嫌だ!」と考えている場合は、まさに「仕事の辞めどき」なのかもしれません。

この記事では、ワーキングマザーの「仕事の辞めどき」について解説します。

仕事を辞めたいと思ったときに考えたいことにも触れるので、辞める・辞めないに関わらず、後悔する選択にならないよう対策していきましょう。

もくじ

ワーキングマザーの辞めどきはこんなとき

ワーキングマザーとして働き続けるなかで、辞めるタイミングを考える場面は誰にでも訪れます。

仕事と家庭の両立が難しくなったときや、子供の成長に合わせて生活リズムを変えたいとき、以下を参考にしてください。

子育てと仕事の両立ができないと感じたとき

子育てと仕事の両立ができないと感じると、仕事を続ける意味を見失ってしまいます。

特に、以下に該当する場合は辞めどきかもしれません。

両立に関する悩み事具体例
子供との時間が確保できない一緒に遊ぶ時間がない、構ってあげられない
心身に負担が大きい疲労が蓄積して体調を崩しやすくなった、精神的なストレスが溜まってきた
学校行事や急な呼び出しに対応できない授業参観・保護者会・運動会をやむを得ず欠席した、お迎え要請にすぐ対応できなかった
家庭と仕事の優先順位が合わない家族との時間より仕事が優先になり、生活のバランスが崩れてきた
キャリア目標と家庭の両立が難しい昇進やスキルアップを目指すと家庭が犠牲になると感じ始めた
仕事の量やペースが家庭に合わない残業や出張が多く、日常生活のリズムが維持できていない

子供に影響が出ていると感じた時は特に、「もう仕事を辞めるしかない!」と考えてしまうもの。

無理をして働き続けるとワーママ自身のメンタルも落ち込んでしまうため、環境を変えるなど何かしらの対策が必要です。

マミートラックなど思い通りのキャリアが歩めないとき

マミートラックとは、出産や育児を機に責任の軽い仕事や補助的な業務ばかりを任されるようになり、キャリアアップが困難になる状態を指す言葉です。

具体的には、以下のような悩みが該当します。

よくあるマミートラック具体例
昇進や評価が限定される時短勤務や残業免除を理由に重要なプロジェクトから外される
やりたい仕事やスキルアップができない勤務時間が限定されているため、希望するキャリアパスや研修に参加できない
キャリアの選択肢が狭まる時短勤務やリモートワークの影響で、任される仕事が限定される
将来の目標と現状がかけ離れている自分の描くキャリアプランに進めず、モチベーションが低下する
会社の制度が壁になる育児と両立できる環境はあるが、昇進や待遇が制限される

マミートラックが続くと、「何のために仕事をしているのかわからなくなった」とやる気も失ってしまうもの。

企業側の配慮が結果的に女性のキャリアを阻んでしまうことも多く、スキルや経験につながらない虚しさを感じるかもしれません。

自分や家族の体調が思わしくないとき

通院や睡眠に割く時間を確保できず、自分や家族の体調維持・管理ができないときも危険です。

体調関連の悩み具体例
自分の健康が優れない慢性的な疲労、体調不良が続いて心身の不調が業務に影響している
家族の介護や看病が必要子供や親の急な病気や長期の療養があり、仕事と両立できない
心身のストレスが大きい職場で精神的に追い詰められることが多く、出勤したくない
不妊治療を続けたい急な通院や体調変動のある不妊治療で、仕事の継続が難しい
仕事と体調管理の両立が難しい勤務時間や通勤の負担で体調回復が困難

体に代わる資本はないからこそ、体調第一で生活していくことが大切。

仕事を辞めるしかないのか、その後の生活も見据えて無理のないペースになるよう働き方を変えるのか、慎重に検討していきましょう。

家族の都合が変わったとき

転勤など家族の都合で退職せざるを得ないときも、「転職して別の会社に行くのではなくこのまま専業主婦になってよいのかも」と考えやすいタイミングです。

家族の変化具体例
子供の生活が変わった子供の中学(小学校)受験・進学・進級、本気でやりたいスポーツ・芸術など
夫の生活が変わった夫の転勤・海外赴任・異動など
自分の生活が変わった自分の転勤・海外赴任・異動など
家族のサポートが必要になった家族の入院・通院・介護など

