ワーママが後悔しない転職をするために考えたい5つのポイント

【時短正社員転職の圧倒的実績!】
リアルミーキャリア

※会員登録ページへ移動します

仕事と育児、家事の両立に疲れ「退職」を考えるワーママは少なくありません。しかし、仕事を辞めて専業主婦になる前に、転職を検討してみませんか。ワーママでも理想の転職は可能です。今回は、退職前に考えたい5つのポイントと、転職成功の事例を紹介します。

もくじ

ワーママが「仕事を辞めたい」と思うのはどんなとき?

多くのワーママが「仕事を辞めたい!」と感じるときには、共通したストレスが生じていることが多いです。特に下記のようなストレスが蓄積すると、思わず辞めたいと感じることが増えるでしょう。

自分にも当てはまるポイントがあれば、要注意です。

子供と向き合う時間が足りないとき

子供と向き合う時間が足りないと、仕事を辞めて子育てに専念した方がよいのでは?と感じやすくなります。

  • 子供が甘えてきても「忙しいから後で」と言ってしまう
    → 子供に我慢をさせるなど心苦しいシーンが増える。
  • 一緒に遊ぶ時間や会話の時間が取れない
    → 十分に話を聞いてあげられない罪悪感に苦しめられる。
  • 成長の瞬間を見逃す
    → 習い事の成果や小さな成功体験を直接見守れない。

保育園のお迎えに行ってから寝かしつけまでがノンストップで、一緒に遊んであげられないときや、構ってほしそうな素振りを精一杯隠そうとしている子供の姿を見たときは、罪悪感に駆られることもあるでしょう。

思うようにキャリアや収入が上がらないとき

精一杯仕事を頑張っていても思うように結果が出ず、「私は何のために頑張っているんだろう」と気持ちが折れてしまうワーママは少なくありません。

  • 時短勤務や急な休暇で成果を出しづらい
    → 「周りに迷惑をかけているのでは」とプレッシャーを感じる。
  • 同僚と比べてキャリアの成長が遅れていると感じる
    → 将来のキャリアビジョンが描きにくくなる。
  • 「家庭を優先しているから仕方ない」と諦めモードになる
    → 自己肯定感が下がり、働く意欲が落ちてしまう。

無理して働く必要がないなら仕事を辞めてしまおうかな、と思うのは自然なことです。一方、モチベーションだけを理由に退職すると、収入や再就職の面で後悔するケースもあるので注意しましょう。

業務内容や職場の人間関係がストレスを感じたとき

時期に関係なく常に忙しすぎたり、明らかに自分にばかり業務が集中していたり、不利益を感じると働くモチベーションが下がってしまいます。

  • 業務量が多く、家庭と両立できない
    → 毎日「時間が足りない」と追われて疲弊する。
  • 業務内容が単調またはスキルアップにつながらない
    → マミートラックに陥っていて働く意味ややりがいを見失っている。
  • 上司や同僚の理解が得られない
    → 「子供が熱を出したので早退します」と言い出しにくい。

育児中は急な休みなど同僚に頼る場面も増えます。申し訳ないなと思いつつも、一方で嫌な顔をされると居心地が悪さを感じることも…。

寝不足で疲れが取れないとき

多忙を極める仕事をこなし、帰宅してからも家事や育児に追われていると、睡眠時間が不足して、疲れが蓄積しやすくなります。

  • 子供の夜泣きや体調不良で十分に眠れない
    → 日中の仕事中も集中力が続かずミスが増える。
  • 睡眠不足による体調不良が慢性化する
    → 頭痛・肩こり・免疫力低下など健康面に影響することも。
  • 子供や家族との時間も楽しめない
    → 「疲れているからかまってあげられない 構えない」という罪悪感が積み重なる。

「ゆっくり寝る時間がほしい!」と感じたときこそ、ワーママを辞めたいと考えるのかもしれません。

自分ひとりの時間を確保できないとき

ワーママは、自分ひとりの時間を確保できない毎日になることも。「仕事さえ辞めれば少し楽になるはず」と希望的な考え方が強まり、退職を検討する人は多いです。

  • 子供や家族の世話に追われて趣味や休息の時間が取れない
    → リフレッシュや趣味に使う時間が取れず、ストレスがたまる。
  • 家事や育児が終わらないまま夜が更ける
    → 就寝時間が遅くなり睡眠不足になったり、気持ち的な焦りが募ることも。
  • 友人や知人と会う時間が持てない
    → 社会的つながりが薄れ、孤独感を覚えやすくなる。

