ワーママのフルタイム勤務はキツい!疲れたときやしんどいときの対処法

【時短正社員転職の圧倒的実績!】
リアルミーキャリア

「フルタイム勤務で働くのってしんどい」「毎日体もキツいし精神的にも疲れた」と感じているフルタイムワーママはいませんか?パート・アルバイトとして働いているママや専業主婦のママをみていると、つい羨ましくなって仕事を辞めてしまいたくなる日もあるでしょう。

独身時代は出産前は当たり前だった「フルタイム勤務」は、子育ての開始とともになぜか急に「しんどい」に切り替わるものです。

もくじ

ワーママが「キツいけどフルタイム勤務にするか…」と決断したきっかけ

ワーママがフルタイム勤務で働く理由は、人それぞれ。好きでフルタイム勤務にしている方もいれば、やむを得ずフルタイム勤務にしている方もいるのが実情です。キツいししんどいけど、なぜあえてフルタイム勤務で働いているワーママが多いのか、理由を探ってみましょう。

時短勤務の期限が切れて

「気づけば、時短勤務の期限が目前に迫っていたんです。子供はまだ小さいし、保育園の送り迎えもある。できるなら、あと1年は時短のままで働きたかった。だけど、制度のルール上、それは無理で……」

そんな風に、「フルタイム勤務にするしかなかった」という理由でフルタイム勤務を受け入れているワーママは少なくありません。周囲からは「そろそろフルタイム勤務に戻れるね」と明るく言われたけれど、実際は不安やプレッシャーの方が大きい、と感じたワーママも多いでしょう。

しかし、子供の成長とともに自分の働き方も変わるタイミングがくるのも事実です。やってみたら意外といけた」「最初は大変だけど、慣れてくると自分の時間も持てるようになった」など、前向きに受け入れられているのであれば問題ありません。反対に、キツすぎて毎日うんざりしている場合は注意が必要です。

会社から強く希望されて

会社から強く希望されてフルタイム勤務にするワーママも多いです。「あなたがいないと回らないんだ」と本気で言ってくれる会社や仲間に、どうにか応えたい気持ちでフルタイム勤務を決断する方もいるでしょう。自分の力を求められている実感は働く原動力にもなるので、フルタイム勤務で働くことをやりがいのひとつとして捉えることもできます。

一方、自分が納得しないまま、半ば無理矢理フルタイム勤務での復職を決められてしまうと後悔も強くなります。「だから無理って言ったのに…」と、どこか会社を恨む気持ちも出てきてしまうかもしれません。

収入を考えて

「今の生活レベルを維持するにはフルタイム勤務しかない!」と、お金のためにフルタイム勤務にすることを決断する人もあります。「保育園代、家のローン、教育資金、食費…全部計算したら、時短じゃ足りないってわかってた」という方もいるでしょう。現実としてお金の不安は常につきまとうので、フルタイム勤務にして収入やキャリアアップのチャンスを確保しておくことは非常に効果的です。

一方で、「お金のために働いているだけで子供とちゃんと向き合えていない」と感じると、貴重な子育て期間を無駄にしているかのような錯覚に陥ります。毎日フルタイム勤務で働きながら家事・育児をこなすのは、簡単ではありません。「家計を支えること=家族を守ること」と割り切れるか、十分に検討しましょう。

仕事のやりがいやキャリアアップを考えて

仕事のやりがいやキャリアアップを考えて、フルタイム勤務にしたワーママもいます。「もっと自分のスキルを活かしたい」「誰かに認められたい」という気持ちがある方は、むしろパートタイムで働く方がつまらなく感じられるかもしれません。時短勤務の間はどうしても任される仕事が限られていたり、チームの中心から外れているように感じたりすることもあり、フルタイム勤務ならではのやりがいも感じられます。

ただし、子供が成長するにつれて、最初は問題なかったはずのフルタイム勤務がしんどく感じられることがあるので注意しましょう。「子供過ごす時間を減らしてまで働く意味ってあるの?」と自分に問い続けているときは、働き方を見直すタイミングかもしれません。

ワーママのフルタイム勤務ってキツい!その理由は?

フルタイム勤務がキツい理由は、単純な「働く時間の長さ」だけではありません。なぜ独身時代には当たり前だったフルタイム勤務がキツいのか、「ワーママになってどう変わった?」という視点で解説します。

時間がいくらあっても足りない!