生活がバタバタするからこそ、しばらく家族との時間を大切にしたいと考える方も多いでしょう。

家族がバラバラになることより、仕事を辞めて伴走した方がよいと考えることもありそうです。

思い切って仕事を辞める5つのメリット

完全に仕事を辞めて専業主婦になるのは勇気が要りますが、メリットとなる部分を探っていきましょう。

思い切って仕事を辞めてストレスから解放されるのであれば、前向きに検討できます。

メリット内容
心の余裕が生まれる仕事のストレスや時間の制約が減り、精神的に安定する
子供と過ごせる時間が増える朝の送り迎えや帰宅後の時間を一緒に過ごせる
習い事や遊びに時間を使える送迎や活動のサポートなど、子供との関わりが増える
家事に手が回りやすくなる掃除や料理など日常生活の負担を軽減できる
自分の趣味や好きなことに時間を使える読書・運動・資格取得など、自分の時間を確保できる

仕事を辞めることは、決して後ろ向きな選択ではありません。

心の余裕を取り戻し、子供と向き合える時間を増やすための前向きなステップでもあります。

今の自分と家族の幸せを優先したいときこそ、「辞めどき」なのかもしれません。

仕事を辞める4つのデメリット

仕事を辞めるメリットがある一方、デメリットも存在します。

冷静にデメリットにも目を向けながら、本当に今が辞めどきなのか考えていきましょう。

デメリット内容
収入が減る生活費や貯蓄の計画を節約型に切り替える必要がある
自分のキャリアが途絶えるスキルアップできず、経験も身につかないので再就職時に不利になる
生活のハリがなくなる毎日のリズムや目標が減り、生活にメリハリがなくなる
社会から取り残された感覚職場や社会との接点が減り、孤独や閉塞感を感じやすくなる

「辞めたら大丈夫かな」と迷う気持ちや、「仕事も続けたいけど家庭も大事」と葛藤する気持ちが出てくるかもしれません。

自分の家庭に当てはめて、本当の辞めどきなのかじっくり考えていくことが大切です。

本当に辞めどき?迷ったワーキングマザーが考えたい6つの判断ポイント

「本当に今が仕事の辞めどきなの?」と迷ったら、自分や家族にとって何が一番大切なのかを整理してみましょう。

迷いや葛藤を抱えつつ、自分の心に正直になることが大切です。あとで後悔することを防ぐためにも、事前に考えておきたいポイントを解説します。

1.金銭的に問題ないか

仕事を辞める一番の不安は、「お金」のこと。

まずは、辞めても金銭的に問題ないか、シミュレーションしてみることが大切です。

ポイント内容
生活費に影響しないか現在の支出と退職後の支出を比較したとき、最低限の生活に必要な費用を賄えるか
家計を見直せるかどの程度生活を切り詰められるか、収支のバランスが悪くならないか
貯蓄緊急時や退職後の生活費をカバーできる貯金があるか、今後の貯蓄プランが大幅に崩れないか
教育費や子供の費用学費・習い事・お小遣い・レジャーなど、子供関連の支出に影響しないか
公的制度の活用失業手当、育児休業給付金、傷病手当金などの制度を利用できるか
夫の仕事夫が直近で転職・異動・転勤・降格する可能性がないか

収入・支出・貯蓄・家族の協力体制を整理して把握するだけでも、不安はぐっと軽くなります。

以下のライフプランシミュレーターを使い、「自分の場合はどう?」と掘り下げてみるのがおすすめです。

「最悪このくらいなら大丈夫」という安心感があれば、思い切って退職しやすくなるでしょう。

2.心身に支障が出ていないか

仕事と子育てを両立する中で心身の不調を感じているなら、それは無視できないサインです。

ポイント内容
疲労の蓄積慢性的に疲れていないか、休んでも回復しない疲労感がないか
睡眠の質十分に眠れているか、寝不足や不眠が続いていないか
精神的ストレスイライラや不安、落ち込みが日常生活に影響していないか
体調不良の頻度体調を崩すことが増えていないか、病院にかかる回数が増えていないか
心身のバランス肩こりや頭痛、動悸などストレス性の症状が出ていないか
生活リズム食事や運動の習慣が乱れていないか、生活にメリハリがあるか