家族で協力して分担していければよいのですが、ワンオペだと仕事との両立は大変なものになるのも懸念点です。

家事や育児の負担が自分にかたよっているとき

家事や育児の負担が自分にかたよってると、同じように働いているパパとの不公平感に悩まされがちです。「なぜ私だけこんなに頑張っているの?」と感じたり、寝不足が積み重なったり、ストレスを感じることが増えるかもしれません。

  • 夫やパートナーが家事・育児に非協力的
    → ほとんどの作業を自分だけでこなすプレッシャーが強くなる。
  • 子供の世話や送迎などを一手に引き受けている
    → 体力的・精神的に疲労が蓄積してリフレッシュできない。
  • 家事の分担が不明確で、終わりが見えない
    → 常に家事のことを考えなければならず、休息できない。

どうせ家事も育児も避けられないなら、少しでも負担を楽にするために仕事を辞めたいと感じてしまうこともあります。しかし、本当に退職してもいいか、それが根本的な解決になるのかなど、十分シミュレーションして後悔のない選択にすることが重要です。

ワーママが転職を後悔しないための5つのチェックポイント

ワーママが仕事を辞めたくなったときでも、事前に考えておきたいポイントがあります。後悔しないためにも、突発的に辞めたくなる気持ちをグッとこらえ、本当に辞めてもいいか検討を重ねましょう。

十分な世帯収入があるか

生活を支えられる十分な世帯収入があるかを計算します。金銭的に無理が生じないかシミュレーションし、家計に対する影響度合いを計ります。

また、教育費・住宅費・老後費用など今後かかってくるお金のことも考え、貯蓄プランを練ることも大切です。

パパの収入のみに頼るリスクも承知しておく必要があります。万が一パパが働けなくなったときのことや、自分で稼いでいないうしろめたさや不安なども十分加味したうえで判断することをおすすめします。

再就職時のリスクを考えてるか

一度ワーママが仕事を辞めてしまうと、正社員として再就職するのは至難の業です。

正社員は特に勤続年数・実務経験・キャリア・実績を重視して採用される傾向にあり、アピールできるのが昔のことばかりだと説得力が減ってしまいます。パートの再就職先しか見つからず、年齢とともにどんどんキャリアダウンしてしまう可能性もあるでしょう。

もちろん、今後ずっと専業主婦をする場合やパートだけで十分な世帯収入に届く場合は問題ありません。

しかし、万が一のリスクに備えたい・金銭的に負担のない子育てがしたい・自分自身のキャリアも諦めきれない、という場合は、安易に辞めるのは危険なのです。

社会とのつながりがあるか

ワーママが仕事を辞めても社会とのつながりがあるか、自分が置かれた環境をもう一度見渡してみましょう。意外にも、仕事を辞めたことで孤立感を覚える人は多いものです。

社会とのつながりがない・子連れで参加できるママサークルが見当たらない・専業主婦の友達が少ない、という場合は社会から取り残されたような感覚におちいるかもしれません。誰かと話せる環境がなくなるとかえってつらくなる可能性もあるため、慎重に判断したいポイントです。

保育園に通い続けられるか

ごく一部の認可外保育園を除き、基本的にワーママが仕事を辞めると同時に保育園は退園になります。保育園は就労・傷病・介護などの理由で保育に欠ける子どもの面倒を見るための福祉サービスであり、パパママどちらか一方でも仕事を辞めてしまうと利用要件を満たせず退園となってしまうのです。そのため、仕事を辞めたら幼稚園への転園が不可欠となるでしょう。

しかし、近隣の幼稚園に空きが見つからない場合、子どもの居場所がなくなる恐れがあります。慣れ親しんだ園・友達・先生と離れるリスクも考え、自分だけでなく家族のことも考えて働き方を決めていきましょう。

仕事を辞めることが根本的な解決につながるか

仕事を辞めたいと感じる根本的な原因が「働くこと」そのものにあるか、改めて考えてみましょう。業務量の多さ・人間関係の悪さなど会社が原因の場合、働くことそのものには不満を感じていないことも多いです。