ワーママになると「仕事の後が本番」で、保育園のお迎え・夕飯づくり・食事介助・片づけ・お風呂・寝かしつけ・明日の準備や洗濯と、息つく間もありません。生活ルーティンを毎日途切れなく繰り返す必要があり、時間がいくらあっても足りないのが現状です。

しかも、子供は思い通りに動いてくれないのが当たり前。「ママ、見て!」「まだ寝たくない!」という声にひとつひとつ応えていると、あっという間に夜になってしまいます。

独身時代は、フルタイム勤務が大変でも「仕事が終わったら自分の時間」にできるのがメリットでした。残業があっても帰宅後に好きなだけ寝ることができたり、週末にゆっくり休んでリセットできたり、一人の時間があったからこそ仕事の疲れも調整できていたはず。

「今日も1日、仕事と育児だけで終わった…」という徒労感が、しんどさの原因になっているのかもしれません。

自分の時間がない!

朝は子供を起こして、着替えさせて、ごはんを食べさせて、保育園に送ってから出勤。仕事が終わればすぐにお迎え。そこから夕食の準備、食べさせて、お風呂に入れて、寝かしつけ。やっと一息つけたと思ったら21時や22時で、そこから何かする気力も残っていない、という方も多いでしょう。疲れ具合によっては子供と一緒に寝落ちし、自分の時間が全くない!という方も。

独身時代は、仕事が終わればカフェに寄ったり、家でのんびりドラマを観たり、自由な時間がありました。土日も自分のペースで過ごせて、「今日は何しようかな?」なんてワクワクしながら予定を立てられたものです。「自分を満たす時間がないこと」が、じわじわと心の余裕を奪っていきそうです。

すべてが中途半端でイライラ

「もっとちゃんと仕事したいのに、定時で切り上げて申し訳ない」「子供と過ごす時間があるのに、イライラして自己嫌悪」

どちらも頑張っているのに、どちらも中途半端に感じてしまう自分がつらい、という方も多いです。子供とちゃんと向き合えずに、「これでいいのかな?」と心がざわつく日もあるでしょう。限られた時間と体力のなかで日々必死にやりくりしている今の状態に、どこかで焦ってしまうのも無理はありません。

遅くまで残業して結果を出すこともできない今、どうにか自分のなかで心の区切りを見つける必要がありそうです。

子供をかまってあげる余裕がない

フルタイム勤務で働いていると、子供と過ごせる時間は驚くほど短いと感じるものです。朝は出勤時間に追われて「早くして!」の連続、夜は疲労困憊の中で夕飯・お風呂・寝かしつけと、怒涛の日々が待っています。

そんな毎日のなかで、「今日、ちゃんと笑い合えたかな?」「ぎゅっとしてあげたかな?」と、ふと我に返って後悔することがあるかもしれません。頭では「子供との時間を大切にしたい」と思っているのに、現実には「早く寝てほしい」「静かにしてほしい」と思ってしまう自分がいるでしょう。「子供をかまってあげる余裕がない」という状態は、ママにとって想像以上のストレスになります。

フルタイム勤務がキツすぎる…どうすればいい?

フルタイム勤務のキツさを放置するのは危険です。仕事のパフォーマンスに影響するだけでなく、家庭から笑顔が消えたり、時にはママ自身の体調やメンタルが崩れてしまうこともあるので注意しましょう。

完璧を目指さない

家族が望んでいるのは、きっとママの笑顔。ワーママとして仕事も育児も家事も…と全部こなそうとすればするほど、「自分だけが頑張っている」という気持ちが強くなってしまいがちです。「ちゃんとごはんを作らなきゃ」「家の中はいつもきれいにしておかなくては」という、「~するべき」という考え方は、時に自分で自分を追い込む材料になってしまいます。

仕事も家事も育児も、全部を100点満点にできる人なんていません。家族のために、自分のために、少し手を抜く勇気を持ってみてください。サボることではなく、長く笑顔でいられるための知恵となります。

家事を徹底的に時短する

「料理は作り置きを活用する」「洗濯物はすべて乾燥機に入れて回す」など、家事を徹底的に時短する方法もあります。近年はロボット掃除機やミールキットなど便利なツールが増え、家事を時短しやすくなりました。家事代行などもフル活用すれば、「お金で時間を買う」ことも可能です。

時短家事を取り入れると、無理なく家のことをこなしつつ、少しだけ自分の時間も作れるでしょう。家事はがんばるものじゃなくて、生活を楽にするためのもの。時短を意識すると、気持ちもラクになって、毎日が少しずつ楽しくなってくるはずです。