「自分だけ我慢すれば大丈夫」と思い込むママも多いもの。

しかし、ママの健康は家族の健康につながります。

うつなど重大な症状が出て後悔する前に、仕事を辞めてゆったり過ごすことも大切です。

3.退職すれば今の問題を解決できるか

一度冷静になって、「退職すれば今の問題を解決できるか」を考えることも大切です。

退職しても今のストレスを解消できなさそうな場合、退職以外の道を探る必要があります。

ストレスが解決しない理由具体例
家庭の負担が減らない子供や家事の負担は、退職しても増減しないかも
金銭的な不安が残る収入減による家計の制約で、かえって気持ちが落ち込むことも
キャリアの不安が増す仕事を辞めることで再就職の不安が募る
社会との接点が減る孤独感や閉塞感が増し、心の余裕が十分に得られないことがストレスに
自己実現の不足仕事を通じた達成感や自分の成長機会が失われるのがネック

退職すればすべての問題が解決するとは限りません。

子供との時間が増えても、家計のやりくりに追われて心に余裕が生まれない可能性もあります。まずは、今抱えているストレスの根源を探ってみましょう。

4.働き方の変更や転職で解決できないか

退職ではなく、働き方の変更や転職で解決できないか探ってみるのも効果的です。

働き方の柔軟性が上がっている今の時代、以下のような手段が解決策になることもあるので検討してみましょう。

手段内容
時短勤務勤務時間を短縮できるのでワークライフバランスを充実できる
リモートワーク通勤の負担を減らし、合間に家事ができるなどメリットが多い
フレックスタイム制度子供の登校・下校時間に合わせて勤務時間をずらすなどフレキシブルに使える
部署異動・業務変更業務負担の軽い部署や残業の少ない仕事への異動を検討する
転職家庭と両立しやすい企業への転職して、根本的に働き方を見直す
休職一時的な休みがほしいのであれば、会社に籍を置いたまま休職する

時短勤務やリモートワークなどの制度を使えば、想像以上に働きやすくなることも。

今の会社で実現しなさそうであれば、退職ではなく「転職」を視野に入れることも可能です。

ワーママ向け転職エージェントを利用すれば、家庭と両立しやすい職場を見つける手助けもしてもらえます。

退職以外の方法で家族と過ごす時間を増やし、心身の負担を減らすことができるかもしれません。

5.誰かの手を借りて解決できないか

家庭内だけで抱え込まず、誰かの手を借りて解決する道も存在します。

頼れる相手・サービス依頼できる内容の一例
配偶者・パートナー朝の送り、習い事の送迎、夜の家事分担、家計の話し合い
実家・親戚一時的な託児、定期的な送迎、緊急時のサポート
保育園・学童・放課後クラブ延長保育、一時預かり、病児保育
民間のベビーシッター・家事代行送迎・一時預かり・掃除や料理の代行
地域のファミリーサポート一時預かり、親子プログラム、相談窓口

預かり時間の長い無認可保育園・民間学童や、週に1回だけベビーシッターを利用する、などフレキシブルな使い方をするのもポイント。

「誰かにお願いするのは甘えかな…」と思うかもしれませんが、適切に人の手を借りて、自分の心身と家庭のバランスを守ることも大切です。

6.今後再就職する可能性があるか

今後また正社員として再就職したいのであれば、あまりにも長いブランク期間にすることは避けた方がよいでしょう。

いつ復職し、いつ転職活動を始めるのか、事前の計画が必要です。

ポイント内容
ブランク期間の長さいつまで専業主婦でいるか、いつ頃再就職したいか
復職時期の目安いつから転職活動を始めるか
スキル維持・更新ブランク期間中も資格取得やオンライン講座などスキルアップできる手段があるか
情報収集求人情報、企業の働き方、業界動向など定期的に情報取集できそうか
支援サービスの活用ワーママ向け転職エージェントやセミナーなど、活用できるサービスがあるか

「子供が小さいからまだ先でいいかな…」と考えているうちに、思ったより長い期間が空いてしまうことも。

だからこそ、いつ復職するか、転職活動をいつ始めるかをあらかじめ計画しておくことが大切です。

今後再就職する予定がなく、再就職したとしてもパート・アルバイトでよいときは問題ありません。

ワーキングマザーを辞めて後悔した事例3選

ここでは、ワーキングマザーを辞めて後悔した事例を解説します。思わぬ点で後悔することがないよう、以下の可能性がないかチェックしておきましょう。

①想像以上に金銭的な厳しさが増した

子どもが大きくなればなるほど、生活にお金がかかるのは事実です。乳幼児の頃にはなかった習い事代・塾代・お小遣い・ゲームやファッションアイテム代など、数えればキリがありません。

受験や進学にかかる費用も嵩む他、レジャーや旅行に出かけても大人同等の費用がかかるようになり、何かと物入りになります。

その他、「子どもが育ち盛りになって食費が嵩むようになった」「遠征費や道具代でかなりの金額がかかるスポーツをやらせてあげられなかった」など、思わぬところで収入減のダメージを実感した事例もあるので注意しましょう。