転職をして理想的な働き方ができれば、むしろ働くやりがいや楽しさを実感できるかもしれません。

同様に、家事・育児の負担割合がおかしいなど家庭が原因の場合も、仕事を辞めて後悔するケースが多いです。「家族でもっと話し合えばよかった」「私だけキャリアを諦めた」などの不満が残りやすく、家庭生活にヒビが入ることもあるため注意しておきましょう。

退職ではなく「転職」でキャリアの後悔を防げる理由

ワーママでいることに疲れてしまうと、「思い切って退職して専業主婦になってしまいたい!」と考えがち。

もちろん退職することも可能ですが、金銭的にもキャリア的にもデメリットが多いので、勢いだけで決めるのは禁物です。

まずは退職ではなく転職の選択肢に目を向けてみましょう。ここでは、転職がおすすめな理由を解説します。

時短勤務など働き方を変えるきっかけになるから

転職は、働き方を変えるきっかけになります。企業によっては、以下のようにさまざまな制度を導入しているのでチェックしてみましょう。

  • 時短勤務
    → 1日の勤務時間を短くして、家事・育児と両立しやすくする制度。通院や子供の送迎にも対応しやすい。
  • フレックスタイム制
    → 出勤・退勤の時間を自由に調整できる制度。混雑時間を避けて通勤したり、家庭の事情に合わせた時間で働いたり、調整が可能。
  • リモートワーク(在宅勤務)
    → 自宅で勤務できる制度。通勤時間の削減や子供の急な体調不良対策として効果的。
  • 裁量労働制
    → 定められた時間ではなく、成果や業務量に応じて働く制度。自己管理が必要だが、生活リズムに合わせやすい。
  • 短日数勤務(週3〜4日勤務)
    → フルタイム勤務より勤務日数を減らすことで、家事・育児の負担を軽減しつつ正社員として働き続けられる制度。

今の会社で長く働いていると、「今さら時短勤務にしたいとは言い出せない」などしがらみが生じてしまうことも。転職であれば、働く人と企業側とで条件を相談でき、「無理なく働ける道」を見出せます。

自分のスキルや経験を活かしてキャリアップ転職できるから

転職をきっかけに自分のスキルや経験を棚卸しして、キャリアアップ転職を果たすワーママも少なくありません。

  • 経験が活きる業種・職種で待遇を見直せるから
    → これまでの職務経験や専門スキルをアピールすることで、即戦力として採用されやすくなる。
  • キャリアの方向性を自分で選べる
    → 転職先を選ぶ段階で希望の業界や職種に絞ることで、これまでの経験をさらに伸ばせる環境を選択できる。
  • 年収や待遇アップにつなげやすい
    → 現職よりも条件の良い会社に転職することで、スキルに見合った報酬や福利厚生を得やすくなる。
  • 役職や裁量の拡大が期待できる
    → 新しい職場でリーダーや専門職としてのポジションを狙うことができ、スキルの幅を広げられる。

「ワーママが仕事を探したって妥協ばかりの転職になりそう」というイメージがある人でも、まずは求人情報をチェックしてみましょう。転職エージェントなどプロのキャリアアドバイザーを頼れば、自分の経験が活きるよう入社条件を交渉してくれます。

生活レベルや貯蓄プランを崩さずに済むから

退職して専業主婦になる道もありますが、生活レベルや貯蓄プランが崩れてしまうのがデメリット。退職ではなく転職して仕事を続けるのであれば、金銭的なリスクはありません。

  • 収入の急激な減少を避けられる
    → 同等の待遇の転職先に移れば、毎日の生活やローン返済に影響しません。
  • 貯金や資産形成を継続できる
    → 転職して収入を維持できれば、貯金ペースや将来の出産・育児費用に向けた計画に支障が出ません。
  • 急な支出にも対応しやすい
    → 家計が安定していると、子供の医療費や教育費など予期せぬ出費にも柔軟に対応できます。

「二馬力で稼いでいる安心感が強い」「夫に何かあったときのために自分の仕事は手放したくない」という方は、退職ではなく転職を検討するのがおすすめです。

  • 収入の急激な減少を避けられる
    → 同等の待遇の転職先に移れば、毎日の生活やローン返済に影響しません。
  • 貯金や資産形成を継続できる
    → → 転職して収入を維持できれば、貯金ペースや将来の出産・育児費用に向けた計画に支障が出ません。
  • 急な支出にも対応しやすい
    → 家計が安定していると、子供の医療費や教育費など予期せぬ出費にも柔軟に対応できます。

