ワーキングマザーのタイムスケジュールは、働き方や子供の年齢によって人それぞれです。ここでは時短勤務のワーママ、フレックスタイム制度で働くワーママ、小1の壁と向き合うワーママ、それぞれの1日のスケジュールとポイントをご紹介します。
もくじ
私は4歳と6歳の保育園に通う子供がいる、IT企業に勤めるワーママです。現在は時短勤務をしていて、定時より1時間早い17時退社をしています。
ここでは、正社員ワーキングマザーである私の1日を紹介します。1日のタイムスケジュールと、スケジュール通りに動けるよう工夫しているポイントを解説します。
【プロフィール】 首都圏在住の40代ワーキングマザー 。夫と男児2人(4歳と6歳)の4人家族。IT企業の正社員で客先の社内開発マネージャーに従事。現在は時短勤務中。
時短勤務で働く私の1日のタイムスケジュールを紹介します。
朝は家族が起きる1時間前の6時に起床。そこから家族の起きる7時までに自分の身支度を終わらせ、自分は朝ご飯を食べたらすぐに家を出ることができる状態にしています。
毎朝の朝食はパンやご飯など簡単なものと、お弁当作りで残ったおかずがメイン。
そして、子供たちの歯磨きや保育園の持ち物チェック、着替えを済ませたら家を出て子供たちを保育園に預け、会社へ向かいます。
9時から仕事がスタート。マネージャー職なのでそれなりに仕事量が多く、仕事中はかなりの集中力で業務に取り組んでいます。ほかの人が8時間以上かけてやる仕事を7時間で片付けることを意識し、やること・やらないこと・ほかの人に任せるものを判断し、効率的に進めるようにしています。
幸い職場の人たちが子育てに理解があり、保育園のお迎え時間に間に合うよう17時ちょうどに退社できています。
仕事が終わったら子供たちを迎えに行き、帰り道に軽く食材の買い物も済ませて帰宅。そこから夕食の準備を済ませ、夫も帰宅した19時半ごろから夕食の時間です。
そして、子供たちをお風呂に入れて歯磨きをして、遅くても21時頃には寝かせるようにしています。
子供たちが寝静まったら、夫と話をしながら皿洗いや洗濯など残った家事を済ませ、これらが終わったら1時間程度自分の時間。この時間では好きなアーティストのライブDVDを見ています。
睡眠時間を確保できないと次の日にも響くので、できるだけ24時には就寝。これが私の1日のタイムスケジュールです。
育休明けのワーママの場合は、7時間半という時短勤務の利を活かして夕方に家事をこなすスケジュールになっています。子どもが二人いるご家庭ではお兄ちゃん・お姉ちゃんに下の子の面倒をうまく見てもらって乗り切っているようです。
>>関連記事:育休明けの時短勤務ワーママのスケジュールを体験談とともにご紹介します
フレックスタイム制度で働いてるワーママの場合は、思い切って朝型シフトのスケジュールにしています。夫婦でも家事の分担を朝と夕方に大きく分担して運用しているケースです。
>>関連記事:ママがフレックス勤務の1日のスケジュールを紹介!共働き家庭におすすめの勤務形態
フルタイム勤務のままで小1の壁を乗り越えるのは容易なことではありません。民間学童をうまく活用することで生活のリズムを整えたケースです。
>>関連記事:小1の壁、こんなタイムスケジュールで乗り越えました
フルタイムで働くシングルマザーのタイムスケジュールはかなりハードです。基本的にワンオペとなるので、睡眠時間を削って家事に回しているケースが多いです。
>>関連記事:シングルマザーのフルタイムはきつい?一日のタイムスケジュールは?【体験談】
さまざまなシチュエーションにおけるタイムスケジュールを紹介しましたが、日々状況が変わっていく中でどうやって日々の生活をうまく回せばよいのでしょうか。ここでは5つのポイントをお伝えします。
家のことを限られた時間で済ませるにあたっては、できる限り手を抜けるところで手を抜くことが大切です。家事と仕事を無理なく両立するにあたって、家事にかかる時間を短縮できる家電にはお金をかけましょう。
食器洗浄機やお掃除ロボットに加え、洗濯機も乾燥機能付きのものにすることで、仕事終わりで疲れていても無理なく家事ができます。スイッチを押すだけで家事を後回しにせず完結できるので、気持ちもラクになります。