また、ママが退職した後は夫だけで家計を支えることになり、夫の転職・降格・転勤などのダメージがダイレクトに影響します。

世帯収入の維持だけでも必死になってしまうことがあり、金銭的な観点で将来の選択肢が狭まってしまうケースは少なくありません。

②社会人としてのプライドややりがいを失ってしまった

辞めたくて仕事を辞めた場合であっても、楽しかったのは数ヶ月だけ、とい人も。

最初は仕事を辞めた解放感や好きに時間を使える楽しさに浸っていられますが、しばらくすると同年代とのキャリアの開きや「自分がキャリアを積んでいたとしたら得られたもの」に目が向いてしまい、退職を後悔する可能性があります。

自分の能力を発揮することで充実感や達成感を得ていたワーキングマザーにとって、専業主婦としての生活は想像以上にギャップを感じることがあります。

仕事を通じて築いた人間関係も希薄になり、孤独を感じて評価されにくい家事・育児だけに注力するやりがいを失ってしまうかもしれません。

③再就職に苦労して生涯年収が下がった事例

子育てが落ち着いて再就職しようとしても、理想的なタイミングで正社員の求人に巡り合えないことも多いです。

正社員求人に応募しても、職歴のブランク・年齢・経験がネックになって不合格となってしまうことも。同年代で途切れなくキャリアを築いてきた人と同じ土俵で戦わなくてはならず、どうしても不利になるのが事実です。

再就職活動が難航し、結果的に以前よりも低い収入の仕事に就かざるを得なかったという事例は少なくありません。
以前のスキルや経験が最新の市場ニーズに合致しないと、パート・アルバイトでの就労スタートとなるでしょう。

以前のキャリアで得ていた役職手当やボーナスなどもなく、「非効率的な働き方だ」と感じてさらにやりがいを失ってしまいます。

「仕事の辞めどき」ではなく「仕事の変えどき」と考える方法もある

あまりにも仕事がつらいときは、「仕事の辞めどき」ではなく「仕事の変えどき」と考えてみましょう。

仕事を辞めるのは簡単ですが、再度新たなキャリアを構築するのは簡単ではありません。

仕事や働き方を変えてみることで、無理なく子育てとの両立を目指すのがおすすめです。

変える対象具体例
業種を変える教育 → IT、サービス → 人材紹介など、業界を変えてキャリアを広げる
職種を変える接客 → 営業、営業 → マーケティングなど、仕事内容を変える
勤務先を変える同じ業種・職種でも、会社を変えることで環境や制度が変わる
働き方を変えるリモートワーク、フレックスタイム、時短勤務など勤務スタイルを変える
雇用形態を変える正社員 → 契約社員・パート・フリーランスなど、働き方の契約形態を変える

「このまま続けるのは辛いけれど、辞めたら収入やキャリアが途切れてしまうかも…」と悩んだときは、「どう続けるか」の作戦を立てましょう。

働き方を調整したりするだけでも、生活の負担を減らしつつキャリアを継続できます。

ワーキングマザーの辞めどきに関する「よくある質問」

最後に、ワーキングマザーの辞めどきに関する「よくある質問」を紹介します。気になる項目がある方は参考にしてください。

辞めて損するタイミングはある?

社会保険や各種手当金のタイミングを見て退職するのがポイントです。

項目内容
社会保険料社会保険料は月末在籍者に対して発生するため、月初の退職は損
賞与退職日次第では賞与がもらえないことも。賞与の算定期間に注意
有給休暇今ある有給休暇を使い切ってから辞めるのがおすすめ
住民税退職後一括納付が必要なので、事前に住民税決定通知をチェック
所得税12月の給料を受け取る前に退職すると、翌年に自分で確定申告をする必要あり
育児休業給付金退職が確定したら支給も停止するので育休中退職に注意
失業保険再就職する意思があれば問題なく受給できる

「家庭の都合で今すぐ辞めたい」と焦るあまり、お金周りの細かい条件は見落としがち。

事前に少し確認して手続きを整えるだけで、損するリスクを大幅に減らせます。

キャリアを諦めたくないときはどうすればいい?

影響はありますが、計画的に準備すればリスクは減らせます。

ブランク期間を最小限にする、スキル維持や資格取得をする、転職活動や再就職の計画を立てる、など工夫しましょう。

また、無理なく働ける会社に転職して、時短勤務やリモートワークで仕事を続ける方法もあります。

収入が減るのは不安です。どうしたらよいですか?