時短勤務など無理のない範囲でも正社員を続けておけば、子供の手が離れたとき本格的にフルタイム勤務にするなど応用が効きます。将来的にまた正社員として働きたいのであれば、安易な退職は避けましょう。

再就職できないリスクを減らせるから

退職して一度生活が落ち着いてから再就職することもできますが、希望したタイミングで必ずしも再就職できるとは限りません。ブランクが不安なときは、無理せず働ける会社への転職を優先した方がよいでしょう。

  • ブランク期間を最小限にできる
    → 退職と同時に次の職場に入ることで無職期間が短くなり、再就職のハードルを下げられる。
  • 最新のスキルや経験を維持できる
    → 現職で培ったスキルや実績を活かしたまま転職できるため、職務経歴が途切れず次の転職でも有利になる。
  • 市場価値を落とさずにキャリアを継続できる
    → 離職期間が長くなると採用側に懸念されやすいため、転職でキャリアを途切れさせないことが再就職リスクの軽減につながる。

時短勤務など無理のない範囲でも正社員を続けておけば、子供の手が離れたとき本格的にフルタイム勤務にするなど応用が効きます。将来的にまた正社員として働きたいのであれば、安易な退職は避けましょう。

【転職理由別】後悔しない転職にするコツ

仕事が原因で毎日疲れてしまっているワーママは、まず疲れの原因を探ることが大切です。そのうえで、原因別に転職の方向性をつくり、「どうすれば解決できそうか」をイメージしてみましょう。

給与面で不満がある場合

給与水準が他社やスキルレベルと比較して低い場合、年収が高い会社に転職するのがおすすめです。

  • 年収が高い企業にターゲットを絞る
    → 同業界・同職種でも企業によって年収水準は大きく異なります。転職エージェントを活用して、自分のスキル・経験に見合う高待遇の企業を狙いましょう。
  • 手当や福利厚生が充実している会社を選ぶ
    → 家族手当・通勤手当・住宅手当などがある企業は、給与以外の部分でも生活の安定につながります。給与だけでなく、総合的な待遇で比較することが重要です。
  • 昇給・賞与制度を確認する
    → 入社後の給与アップが見込める企業は、短期的な給与だけでなく長期的な収入面でも安心です。面接や企業情報で昇給のタイミングや賞与額を確認しましょう。

転職時には過去の経験・実績・スキルに基づいて年収を決めることが多いため、市場価値に合った金額になっているか確かめましょう。

労働時間面で不満がある場合

フルタイム勤務から時短勤務にしたりリモートワークを活用したりすれば、プライベート時間を捻出できます。

  • 時短勤務制度がある会社を選ぶ
    → 妊活や子育てと両立したい場合、転職直後から時短勤務できる会社を優先的に検討しましょう。
  • フレックスタイムやリモートワークを活用できる会社を探す
    → 出勤・退勤時間を自分で調整できる制度があると、通院や家庭の用事に柔軟に対応できます。
  • 残業が少ない企業・部署を狙う
    → 求人情報や口コミサイトで残業時間の平均をチェックします。長時間労働が常態化していない企業は、生活リズムを崩さず働けます。

ワーママ特化型の転職エージェントに時短勤務ができる求人をピックアップしてもらうなど工夫し、効率よく応募先を探しましょう。

キャリアアップできないことに不満がある場合

頑張っても評価されない体制に不満があるときは、実力主義で人事評価する会社に転職しましょう。

  • 昇進・昇格制度が明確な会社をチェックする
    → 評価基準やキャリアパスがわかりやすく、努力が報われる仕組みがある企業を選ぶことでモチベーションを維持できます。
  • 専門性やスキルが伸ばせる企業を選ぶ
    → 今後のキャリアで活かせる経験や資格取得支援がある企業を優先しましょう。
  • 社内研修や外部研修制度が充実している会社を探す
    → スキルアップの機会が多い職場では、キャリア形成もしやすいです。転職後も成長を感じやすくなります。

特に中小企業やベンチャー企業では、ワーママや時短勤務している人でも実力次第で高いポジションに就けることも。勤続年数や年齢による年功序列型評価ではない会社に転職してみてはいかがでしょうか。