パパと育児や家事を分担する

フルタイム勤務で働きながら家事や育児を全部ひとりでこなすのは、本当にしんどいものです。パパと協力して、できることは分担していきましょう。「パパに子供のお風呂や寝かしつけをお願いする」「食事の準備や後片付けを一緒にやる」など役割分担すれば、ママひとりにかかる負担も減らせます。帰宅時間が遅いパパには、お風呂掃除や洗い物を頼むだけでも、子供を寝かしつけてからの負担を減らしやすくなります。

今はパパも積極的に参加して、一緒に家庭を支える時代になっています。もちろん夫婦の働き方や理想に合わせてカスタマイズしていく必要がありますが、「ひとりで頑張らなくては」と無理に気負いすぎる必要はありません。

家事代行サービスを利用する

「時間が足りない…」「疲れが取れない…」と感じたときは、思い切って家事を代行サービスに丸投げしてみましょう。プロのスタッフに掃除や洗濯、買い物などを手伝ってもらえるので、家事に割く時間をほぼ丸々カットできます。

「自分でやらなきゃ」と思いがちですが、無理をして体や心を壊すより、助けを借りることは決して悪いことではありません。むしろ、時間を作って自分や家族のために使うことが、長い目で見れば一番の節約になります。

家事代行を利用することで、ゆっくり休む時間や子供と過ごす時間が増え、気持ちに余裕が生まれるでしょう。

時短勤務できる会社に転職する

もし今の職場で時短勤務が難しいなら、思い切って時短勤務ができる会社に転職を考えてみるのもひとつの方法です。時短勤務が認められている会社であれば、子供の送り迎えや急な病気の対応もできるので、働くママにとって助かります。無理なく仕事と家庭を両立できるので、心に余裕が生まれ、ストレスも減らせます。

転職は不安に感じるかもしれませんが、あなたのライフスタイルに合った働き方を実現するための大切な選択です。自分や家族のことを大切にしながら働くために、ぜひ視野に入れてみてください。

テレワークやフレックスが使える会社に転職する

テレワークやフレックス制度がある会社に転職するのも、ワーママにとって大きな助けになります。自分に合った働き方を見つけることで、心にも余裕が生まれ、毎日が少し楽になるかもしれません。

テレワークができれば、通勤時間を減らせて、家事や育児に使える時間が増えます。また、フレックス制度があれば自分の生活リズムや子供の予定に合わせて働く時間を調整できるので、無理なく仕事との両立を目指せるでしょう。

「どうしても仕事と子育ての両立が難しい…」と感じたら、働く環境を変えてみるのもひとつの選択肢です。

フルタイム勤務がツラいときは転職して働き方を見直そう!

フルタイム勤務が辛いときは、無理せず働き方を見直しましょう。もちろん家事を工夫したりベビーシッターや祖父母を頼ったりしながら乗り切る方法もありますが、どちらも大なり小なり制約が発生します。

働き方を見直して自分自身でできることを増やせれば、ストレスフリーな生活になるかもしれません。以下では、時短勤務として転職する場合と、テレワーク・フレックスが使える会社に転職する場合、それぞれのメリットを解説します。

フルタイム勤務から別の働き方に切り替えた体験談

フルタイム勤務から別の働き方に切り替えたことで、仕事のつらさやしんどさから解放されたワーママがいます。ここでは代表的な体験談を紹介するので、参考にしてみましょう。

フルタイム勤務がツラすぎて時短勤務に変更

2人の子供を育てながらフルタイム勤務で働いていたAさん(30代・事務職)。朝は子供を保育園に送り、夕方は猛ダッシュでお迎え。帰ってからはごはん作り、お風呂、寝かしつけ…と、1日がノンストップで過ぎていきました。

「毎日が本当に綱渡りで、少しでも電車が遅れると保育園のお迎え時間に間に合わない。家に帰っても子供にイライラして、自己嫌悪ばかりでした」

心も体も限界を感じたAさんは、思い切って会社に時短勤務を相談。最初は「迷惑に思われるのでは」と不安だったそうですが、意外にも上司は理解を示し、快く承諾してくれたそうです。

「時短勤務になってからは、気持ちに余裕が持てるようになりました。子供とゆっくり話せる時間もできて、家族の雰囲気も良くなった気がします」

今は朝も夕方もバタバタしすぎず、仕事にも集中できるようになったそうです。

「フルタイム勤務が当たり前と思っていたけど、自分に合う働き方を選ぶことも大事だと気づけました」

時短勤務にしたが居心地が悪くて時短転職

Bさん(40代・営業職)は、出産後しばらく育休を取り、復帰と同時に時短勤務に切り替えました。 最初は「これで両立できる!」と安心していたそうですが、すぐに職場の空気に違和感を感じるようになりました。