金銭的に安心できないまま退職すると、かえってストレスになることも。

どうシミュレーションしてもお金の不安を払拭できないのであれば、働き方を変えて、別の会社で勤務し続けるのがおすすめです。

働く環境が変われば、今のストレスは想像以上に減らせるかもしれません。

辞めどきか迷うワーママはリアルミーキャリアに相談を!

「今が仕事の辞めどきだ!」と思っても、実は働き方を見直すだけで抜群に働きやすくなるケースは珍しくありません。まずは仕事を変えてみて、それでもどうしても無理なときに初めて退職を検討するのがおすすめです。

仕事を変えてみたい方は、リアルミーキャリアにご相談ください。

リアルミーキャリアはワーママ特化型の転職エージェントであり、「仕事を辞めたい」と考えるワーキングマザーの課題・問題点がどこにあるのか、一緒に深掘りして考えます。

仕事を変えることで課題が解決できそうであれば、条件に合う求人をそのまま紹介することもできるため、キャリアを見直すきっかけとしてご活用いただければ幸いです。

ワーママ特化型の転職エージェント「リアルミーキャリア」の特徴

【リアルミーキャリアの特徴】
時短・リモート・フレックスなどワークライフバランスを整えやすい求人を多数ご紹介
②登録は簡単1分!やり取りはすべてLINEで手軽(WEB・電話面談を除く)
③リアルミーキャリアのキャリアアドバイザーは時短勤務やワーママが多いので共感力バツグン
書類作成代行・面接対策など入社までのサポートもおまかせ!

リアルミーキャリアは、ワーママに特化した転職エージェントです。
取り扱っている求人は、制限なしの時短勤務やリモート、フレックスなど、柔軟に仕事ができる環境がそろっています。

育児と仕事の両立、どんな会社でどんな風に働けたら今よりもっと良くなりますか?
あなたの「理想の働き方」を思い描いてください。その実現に向けてお手伝いができるかもしれません。

【登録無料】1分で完了/

※会員登録ページへ移動します

ママ友に教えたい率95%!リアルミーキャリアで転職した方の声

転職活動を終了された方へアンケートを取った結果、「リアルミーキャリアを他の人に勧めたい」と回答した方は95%※でした。サービスをご利用いただいた方の声を一部ご紹介します。

在宅フレックス制度のおかげで仕事に打ち込む時間が増えた事、小学校から帰る子供に寄り添える時間が持てる事が嬉しいです!
そして何より、日々学びが多くて、とても刺激的な日々です。この歳でも興味のあることを学べて仕事に活かせるなんて嬉しい事なので頑張ります。
(30代 法人営業へ転職)

リモートワークができるようになり、前より子供との時間が持てるようになりました。中抜けで通院できることも転職して良かったなと感じています。
これまでずっと立ち仕事だったので、デスクワークでの肩凝りは初体験です。でも小さなことですが、自由にトイレにいけたり、飲みたい時にコーヒーが飲めることも仕事によってこんなに違うんだなぁと感じています。
(30代 インサイドセールスへ転職)

毎日バタバタで大変ですけど、勤務時間が「私の時間」になり、とっても充実していて、イキイキしています。
同期、先輩方、上司共に皆さん本当に良い方で、何よりママが多い事が心強いです!!!
改めて素敵な企業を紹介して下さった事に感謝申し上げます。
社内にリアルミーから入社した人が多く、みんな口をそろえて「リアルミーめっちゃ良い」と言っています。
(30代 経理へ転職)

※アンケート実施時期:2020~2024年有効回答数:762

時短正社員で転職するなら、「リアルミーキャリア」。
キャリアアドバイザーは8割がワーママなので、あなたの状況やご希望に寄り添った転職支援が叶います。

※会員登録ページへ移動します

まとめ

日々忙しいワーキングマザーだからこそ、疲れ果てて「仕事を辞めたい!」と感じてしまうことは多いものです。誰もが一度は考えたことのある選択だからこそ、働き方を変えて無理なく仕事を続ける方法を探ったり、子育てや家事の時間を増やせる工夫が必要だったりするのかもしれません。

迷ったときは「仕事の辞めどき」と考えるのではなく、「仕事の変えどき」と考えるのがおすすめです。今の環境を変えればどうにか仕事を続けられそうなのであれば、転職を視野に入れてみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
もくじ