業務環境の負荷が大きくて不満がある場合

人員のボリュームや業務効率化に十分配慮している会社であれば、1人当たりの負担が経験されます。

  • チーム体制やサポート体制が整った会社を選ぶ
    → 1人に業務が集中しないよう、役割分担やサポートがある職場を選ぶと過重労働を防ぎやすくなります。
  • 業務量や担当範囲が適正な会社を見極める
    → 面接や企業説明会で具体的な業務内容やプロジェクト数を確認し、無理のない業務量かどうかを判断します。
  • 有給取得率や休暇取得のしやすさを確認する
    → 心身のリフレッシュや急な体調不良への対応がしやすい会社を選ぶことで、業務負荷が軽減されます。

「業務のプレッシャーが大きすぎて精神的に疲れてしまう」「担当業務が多すぎていつも余裕がなくて疲れる」などの悩みがある人は、転職して仕事内容を変えるのがおすすめです。

後悔しない!ワーママの転職成功事例

最後に、後悔のない転職に成功し、精力的に働けるようになったワーママの事例を紹介します。体験談形式になっているので、自分と似たような悩みを持つ人がいないか、チェックしてみましょう。

また、事例は以下の記事でも紹介しています。

事例①営業職から営業アシスタントへ転職して負荷を軽減

もともとの仕事は営業で数値目標が強く課せられており、ノルマクリアを目指す精神的なプレッシャーが大きかったのが悩みでした。

なんとか毎月ノルマクリアできてはいたものの、クライアントからの無茶振りを残業でカバーしてお迎えが遅くなってしまったり、ノルマクリアできない人の分まで売上を立てたりするのに疲れてしまい、転職を決意しました。

転職先では営業の経験を活かし、営業アシスタントをしています。

大きな負担はかかることなく、チーム制で仕事ができているのでやりがいも実感できます。

関連職種に転職すれば、業務負荷を軽減できる場合があります。

完全未経験での転職ではないため年収・待遇面でのデメリットもありません。

事例②給与水準が高い会社へ転職して収入が増加

業績悪化が影響しているのか、給与テーブルが大幅に改定されてしまい、人事評価は変わらないのに少しずつ賞与が下がるようになりました。

子どもが3人いて今後どんどんお金がかかっていくので、このままではいけないと一大決心し、転職に踏み切っています。

幸いにも経理職分野で長い経験があったため転職もうまくいき、給与水準の高い会社に転職できました。

人事評価項目も事前にわかっていたので努力しがいがあり、今後また査定アップを目指そうと思っています。

収入の高さは仕事のやりがいに直結するため、明らかに低いと感じるときは無理せず転職を検討してよいでしょう。

自分を高く評価してくれる会社にいればモチベーションも上がり、疲れを払拭できます。

事例③フレキシブルな働き方で子供の時間を増やせた

2人いる子どもが交互に体調を崩したり、保育園と小学校どちらからも保護者会などで呼び出されたりすることが多く、職場に迷惑をかけている感覚が非常にストレスでした。

いつの間にか有給も完全に消化しきってしまい、欠勤で対応するしかなく、休めば休むほど給料が減っていくのもつらかったです。

転職によりテレワークできるようになったため、インフルエンザなどで子どもが登園・登校できないときでも自宅で働けるようになりました。

保護者会が終わり次第午後から仕事をするなど、フレキシブルに制度を使えているので、仕事に穴を開けることもなく両立できています。

柔軟な働き方を認めている会社であれば、家族の都合や学校行事に合わせて短時間の休みを取ることも可能です。

通院による中抜けやテレワークでの仕事も認めてもらえる可能性があるので、転職時に検討してみましょう。

事例④職場環境を重視しながら転職してストレスフリーに!