「周りはフルタイム勤務の人ばかりで、私だけ早く帰ることに引け目を感じてしまって…仕事を途中で任せるのも心苦しくて、どんどん肩身が狭くなっていきました」

また、時短なのに業務量はあまり変わらず、結局は家でも仕事を持ち帰るような状況に。「このままでは何のための時短かわからない」と悩んだ末、思い切って時短が当たり前の会社へ転職することを決意しました。転職後は、同じような働き方をしている人も多く、「お互いさま」の空気感で働けています。

 「今は、時短だからと遠慮せずに働けています。自分の時間も子供の時間も、両方大事にできるようになりました」

テレワークやフレックスができる会社に転職

Cさん(30代・元企画職)は育休明けの復職からフルタイム勤務で働いていましたが、朝の通勤ラッシュ、子供の体調不良、保育園の送り迎えで毎日が時間との戦いになっていました。

「会社に行くまでの1時間がすでに1日の山場。朝からぐったりで、仕事のスタート時点でもうヘトヘトでした」

保育園からの「熱が出ました」の電話にも対応が必要で、いつも「申し訳ない」と謝ってばかり。仕事も家庭も中途半端な気がして、自信をなくしていたそうです。そんなときに出会ったのが、テレワークとフレックスタイムが導入されている会社でした。

「転職してからは、朝のバタバタが劇的に減りました。子供の支度や保育園送迎も、焦らずできるようになったのが嬉しいです。通勤がないだけで、こんなに気持ちが軽くなるんだって実感しました」

フレックス制度のおかげで、子供が体調を崩した日は午後から勤務に変更したり、早めに仕事を終えて病院に連れて行くことも可能に。

「仕事の効率も上がったし、子供との時間もちゃんと持てる。自分に合った働き方って、やっぱり大事ですね」

小学校入学を期に時短正社員として転職

Dさん(40代・元フルタイム管理職)は、子供が小学校に上がるタイミングで働き方を見直す決断をしました。

「保育園時代は延長保育もあったし、先生たちがしっかり見てくれていたけれど、小学校に入るとそうはいかなくて。『小1の壁』って本当にあるんだなと思いました」

学童保育はあるものの、子供は新しい環境に慣れず、宿題や持ち物の管理も必要になったことで生活はよりカツカツになりました。何よりも、子供が「おかえり」と言ってほしそうな顔で帰宅するのが心に引っかかったそうです。

そこでDさんは、「時短正社員」として働ける会社に転職することを決意。

「時短だけど正社員という働き方があることを知って、これだ!と思いました。収入もある程度キープできるし、何より子供と向き合える時間ができたのが大きかったです」

働く時間は短くなったものの、効率的に動けるようになり、仕事の質はむしろ上がったと実感しているとのこと。

「転職は勇気がいったけど、あのとき一歩踏み出してよかった。家も仕事も、どちらも中途半端にならないような道が見つかりました」

多すぎる業務量がしんどくて転職

Eさん(30代・元経理職)は、出産前と同じ職場に復帰し、時短勤務を選んだものの、任される仕事量は以前とほとんど変わらないままでした。限られた時間でどうにか終わらせようと努力する日々で、どうしても限界を感じる毎日になっていたと言います。

「『仕事を減らして』なんて言ったら甘えてると思われそうで、誰にも相談できなかったんです。でも実際は、毎日が時間との勝負で、心も体も限界でした」

夕方には保育園へのお迎えが頭をよぎり、集中も続きません。子供にイライラする自分にも落ち込んで、ついに涙が出てきてしまった日、Eさんは「今の働き方を変えよう」と決意しました。

その後、業務量や働き方が柔軟な企業へ転職しています。

「今の会社は、チームでの分担やサポート体制が整っていて、“1人で抱え込まなくていい”という安心感があります」

転職後は自分のペースで働けるようになり、子供との時間や気持ちのゆとりも取り戻せたそうです。

「もっと早く相談すればよかった、って今は思います。がんばることも大事だけど、無理しすぎないことの方がずっと大切です」

転職先で理想的な働き方にしていくコツ

既に疲れ果ててしまっているワーママにとっては、転職活動のエネルギーを振り絞るのすら困難ということも考えられます。

しかし、転職活動期間をなるべく短めに抑えつつ、理想的な働き方ができる転職先が見つかりそうであれば、頑張る気持ちが出てくるかもしれません。

ここでは、転職先で理想的な働き方にしていくコツを解説します。

ワーママ専門の転職エージェントを頼る

転職エージェントを使う場合は、なるべくワーママ専門の転職エージェントへ相談するのがおすすめです。

ワーママ専門の転職エージェントで扱うのは、当然ながらワーママ歓迎企業の求人です。

ワーママの働き方やライフスタイルに理解のある会社が多く、転職直後から時短勤務できる求人やテレワーク・フレックス対応済み企業の求人が多いのでチェックしてみましょう。