ワーママにとって一番大変なのが、毎日の食事。大人だけなら良いのですが、子供がまだ小さい場合、味付けを変える必要があるなど料理にも何かと手間がかかります。
少しでも料理の負担を軽くするために、まとまった時間の取れる土曜や日曜にできるだけたくさん作り置きをするとよいでしょう。作り置きのおかずはお弁当にも入れられるので、朝のお弁当作りにも活用できます。
その他には「nosh」や「旬をすぐに」など、冷凍されたおかずが送られてくる宅食サービスを活用するという手もあります。冷凍庫のスペースは圧迫しますが、レンジで温めるだけでおいしくてヘルシーな食事を用意できるのは想像以上にラクです。
疲れていてもう家事をする気力がない。土日に作り置きする気が起こらない。となることも当然あると思います。パートナーが家事や育児をどれぐらいできるかによっても大変さは変わりますよね。
何らかの事情で夫婦ともに家事をこなせない。そんなときは、家事代行やファミサポを使ってみてはいかがでしょうか?サービス発注先によって提供範囲は異なりますが、料理だけでなく掃除や洗濯まで依頼できるところもあります。お金はかかりますが、プロにやってもらえる安心感は大きなものです。
ワーママのみなさんもご存じだと思いますが、朝の時間はまさに戦争。子供の年齢が上がったり、兄弟や姉妹がいるご家庭では遊び始めたり喧嘩になったりでスムーズに準備が進まないことも日常茶飯事でしょう。仕事に間に合うように保育園に送り届けるだけでも精一杯で、朝からぐったりしますよね。
子供がある程度大きくなって保育園に行く生活に慣れると、朝のルーティーンができあがって自分たちで少しずつやってくれるので楽になりますが、それまでは毎朝「早く着替えて!」「早くごはん食べて!」などと指示をするのが大変でした。
子供が保育園に通い始めたばかりの時はぐずることも多いので、登園がままならず遅刻しそうになることも。登園がスムーズにいかない前提で、早め早めのスケジュールを意識すると良いでしょう。
ワーママが避けられない子供の風邪や突発的な体調不良。何日も休んでいられないので、保育園に通い出す前に病児保育への登録を済ませておくと安心です。
病児保育は、いざ使いたいと思ったときにすぐ使えるものではありません。登録が済んでいなくて利用できずに困ってしまうママも多いため、子供を保育園に預けて職場復帰するタイミングで自治体や民間の病児保育サービスへの登録をしておくと安心ですよ。
このように押さえるべきポイントはいろいろとありますが、パートナーにも日々の生活を乗り越えるためにしっかりと役割を果たしてもらうことは非常に大切です。
保育園の送り迎えをそれぞれ分担する、買いものをお願いする、お風呂の対応をしてもらう、ゴミ出しをしてもらう、などまずはパートナーにできそうなタスクを洗い出しましょう。
タスクのイメージを共有したら役割分担して運用しながら、調整をかけていきましょう。タスクの見える化によってどちらの負担が大きいかも明確になるので、どうしたら無理なくスケジュールが回せるかは定期的に話し合うようにするとよいでしょう。
夫婦間でのスケジュール管理にはアプリの「TimeTree」や「Googleカレンダー」を利用すると便利です。基本的に無料なので、まずは試しに使ってみることをおすすめします。
ワーキングマザーは仕事だけでなく、家のこともしっかりしなければと思っている人が多いと思います。ただ、何年か経験したワーママのみなさんは「何もかもしっかりやろうと思うと限界が見えてくる」と口にすることが多いです。
今は使えるものはフルに使って、手が抜けるところは罪悪感なく手を抜いていくことが日々を乗り越えるために必要なマインドセット。
育休から復帰するときは気が張っているので、ついひとりで頑張りすぎてしまうもの。あれもこれも頑張りすぎずに、無理なく続けられるような1日のスケジュールを立て、充実したワーママライフを送ってくださいね。
ワーママ専門の転職エージェント「リアルミーキャリア」では、入社すぐから時短勤務可能な正社員の求人をご紹介しています。育休復帰後の配置転換や職場の雰囲気に悩むママからの相談も多数寄せられています。お気軽にご相談ください。
有給休暇の日数や残業の有無・時短勤務可能な子供の年齢、リモート勤務の可否など、細かい条件をあなたに代わって企業に確認します。子育てに理解のある会社で家庭も仕事も充実させませんか。