どうしても職場の人間関係が悪く、ちょっとしたことで小言を言いあったり監視しあったりする空気がストレスになって転職を決めました。

転職エージェントを利用したら、キャリアアドバイザーさんが職場の内部事情や環境など詳しい情報を教えてくれたため、迷わず応募先を決められたのも大きかったです。

転職先は風通しがよく、新入社員でも経営者でもフラットに意見交換できます。

拙いかもしれない自分の意見にも耳を傾けてくれる安心感があり、目の前の仕事に集中できるようになったので、精神的な疲れはかなり緩和されました。

仕事内容や年収に満足していても、職場環境が悪すぎるとどうしてもストレスの元になってしまいます。

モヤモヤしながら働き続けるよりは、思い切って転職して環境を変え、公私ともにストレスフリーになるのを目指しましょう。

事例⑤時短勤務でも成果を重視して評価してくれる会社に転職

元の会社は時短勤務のままだと参加できないプロジェクトや会議が多く、どうしてもメンバーから外されてしまうため、簡単な業務しか任せてもらうことができませんでした。

いわゆる「マミトラ」状態に陥って、目立つ成果を出せないからさらに評価されなくなる…という負のループに陥っているのも悩みでした。

成果主義を徹底している今の会社に転職してからは、フルタイムでも時短勤務でも対等に評価してくれるので満足しています。

その分、短い時間で効率よく実績を出さなければというプレッシャーはありますが、自分にとっては良い刺激になっているのでやりがいも感じます。

職場環境だけでなくキャリアアップも叶えたいのであれば、実力主義の会社に転職するのがおすすめ。

時短勤務でも高い成果を上げれば正当に評価してもらえるので、モチベーションにもつながります。

まとめ

ワーママは仕事に家事に子育てにと忙しい毎日を送っているからこそ、疲れてしまう瞬間も多いです。

仕事由来の疲れが蓄積しているとつい退職を考えてしまいがちですが、退職して後悔しないか、十分検討しておく必要があるでしょう。

できれば退職ではなく転職し、職場環境を変えて疲れを払拭するのが理想です。

リアルミーキャリアでは、ワーママの転職を支援しています。

疲れの原因別に「どんな職場であれば合いそうか」を言語化するサポートもしているので、お困りの方はご相談ください。

ワーママ向けの求人も多いので、転職活動の早期化にもつながります。

ワーママ特化型の転職エージェント「リアルミーキャリア」の特徴

【リアルミーキャリアの特徴】
時短・リモート・フレックスなどワークライフバランスを整えやすい求人を多数ご紹介
②登録は簡単1分!やり取りはすべてLINEで手軽(WEB・電話面談を除く)
③リアルミーキャリアのキャリアアドバイザーは時短勤務やワーママが多いので共感力バツグン
書類作成代行・面接対策など入社までのサポートもおまかせ!

リアルミーキャリアは、ワーママに特化した転職エージェントです。
取り扱っている求人は、制限なしの時短勤務やリモート、フレックスなど、柔軟に仕事ができる環境がそろっています。

育児と仕事の両立、どんな風に働けたら今よりもっと良くなりますか?
あなたの「理想の働き方」を思い描いてください。その実現に向けてお手伝いができるかもしれません。

※会員登録ページへ移動します

ママ友に教えたい率95%!リアルミーキャリアで転職した方の声

転職活動を終了された方へアンケートを取った結果、「リアルミーキャリアを他の人に勧めたい」と回答した方は95%※でした。サービスをご利用いただいた方の声を一部ご紹介します。

在宅やフレックス制度のおかげで仕事に打ち込む時間が増えた事、小学校から帰る子供に寄り添える時間が持てる事が嬉しいです!
そして何より、日々学びが多くて、とても刺激的な日々です。この歳でも興味のあることを学べて仕事に活かせるなんて嬉しい事なので頑張ります。
(30代 法人営業へ転職)

リモートワークができるようになり、前より子供との時間が持てるようになりました。中抜けで通院できることも転職して良かったなと感じています。
これまでずっと立ち仕事だったので、デスクワークでの肩凝りは初体験です。でも小さなことですが、自由にトイレにいけたり、飲みたい時にコーヒーが飲めることも仕事によってこんなに違うんだなぁと感じています。
(30代 インサイドセールスへ転職)

毎日バタバタで大変ですけど、勤務時間が「私の時間」になり、とっても充実していて、イキイキしています。
同期、先輩方、上司共に皆さん本当に良い方で、何よりママが多い事が心強いです!!!
改めて素敵な企業を紹介して下さった事に感謝申し上げます。
社内にリアルミーから入社した人が多く、みんな口をそろえて「リアルミーめっちゃ良い」と言っています。
(30代 経理へ転職)

※アンケート実施時期:2020~2024年有効回答数:762

時短正社員で転職するなら、「リアルミーキャリア」。
キャリアアドバイザーは8割がワーママなので、あなたの状況やご希望に寄り添った転職支援が叶います。

※会員登録ページへ移動します

  • URLをコピーしました!
もくじ