一般的な総合型転職エージェントの場合、自分の希望と合致する求人を見つけるだけでも一苦労。

利用者が多いからこそ倍率も高く、熾烈な転職活動となるケースも多いので要注意です。

転職の目的を可視化しておく

仕事に疲れてしまうと突発的に転職したくなることも多いですが、大前提となる「転職の目的」は必ず可視化しておきましょう。

「あと〇時間の余暇がほしい」「フルタイムではなく時短勤務にすることが目的」など目標が決まっていれば、転職先を選定するときにも役立ちます。

反対に、目的がないままなんとなくの危機感だけで転職に踏み切ってしまうと、どんなに優れた条件の求人があっても「本当にここでよいだろうか?」と悩んでしまいがち。

判断基準がブレてしまい、転職活動も長期化する恐れがあります。

得意分野を活かす自己PRをする

転職先でのキャリアアップも視野に入れたいときは、得意分野を活かす自己PRにすることが大切です。

今ある知識や経験を最大限活かしながら即戦力として働けるので、転職先での評価も良くなることが多いです。

また、スキルがあれば選考通過率も高くなり、理想的な条件で内定を得られることも。

テレワークやフレックス制度完備で競争率が高くなりがちな会社でも、効果的に内定を獲得できます。

疲れていてもなるべくブランクを空けずに転職する

仕事に疲れているとつい頭をよぎるのが、「このまま退職してしばらく充電期間が欲しい…」という考えです。

とはいえ、よほど生活資金に余裕がある場合を除き、ブランクを作ってしまうのはあまりおすすめできません。

一度退職すると保育園や学童を辞めるしかくなってしまうため、子どもの預け先を確保できなくなります。

いざ再就職したいとなったときの大きなハードルとなってしまうことが多く、想像以上にブランク期間が伸びてしまうかもしれません。

また、保育園・学童を退所しなくてよい範囲でブランク期間を作るつもりでも、再就職したいタイミングで100%再就職できるとは限らない現状もあります。

まとめ

これまで当たり前のようにこなせていたフルタイム出勤でも、子どもが生まれた途端に厳しく感じられてしまう事例は多いです。

疲れているワーママは既に家庭の見直しや自分の体力づくりなど色々試していることが多く、それでも解決しないのであれば働き方の見直しが急務かもしれません。

ワーママ専門転職エージェント・リアルミーキャリアでは、フルタイムが厳しいと感じているワーママの転職をサポートしています。

時短正社員求人やテレワーク求人も扱っているので、お気軽にご相談ください。

ワーママ特化型の転職エージェント「リアルミーキャリア」の特徴

【リアルミーキャリアの特徴】
時短・リモート・フレックスなどワークライフバランスを整えやすい求人を多数ご紹介
②登録は簡単1分!やり取りはすべてLINEで手軽(面談を除く)
③リアルミーキャリアのキャリアアドバイザーは時短勤務やワーママが多い
書類作成代行・面接対策もおまかせ!

リアルミーキャリアは、ワーママに特化した転職エージェントです。
取り扱っている求人は、制限なしの時短勤務やリモート、フレックスなど、柔軟に仕事ができる環境がそろっています。

リアルミーキャリアで転職した方の声


仕事は非常に充実しており、手厚いOJTのおかげで業務を滞りなく遂行できています。
また、子育てに関し理解を示してくださる環境のため、時差出勤や在宅勤務等、柔軟な働き方を認めてくださることも大変ありがたいです。
入社前に伺っていたお話と実態に齟齬がなく、こちらに転職できて本当によかったと思う日々です。
(30代 Webエンジニア)


毎日バタバタで大変ですけど、勤務時間が"私の時間"になり、とっても充実していて、イキイキしています。
同期、先輩方、上司共に皆さん本当に良い方で、何よりママが多い事が心強いです!!!
改めて素敵な企業を紹介して下さった事に感謝申し上げます。
社内にリアルミーから入社した人が多く、みんな口を揃えて"リアルミーめっちゃ良い"と言っています。
(30代 経理)

時短正社員で転職するなら、「リアルミーキャリア」。
キャリアアドバイザーもワーママが多いので、求職者の状況やご希望に寄り添った転職支援が叶います。

  • URLをコピーしました!
もくじ